![ルート認証局がスパイウェアの開発元? 「Google Chrome」が「TrustCor」を削除へ/「Microsoft Edge」「Firefox」からも削除済み](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/632e16008872ef63846f2fbb10d614157471e0a1/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fforest.watch.impress.co.jp%2Fimg%2Fwf%2Flist%2F1470%2F651%2Fimage2.jpg)
Firefoxの拡張機能「ツリー型タブ」は、Firefoxのサイドバーにタブ一覧を表示します。開きたいタブを一瞬で見つけることができるので、タブをたくさん開いてしまいがちな人におすすめです。 タブが使いにくくなってしまう人に 筆者をはじめ、タブは使ってナンボとばかりに、いくつも開きっぱなしにしている人は多いでしょでしょう。Firefoxは、タブをいくらでも開くことができますが、タブが増えると画面上部のバーからタブがあふれてしまいます。 Chromeと違って、タブが一定のサイズまでしか小さくならないために、一度に表示できるタブの数に制限があるのです。視認性はよいのですが、見えないタブを表示するのにいちいち横にスクロールしなければならず、面倒に感じることがあります。Chromeから乗り換えた場合は、なかなか慣れない点のひとつでしょう。 そこでおすすめしたいのが、今回紹介する「ツリー型タブ」です
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
パソコンで使うブラウザですが、ブラウザによっては動作が重たくてメモリを多く消費してしまうものがあります。 特にGoogle Chromeは初期のころの軽さはどこに行ってしまったの?というくらいには重たく感じてしまいます。 事務作業などをしているときに固まってしまうと困りますし、できるだけ軽いブラウザを使いたいですよね。 そこで今回はPC用のブラウザを4つほど比較して、どれが一番軽くてメモリ消費量が少ないかを検証してみたいと思います。 メモリ使用量の比較に使うブラウザは4つ! 今回使っていくブラウザは4つです。 多くの人が良く使う定番のものや、ちょっとマニアックな人が使うようなブラウザまで使っていきますよ! Google Chrome まず最初にGoogle Chromeでこちらは定番のブラウザですね。 Windowsで最初にインストールする人もかなり多いのでは無いでしょうか?当ブログでも8
PCウェブサイト版「YouTube」のショート動画(スマホに最適化された縦長の動画)を、PCでも見やすいように、通常の動画に置き換えて表示してくれるChrome拡張機能です。 通常、ショート動画を再生すると、専用のレイアウトで再生されます。プログレスバー(シークバー)が表示されないため、再生地点の変更、後戻りや先送りができません。コメント欄を見るのも一苦労です。スマホ向けなだけあって、PCからだとちょと使いにくいと感じます。 本拡張機能を導入することでサクッと元の動画で表示してくれます。コメント欄も、いつも通りスクロールするだけで閲覧できます。そもそもショート動画を非表示にする、左側サイドバーの「ショート」という項目を非表示にするオプションも用意されています。 「PCでYouTubeを見るけど、ショート動画がうざい!非表示にしたい!せめて、通常のレイアウトで見たい!」という方におすすめです
拡張性に優れた高機能タブブラウザ。 “ アドオン ” と呼ばれる追加プログラムを導入することにより、機能や見た目をどんどん拡張していくことができる自由度の高いウェブブラウザです。 ブックマークや履歴を検索することも可能なアドレスバー(スマートロケーションバー)、ポップアップ / フィッシング詐欺サイト / 攻撃サイト のブロック、履歴を残さずウェブページを閲覧できるプライベートブラウジング... 等々の機能が付いています。 Firefoxは、自由度の高いウェブブラウザです。 Internet Explorer / Google Chrome / Microsoft Edge 等のソフトと同じように、ウェブページををタブ形式で開いていくことができるタブブラウザで、快適かつストレスのないウェブブラウジングを可能にしてくれます。 デフォルト状態ではかなりシンプルなソフトですが、“ アドオン ”
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く