タグ

貨幣に関するJota_Shimazakiのブックマーク (4)

  • 緩やかなデフレは常態化貨幣にマイナス金利をつけられれば無理のない金融政策ができる―早稲田大学大学院教授 岩村 充―

    去る11月3日 FRB(米連邦準備制度理事会)は、6000億ドルにも及ぶ長期国債の買い入れを発表。金利低下余地がなくなった中で、積極的な量的緩和に踏み込み、デフレ阻止に対する強い意思を見せた。先ほど『貨幣進化論』(新潮選書)を出版した岩村充早稲田大学大学院教授は、今後、先進国経済は高い成長は見込めず、物価は上がらないか、デフレ状態が常態化する――そういう経済構造の変化を前提とした金融政策を確立すべきだ――と主張する。その対応策が、貨幣に金利をつけることだ。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 原 英次郎) いわむら みつる/1950年5月東京生まれ。74年東京大学経済学部卒業、日銀行入行、ニューヨーク駐在員などを経て96年12月同行企画局兼信用機構局参事、98年1月早稲田大学大学院(アジア太平洋研究科)教授、2007年4月 研究科統合により早稲田大学大学院(商学研究科)教授。『新しい物価理

    緩やかなデフレは常態化貨幣にマイナス金利をつけられれば無理のない金融政策ができる―早稲田大学大学院教授 岩村 充―
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2010/11/20
    メジャーなメディアがマイナス金利の可能性について真っ当に報道し始めた現在では珍しい記事 早稲田大学の岩村充氏は日銀に22年勤務し信用創造の現場を知る人だと思われ、重要
  • 世界初!愛知県豊田市で誕生したコメ兌換通貨の凄味〜「腐るおカネ化」で流通の加速を目指す(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    世界初!愛知県豊田市で誕生したコメ兌換通貨の凄味〜「腐るおカネ化」で流通の加速を目指す ダイヤモンド・オンライン5月14日(金) 8時30分配信 / 経済 - 経済総合 愛知県豊田市でコメと交換できる地域通貨が誕生し、今年の5月1日から一部の地域で流通が始まった。その名も“おむすび通貨”だ。 発行元は弁理士で代表を務める吉田大氏や、大学准教授の村田尚生氏などが中心となって立ち上げた「物々交換局」という共同事業組合。吉田氏によれば、コメで価値が担保された地域通貨というのは世界で初めてだという。 通貨単位は“むすび”といい、1むすびは無農薬・有機栽培・天日乾燥の玄米0.5合(おにぎり1個分)と交換できる。この通貨を幅広く流通させることで、荒廃した農山村の振興を図ろうというのが目的だ。 さらに、コメとの交換以外でも、飲店や雑貨屋など20店舗以上ある協力店舗で代金を支払う際にも利用できる。

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2010/05/14
    米で価値が担保される地域通貨 江戸時代までの日本に戻るようだが、現物を裏付けにした地域通貨は珍しいし、又、時間と共に減価する性格を持ったものも珍しい 財務省がどういう対応をするか注目である
  • ☆ハイパーインフレの有無を予測するための歴史理解シリーズ(6) - ZAR大好きの忘ビロク2-金鉱株投資ほか色々

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2010/02/05
    どのような時点で預金封鎖が行われるか、ということについて、若干の参考になる。 特に硬貨が紙幣と比べて強いということが参考になる。 もう暫くすると米ドル崩落を切っ掛けに歴史が繰り返すかもしれない。
  • 日本銀行金融研究所貨幣博物館トップページ

    █ 貨幣博物館について ご挨拶・概要・展示の特色 ご来館案内・開館カレンダー・地図 これまでの展示情報 █ わが国の貨幣史・年表 わが国の貨幣史 貨幣略年表 古代〜1945年まで 額面別略年表 1946年〜 額面別図柄一覧 1946年〜 █ お金に関するFAQ お金に関するFAQ █ 学習資料・論文 学習シート 館内配布資料 刊行物 研究論文・研究会記録 連載・読み物 █ デジタル資料室 (所蔵資料情報・画像紹介) 所蔵資料目録から 展示記録から 貨幣データ █ 収蔵史料閲覧サービス (古文書・錦絵) 利用案内 閲覧対象史料 お知らせ デジタル資料室 新規画像掲載しました! デジタル資料室「『日銀行所蔵銭幣館古文書目録』から」に一紙・冊子物 の画像の掲載を開始しました 。準備が出来たものから随時追加更新していきます。

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2007/11/11
    日本橋にある日銀貨幣博物館のホームページ。 貨幣経済学の勉強に役立つと思われる。 様々な世界の貨幣が展示されているが、貨幣というものの魔術的な働きについての文献や研究もあるのだろうか? 再訪が必要。
  • 1