電撃オンラインPC・ガジェットガジェット手のひらサイズで持ち運びラクラク! ジャイロ操作対応でマウスとしても使えるキーボードが便利すぎる手のひらサイズで持ち運びラクラク! ジャイロ操作対応でマウスとしても使えるキーボードが便利すぎる文:電撃オンライン 公開日時:2025年01月06日(月) 11:11 最終更新:2025年01月06日(月) 11:12

電撃オンラインPC・ガジェットガジェット手のひらサイズで持ち運びラクラク! ジャイロ操作対応でマウスとしても使えるキーボードが便利すぎる手のひらサイズで持ち運びラクラク! ジャイロ操作対応でマウスとしても使えるキーボードが便利すぎる文:電撃オンライン 公開日時:2025年01月06日(月) 11:11 最終更新:2025年01月06日(月) 11:12
100個以上のキーが並ぶPCのキーボード──その多くは同じキーサイズとなっているが、機能キーや修飾キーなど、一部のキーは大きなサイズになっている。特にスペースキーは群を抜いて横長だが、人によっては半分くらいのサイズでも実用上、十分だと感じる人もいるのではないだろうか。 最近はスペースキーを2つに分割して、任意の機能を割り当てられるキーボードが存在している。今回は東プレの「REALFORCE」シリーズから登場した、「REALFORCE R3」のセパレートスペースキーモデル(R3HI17)で、その使い勝手を試してみた。 セパレートスペースキーモデルは「REALFORCE R3」の異端児? 東プレのREALFORCEシリーズと言えば、奇をてらわないスタンダードなルックスでありながら、最高峰のキーボードの1つと目される、日本を代表する高級キーボードだ。 剛性の高いボディーや静電容量無接点方式のスイ
この記事では、ローマ字入力の拡張の一である AZIK に対して、その AZIK を更に拡張させより効率的に日本語を入力できないか考察していきます。 そして、考案した方法で Vim から日本語を入力できるようにします。 こちらが今回考案した方法で入力している様子です。 画像の下に表示されているキー・ストロークも併せてご覧ください。 AZIK について詳しくは、考案者である木村 清氏のウェブ・ページをご覧ください。 AZIK総合解説書 ※Internet Archive へのリンクです。 ローマ字入力から段階的に移行できるので、まだやってみたことがないという方は是非試してみてください! AZIK の実際の運用方法については、私の過去の記事が参考になるかもしれません。 ここからは、AZIK について基本的な理解があることを前提に書いていきます。 こうなった! まず結果を置いておきます。 子音 二
「QWERTY配列」のキーボードが誕生するまでQWERTY配列のキーボードが生まれるきっかけになった場所は、1866年のアメリカ・ミルウォーキーにあった小さな作業場です。 そこで、クリストファー・レイサム・ショールズという新聞編集者が一獲千金をねらって、ある発明をしていました。 本のページ番号を自動でふってくれる機械です。 C.L.ショールズ / Credit: ja.wikipedia しかし、1867年7月、ショールズはある雑誌で「タイプライティング・マシン」という短い記事に衝撃を受け、大きく方向転換します。 最終的に作ったのは「ペンで書くより2倍速く、考えたことを文字にする機械」、すなわちタイプライターでした。 ただ、この機械をタイプライターと認識するのは困難です。 白鍵と黒鍵にローマ字がふってあって、パッと見はピアノにしか見えません。紙詰まりが起きやすく、印字の行もズレがちでした。
はじめに 最近設計したこちらのキーボードですが、見た目もそれなりにこだわりましたが、音をいかにコントロールするかも大きなテーマでした。 piroriblog.hatenablog.com 何が正解かはいまだによくわかりませんが、過去に設計したキーボードの知見もあわせて、音をコントロールするための方針のようなものはなんとなく理解できてきたような気がします。 いったん、このキーボードを設計する際に考えたこと、および、得られた知見について備忘録も兼ねてまとめておきたいと思います。 めちゃくちゃ長くなってしまったので、3行でまとめると、 音を発するものの表面に何が配置されているかで音色が変わる、という説明が成立しそう どのパーツが鳴っているかを特定して対策を行うのがよさそう 結局スイッチをセットしてキーキャップをつけて打鍵してみるまでよくわからん となるかなと思います。煮え切らない結論ではあります
