2017年6月4日のブックマーク (7件)

  • 大学に入って二年。なんだかとってもつらい。

    二年前、大学に入ったばかりのころが懐かしい。入学したとき、田舎とは違うなにもかもに驚いた。人の数が多くて、夜中までそこらじゅう明かりがついていて、ネットで話題になった店には電車一でいける。当時の僕は起業に漠然とした憧れを抱いていて、渋谷でよく分からんなりに勉強会とかMeetupに参加した。大学の講義が終わった後は、高校の頃から疑問に思っていたことや、講義で納得いかないところを教授にぶつけて議論をして、好奇心の赴くまま、成長を求めて邁進していた。大学には思ったよりまじめな人がいなくて、みんなどうやって楽に単位と点数を得るのかとか、家系ラーメンTwitterの話ばかりしていてびっくりしたけど、そういう人々とも楽しくやっていた。なんだかやけにキラキラとしていて、これが大学生活というものかと思った。一方で都会と田舎の格差を感じていたので、絶対ここでチャンスをつかんでやる、勉強するぞと意気込んで

    大学に入って二年。なんだかとってもつらい。
    K-Ono
    K-Ono 2017/06/04
    今までだってなんとかなってきたじゃないですか。はい、ごもっともですね。というわけでそういうことです。
  • たくろふ on Twitter: "例の歌を忠実に再現したお弁当箱。現代的な観点ではそれほど嬉しいものではない。 https://t.co/FzaqkAAbVh"

    例の歌を忠実に再現したお弁当箱。現代的な観点ではそれほど嬉しいものではない。 https://t.co/FzaqkAAbVh

    たくろふ on Twitter: "例の歌を忠実に再現したお弁当箱。現代的な観点ではそれほど嬉しいものではない。 https://t.co/FzaqkAAbVh"
    K-Ono
    K-Ono 2017/06/04
    おれの記憶ではにんじんさんの次にごぼうさんが来てしまうのだが、あいだを忘れてしまったのかそもそもこれで思えたのかすらわからない。
  • 今週の本棚・本と人:『いのちの車窓から』 著者・星野源さん | 毎日新聞

    (KADOKAWA・1296円) 読者のすぐ横で語るように 星野源(ほしの・げん)さん ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」できまじめサラリーマンを演じ、作詞作曲した主題歌「恋」に合わせて踊るダンスはキャロライン・ケネディ駐日米大使(当時)をも夢中にさせた。演技に、音楽に充実した活動が続くマルチな才能のもう一つの肩書が文筆家だ。2014年から続く月刊誌の連載エッセーをまとめた。 自曲「ある車掌」の一節「人のかたち 遺伝子の乗り物です」に込めた「今の命も乗り物」との思いと、テレビの紀行番組「世界の車窓から」より着想したタイトル。「病気療養期間の1年間、ずっと一人。自分と向かい合い尽くした感がありました。だから目線が外に向いていったのです」。窓の先へまなざしを送り始めた当時を振り返る。

    今週の本棚・本と人:『いのちの車窓から』 著者・星野源さん | 毎日新聞
    K-Ono
    K-Ono 2017/06/04
    小説がムリならコサキンコント劇場(舘川週)のようなの書いてLIFEでやればいいじゃん。ユニユニ(客席笑)。
  • 内閣府が算出した「最悪のシナリオ」これが33年後の現実だ!(週刊現代) @gendai_biz

    団地はもとより高級マンションもガラガラ。下水道、道路は壊れたまま。所得税だけで50%。救急車、パトカーを呼んでもすぐ来ない。年金は78歳から スナック、バー、レストランは半分潰れる。大学と予備校も次々潰れる。多くの先生が職を失うーー。 街がまるごと死んでいく 「大御所」徳川家康が天下統一後の晩年を過ごし、かつては日で指折りの大都市だった静岡市。この古都が「人口激減」の衝撃に揺れている。 「市の人口は、ピークの時期には74万人近くいましたが、ここ20年は減り続けていて、今年4月の統計でついに70万人を割り込みました」 全国に20ある政令指定都市の中で、静岡市では最も急激に人口が減っている。危機感を募らせた市は、「人口減少対策推進部」という専門の部署を設けた。解説するのは、同対策部に籍を置く市の職員だ。 「目標は『2025年に人口70万人を維持』ですが、このままでは厳しい。静岡は東西への

    内閣府が算出した「最悪のシナリオ」これが33年後の現実だ!(週刊現代) @gendai_biz
    K-Ono
    K-Ono 2017/06/04
    煽るだけ煽っておしまいの記事になんの価値もねえ。読んだところで時間の無駄。あー損した。
  • 田端@ツイッター成長請負人 on Twitter: "獣医の免許って必要?-毎年8万頭の捨て犬・捨て猫が「殺処分」されています。その中には病気のペットに高い治療費をはらいたくないから捨てる人もいるでしょう。獣医免許は廃止し誰でも自由に動物の病気を直せるようにすることが動物愛護にも役立つ https://t.co/u3VRfOmj0v"

    獣医の免許って必要?-毎年8万頭の捨て犬・捨てが「殺処分」されています。その中には病気のペットに高い治療費をはらいたくないから捨てる人もいるでしょう。獣医免許は廃止し誰でも自由に動物の病気を直せるようにすることが動物愛護にも役立つ https://t.co/u3VRfOmj0v

    田端@ツイッター成長請負人 on Twitter: "獣医の免許って必要?-毎年8万頭の捨て犬・捨て猫が「殺処分」されています。その中には病気のペットに高い治療費をはらいたくないから捨てる人もいるでしょう。獣医免許は廃止し誰でも自由に動物の病気を直せるようにすることが動物愛護にも役立つ https://t.co/u3VRfOmj0v"
    K-Ono
    K-Ono 2017/06/04
    きーっ、うちのワンちゃんネコちゃんは獣じゃないざます!
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    K-Ono
    K-Ono 2017/06/04
    お風呂の温度からわかるように、これは「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」なのである。なので屈折していなくても正しいのだ。わかったかね。わかりません。
  • 駅前ツバメの巣駆除、ヒナ落下死…利用者の前で : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    相模原市緑区のJR相模湖駅前で先月27日、バス・タクシー乗り場の屋根にあったツバメの巣を、駅職員が利用者の目の前で棒を使って壊し、落ちたヒナ1羽が死んでいたことが2日、わかった。 鳥獣保護管理法違反の可能性もあり、JR東日は「配慮が足りなかった」と認めている。 同社などによると、巣は高さ約3メートルの屋根の下にあり、「フンが汚い」という苦情を受け、職員2人が周辺の蛍光灯や壁の汚れを清掃した際、ツバメを追い払うために巣を壊した。巣は半分ほど残り、今もツバメがやって来るという。 同社が利用者の批判を受けて調べたところ、ヒナ1羽が死んだことを確認。30日、神奈川県に事情を報告し、注意を受けたという。県自然環境保全課によると、ツバメは鳥獣保護管理法で、傷つけたり卵を壊したりすることが禁止されており、同課は「大変に残念な行為」と指摘する。 読売新聞の取材に、JR東日八王子支社広報課は「職員の認識

    駅前ツバメの巣駆除、ヒナ落下死…利用者の前で : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    K-Ono
    K-Ono 2017/06/04
    ふんがどうたらゆうクレーマーの"巣"を壊して"ヒナ"を死なせればええんかな。