2015年8月22日のブックマーク (2件)

  • いわゆる「学生運動」時代の警察の対学生デモ警備活動を国民はどのように見ていたのだろうか : ガベージニュース

    先行記事【いわゆる「学生運動」時代の国民一般の受け取り方】において、1950年代から1970年代初頭の学生運動に関し、現在の一部風潮に見られる「社会全体が支持する姿勢を見せていた」的な意見とは異なり、国民全般としては否定的な視点で状況を眺めていたことを確認した。今回はほぼ同時に行われた内閣府の世論調査を元に、当時各種反社会的活動に対応し治安維持に努めた警察・機動隊の行動に、国民全般はどのような印象を抱いていたのかに関し、1969年(昭和44年)に実施された【警察の警備活動に関する世論調査】から確認していくことにする。なお前年の1968年には東大紛争、機動隊員の死者も出した日大闘争、新宿騒乱などが発生、そして1969年1月18日から19日には機動隊の突入による鎮圧(東大安田講堂事件)が起きている。 今調査は1969年2月6日から2月12日にかけて20歳以上70歳未満の男女に対して調査員による

    いわゆる「学生運動」時代の警察の対学生デモ警備活動を国民はどのように見ていたのだろうか : ガベージニュース
    Josequervo
    Josequervo 2015/08/22
    「社会全体が支持する姿勢を見せていた」って意見は運動の中に居た人達のもの。そこらへんは今と一緒。
  • SEALDsなどの学生デモと、それを潰そうとする大人の動きについて 《山崎雅弘》

    KoichiroKOKUBUN國分功一郎 @lethal_notion 改めてデモ論を紹介したのは、最近日で盛んになっている若者たちのデモに年長者がケチをつけていると聞いたからです。政治に関わろうとするとすぐにそういう人が出てくる。僕も経験しました。そんなものは気にしないで頑張って欲しいと思います。デモは集まって歩くだけでいいんですよ。 2015-07-03 05:10:09 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 私も同じように感じています。ある政策に反対する意思表示の行動(デモ)に参加することは、市民が自由に意思表示する機会であり、攻撃的なプラカードを持つのが嫌なら、黙って「その場所にいる」だけでいい。特定の「色」で意思表示するのも有り。 twitter.com/lethal_notion/… 2015-07-03 15:06:00

    SEALDsなどの学生デモと、それを潰そうとする大人の動きについて 《山崎雅弘》
    Josequervo
    Josequervo 2015/08/22
    SEALDsにノリで参加した若者を馬鹿だなぁとも思うし無分別な若者がどうなろうが知ったこっちゃないとも思うけど、現実問題としてのリスクも教えないどころか否定して利用出来るだけ利用する一部の大人達は邪悪だわ。