タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

foodと雑学に関するKANIBUCHIのブックマーク (2)

  • ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): なぜ吉野家は食券機を置いていないのか。

    有名な話ですのでご存知の方も多いかと思いますが、吉野家に券機が置いていなくて、代金後払いなのは、べ終わって店を出るお客様に「ありがとうございました。」の挨拶をする機会を店員さんが逃さないようにするためなんですね。 券制や料金前払い制は効率がいいのですが、店員さんが用事をしている間にお客さんが店を出ると、挨拶する機会を逃してしまいます。ラーメン屋さんなんかで店を出るとき無言なことってよくありますよね。まあそんなもんかなと思うので、あまり不愉快にはなりませんが、客としては「ありがとうございました。またどうぞ。」なんて言われるほうが気分はいいですものね。 バブルの頃、さかんにCI=Corporate Identityが重要だと言われました。CIは、大きくVI=Visual Identity(視覚的なアイデンティティ:ロゴとかシステムデザインとか)とBI=Behavior Identity(

    ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): なぜ吉野家は食券機を置いていないのか。
  • ボウリング場にセブンティーンアイスがある理由 - エキサイトニュース

    そのくらい、ボウリング場でよく見るセブンティーンアイスの自動販売機。そして条件反射のように、無性にべたくなる。で、誰かひとりがべてるともう、ガマンできなくなって買っちゃう。 もちろんスポーツ施設や地下鉄など、多くの場所で見る自販機なんだけど、ボウリング場で見ることがやけに多い。これって一体どうしてだろう。 セブンティーンアイスを製造販売する、江崎グリコ株式会社に話を伺った。 「セブンティーン第一号機がボウリング場に設置されたため、多くのセンター様に置かせていただいています」 どうして、ボウリング場が選ばれたの? 「当時ボウリング場は、若者、家族が集まるレジャーセンターの代表だったんです。そのため、ボウリング場をターゲットに据え開拓にあたりました。また、ワンハンドでスポーティーにべられる新しい消費スタイルの提案だったことからも、当時スポーツレジャーセンターの代表だったボウリング場が開拓

    ボウリング場にセブンティーンアイスがある理由 - エキサイトニュース
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2008/07/23
    セガのゲーセンや東京メトロ駅構内にも見かけるが、確かに衝動的に食べたくなるw
  • 1