関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

言葉遊びアホらしに関するKIKERIKI17のブックマーク (1)

  • バービーの「ご説明」

    バービーではマンスプレイニング(男が女に上から目線で、趣味などについて説明したがること)について、表面的には「男の馬鹿げた習性」として描いてるけど、 それと並行して女性達が、女がいかに虐げられてるか「説明」して回ることで蒙を啓いていくという展開について、まだ上手く咀嚼できないでいるけど、気になっている。 バービーの映画パロディネタ(いくつかは男性向け映画のネタと思われる)が、必ずしもフェミニズム一辺倒の意味ではないっぽくて、 それを男達が説明したがること、この映画によって説明を封じられることも視野に入れて仕込まれてるんだろうか? 追記今まで俺が書いた日記はほとんど反応なかったので、反応貰えてびっくり。 映画全体としては男女関係なく、「人間として云々」みたいな着地だと思うので、 このシーンが男女のどちらかに偏った悪意が向いてたとしても、まあいいやと個人的には思ってる。 同じ監督の「レディ・バ

    バービーの「ご説明」
    KIKERIKI17
    KIKERIKI17 2023/08/15
    「キモい」を定義として内包する「キモオタ」と一緒で、マンスプレイニングとかシーライオニングというのは、それ自体が「悪徳」として定義されたものだから、マンスプとして「描かれた」ものは、そりゃ「違う」よ。
  • 1