キーボードのアンダーバーとは、「アンダースコア」とも呼ばれる横一本の線で、「_」と表す記号です。 単語や文字の間に入れることで、「file_01」「Taro_Yamada」のような使い方ができます。似たものに「ハイフン(−)」がありますが、アンダーバーは名前の通り下に位置する線です。 アンダーバーは比較的使用頻度の高い記号のため、さまざまな場面で役立ちます。ただ、キーボードによって入力方法が異なる場合があるので注意が必要です。 そこでこの記事では、「キーボードのアンダーバーが見当たらない」と迷う方に向けて、入力方法を解説します。ぜひ参考にしてください。
Appleさん、「外付けTouchID」出して下さい! 先日Appleから発表されたUSB Type-CになったMagic KeyboardやMagic Trackpad、Magic Mouse。その中でもMagic Keyboardを購入しましたのでレビューしていきます。 現在、MacBook Proをクラムシェルモードで使用しており、キーボードはHHKB Hybrid Type-Sを使用していました。 HHKBの打鍵感は非常に好みで気に入っています。ただし、Macで使う上での一番の不満は、Touch IDが使えないこと。 ロック解除のときや1Passwordのようなパスワード管理アプリを使うときに、都度Touch IDを求められるのですが、MacBook ProのクラムシェルモードではTouch IDは使えず、都度パスワードを入力する必要がありました。 一時はMacBook Proを開
ポインティングスティック搭載の「HHKB Studio」と無刻印キートップの特別セット発売 2024.11.07 12:28 更新 2024.11.07 配信 刻印などいらぬ、キー配列をカスタマイズしている人にピッタリなセット 株式会社PFU(本社:石川県かほく市)は2024年11月7日、ポインティングスティック・ジェスチャーパッド搭載キーボード「HHKB Studio」と無刻印キートップの特別セットモデルを発表した。2024年12月25日までの期間限定販売で、直販ストアのPFUダイレクトにて販売が始まっている。 ポインティングスティックとジェスチャーパッドを搭載した、クリエイター向けHHKB「HHKB Studio」の限定販売モデル。ホワイトカラーの「HHKB Studio 雪」またはブラックの「HHKB Studio 墨」に無刻印キートップセットを組み合わせた製品で、キー配列をカスタマ
自作キーボードはMODPCと同じように、見るのは楽しいですが自分で作るのは……と思っていた私が、ひょんなことから天下一キーボードわいわい会 Vol.7に取材に行ったお話です。なんだこのキーボードは!? 私がかねてから興味を持っていたが、踏み出せなかったジャンルがあります。「自作キーボード」です。理由はただ1つ。“難しそうだから”。そんな中、気になるイベントを見つけました。それは、「天下一キーボードわいわい会 Vol.7」です。自作キーボードのことについて、難しいから自分で始めるのはハードルが高いけど、見に行くだけならまだハードルが下がるかなと思って、取材に行ってきました。 天下一キーボードわいわい会 Vol.7が何かというと、主に自作キーボードが好きな人たちが、自身が制作した自作キーボード関連の作品を展示して交流するイベントです。そのため、自作キーボードに精通した人たちのみイベントかという
Goldtouch、角度調整自在な左右分割エルゴノミクスキーボード「Elite Adjustable Ergonomic Keyboard」 2024.07.25 10:37 更新 2024.07.23 配信 レバーをグリップして角度調整。背面にはレイアウト切り替えスイッチも Goldtouch(本社:アメリカ テキサス州)は2024年7月23日(現地時間)、水平・垂直方向に角度を調整できる左右分割レイアウトのエルゴノミクスキーボード「Elite Adjustable Ergonomic Keyboard」を発表した。価格は105ドル。 左右分割レイアウトとハーフハイトのキーを組み合わせたエルゴノミクスキーボード。ロックボールとジョイントレバーを組み合わせた、従来から改良された調節機構を搭載している。 レバーを軽くグリップするだけで水平方向に0~30°の展開が可能なほか、垂直方向に60°の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く