タグ

2022年9月27日のブックマーク (4件)

  • 東出昌大が語った離婚後の生活、家賃ゼロ・携帯電話は圏外・汲み取り式トイレ「自給自足の全貌」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

    「山での暮らしを始めて、かれこれ半年ですね」と、発売中の『週刊文春CINEMA!』で現在の生活を語った東出昌大。彼が住むといわれている山小屋へ実際に行ってみると「臆測で書かれたくない」と人が取材に対応してくれた。 【写真】山小屋生活を送る東出昌大、薪割り姿も様になっていた 清らかな水が流れる関東近郊の山あい。9月下旬、斜面に立つ山小屋から1人の男性が現れた。ラフなファッションながら、8頭身のスタイルでスターのオーラが漏れ出ている。 「今年の春頃から東出昌大さんをよく見かけるようになりましたね。もともと狩猟をするためにこのあたりにはよく来ていたそうですが、格的に狩猟をしようと引っ越してきたみたいです。こちらにいるときは、山小屋のオーナーの男性と一緒に活動されていることが多いですよ」(町の住民) 発売中の『週刊文春CINEMA!』では、山での生活についてインタビューに答えている東出。 《狩

    東出昌大が語った離婚後の生活、家賃ゼロ・携帯電話は圏外・汲み取り式トイレ「自給自足の全貌」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    KIKUKO
    KIKUKO 2022/09/27
    役者としては一本調子でこれからの人なのかなぁと思ってたけど、これ読んでまた役者もやってほしいなと少し思った。夫婦関係は他人なのでどうでも良いや。
  • 「部分的」動員がロシア社会に及ぼす影響

    マキシム・ミロノフ先とオレグ・イツホーキ先生が、動員がロシア社会に及ぼす影響について簡単なコメントを書いておられたので、簡単に紹介します。お二方ともロシアの出身ですが、ミロノフ先生はアルゼンチン在住でIEビジネススクールの教授、イツホーキ先生は米国在住でUCLAの教授をされています。 動員開始直後、ということで、とり急いで取りまとめられたものですが、かなり気の滅入る分析となっています。 要約 1.            今後6カ月の間に70万人から100万人の動員が試みられる。 2.            当初の動員の対象集団は200〜300万人と推定される。したがって、この集団に属する人が徴兵される確率は25%を超える。 3             徴集兵の最初の6カ月間の予想死傷率を60~70%と推定する(死者が15〜20%、負傷者が45〜50%)。 4.            ウクラ

    「部分的」動員がロシア社会に及ぼす影響
  • 「ゲーム寿命縮めるような悪質行為はしないで欲しい」スプラトゥーン3で試合を放棄して金を稼ぐ『ラクト談合』が横行中

    RAINBOW♪ @II_RAINBOW_II 塗りポイントで稼ぐ「ラクト談合」というらしい 8人全員が談合してたらOKという意見も見たけど「試合に関わらない行動を繰り返す」という通報基準に抵触してるからダメ 「コッチは金払って出来ることやってるだけだろ」ではない 場を用意してくれてる運営と真面目な利用者への迷惑行為と自覚しようね twitter.com/meleciest/stat… 2022-09-24 10:01:41

    「ゲーム寿命縮めるような悪質行為はしないで欲しい」スプラトゥーン3で試合を放棄して金を稼ぐ『ラクト談合』が横行中
    KIKUKO
    KIKUKO 2022/09/27
    おかげでラクトは現環境のミサイルマン認定してしまった。弓2種使ってみたかったから、これらが落ち着いたら触ってみるかな…
  • 京都から鎌倉に来てがっかりした

    古いものが好きだから、横浜出張の帰りに鎌倉へ寄ってみた。 有名なお寺や鶴岡八幡宮など、駆け足ではあるけど一通り回ってみての感想。 鎌倉、正直もっと凄いところだと思ってた。 世界遺産登録を目指してるくらいなのだから、もっとなあ…。 すこしだけがっかりした。 いくつか、理由がある。 まず、有名なお寺であっても、古建築のレベルが低い。 京都なら、そんなに人のいない石清水八幡宮だって国宝なのに。 古いものが少ないし、唯一の国宝の円覚寺舎利殿は遠くにある。 江戸時代後期の、申し訳ないけどセンスの悪い大仰な建物ばかり。 しかも、規模が小さい。 門ひとつとっても、知恩院や東福寺みたいな雄大な建築がない。 庭園も圧倒的に足りていない。 まあ、庭園文化の最盛期は室町以降だから、鎌倉にないのは仕方ないけども。 鎌倉の長谷寺は観光地化されすぎてて胡散臭いし。 皆さん、一度家である奈良の長谷寺に連れて行ってあげ

    京都から鎌倉に来てがっかりした
    KIKUKO
    KIKUKO 2022/09/27
    京都(含む関西)と関東は京都と同じものを求めてると物足りないのはわかる。でも、関西にはないもので関東に残ってるものは多いよ。特にミシャグジ関連のもの。京都は被差別民が信仰したものを辿りにくい。