2019年1月16日のブックマーク (5件)

  • 「“著作権厨”をなんとかしたい」 慶応大・田中教授が考える、ネットで有意義な著作権の議論に必要なこと

    「“著作権厨”をなんとかしたい」――慶応義塾大学の田中辰夫教授は1月10日、都内で開かれたシンポジウム「著作権延長後の世界で、われわれは何をすべきか」で、こう話した。著作権法の在り方について考える上で、現行の著作権法を絶対と考える“著作権厨”の存在がネット上での議論を阻害しているという。 2018年12月に著作権保護期間が作者の死後50年から70年に延長されたことを受け、著作権者と連絡がつかない、あるいは著作権者不明の著作物「オーファンワークス」の増加が懸念されている。オーファンワークスを利用するには、著作権者の捜索や文化庁への申請などの手間がかかり、新たな形での流通や資料としての保全が進めにくいといった課題もある。 田中教授はオーファンワークスへの対策について、「柔軟かつ複合的に考え、一番良い形を目指すことが重要。(著作物の中には)誰が作ったのか分からないものもたくさんある。これを活用す

    「“著作権厨”をなんとかしたい」 慶応大・田中教授が考える、ネットで有意義な著作権の議論に必要なこと
    KAN3
    KAN3 2019/01/16
    著作権厨の言うことを聞いていたらYouTubeもニコニコも存在してない。はてなもサムネイルや記事タイトル、内容の一部を勝手にコピーしてるし。権利者と警察以外の意見は無視するのが正解。
  • はてブ民のネットリンチ怖すぎ

    悪質な交通事故が報道される度に「ドラレコ義務化はよ」「自動運転はよ」ってコメントが溢れて「あぁ、人はこうやって自らの自由を返上していくんだな」と悲しい気持ちになった - neogratcheのコメント / はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/4663180626701763681/comment/neogratche 1人の意見を晒し上げ250人以上で攻撃 この光景あまりにもグロテスクで吐き気がしてきた

    はてブ民のネットリンチ怖すぎ
    KAN3
    KAN3 2019/01/16
    反論されるのが嫌なら非公開にすればいいだけでは?
  • けもフレ2を見て、アニメの難しさを感じる

    2期見て変な話だが目が覚めた 魔法が解けたというか よくよく考えてみたら、こんな設定や雰囲気のアニメ見るわけなかった テレビでザッピングしてたら、たまたまNHK教育でこんなアニメがやってるかもしれない そんなイメージの作品だ 今期アニメリストの中で、ターゲットが自分ではないと判定するタイプのアニメだ 2期1話はそのイメージ通りの、普通のアニメだった アニメは悪くない、ただそれはおもちゃコーナーに置いてあって、おっさんの私はそこを通り過ぎるだけの存在だ 1期だって最初はそんなイメージだった でも1話~4話あたりでそのイメージが崩壊した 子供をあやすためのきぐるみのようなモデルだったが、中に入ってる奴は何らかの達人だった 目を奪われ、心を奪われた たぶん、アニメと言うのはそういうものなんだろう 何かアニメが成功すると、皆ジャンルや設定を分析したがるが、もっとそれ以外の言葉や形にしづらい無形の何

    けもフレ2を見て、アニメの難しさを感じる
    KAN3
    KAN3 2019/01/16
    1期は藤子F不二雄の短編オヤジ・ロックを思い出した。営業マンがタイムマシンで顧客を未来に連れていってこんなに流行ってるんだからあなたも買いましょうって言ってただの石を売りつける作品。
  • 『“あおり運転”に異例の殺人罪 被告「事件でなく事故」 大阪 | NHKニュース』へのコメント

    悪質な交通事故が報道される度に「ドラレコ義務化はよ」「自動運転はよ」ってコメントが溢れて「あぁ、人はこうやって自らの自由を返上していくんだな」と悲しい気持ちになった

    KAN3
    KAN3 2019/01/16
    人殺しの自由は無くなった方がいい
  • アゴラ社長・池田信夫氏、『日本国紀』を痛烈に面罵。「かなりお粗末」「おもしろくなかった」 | 論壇net

    KAN3
    KAN3 2019/01/16