タグ

2010年8月5日のブックマーク (9件)

  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証
    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/05
    歌詞から見る名曲(?)あれこれ。表現方法は流行廃りで変わるので一概に昔は云々とは言えないが、バカの一つ覚えの如く同じ言葉を使い続け、大いなるマンネリの域に達した大御所が大勢いることも忘れてはいけない。
  • YouTube - ‪林さやか ドォーモ 「愛染恭子インタビュー」10.02.12(1/3)‬‎

  • 人気ラーメン店、行列理由に閉店…住民から苦情 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    行列の出来る店として有名な東京都品川区大崎のラーメン店「六厘舎(ろくりんしゃ)」店が、その行列を理由に今月29日で閉店することになった。 1〜2時間待ちも当たり前の人気店で連日長蛇の列が絶えず、近隣住民から「通行の妨げになる」などの苦情が度々上がっていたため。同店は「これ以上、近隣の皆様に迷惑をかけられない」としている。 今月29日で 同店は2005年4月にJR大崎駅から徒歩6分ほどの商店街と住宅街の境目に位置する場所に開業した。 濃厚スープに太いめんが特徴のつけめんが人気を呼び、雑誌やテレビなどで頻繁に紹介されて、営業中は常に行列ができるようになった。 同店を運営する松富士品(千代田区)によると、休日には100人近くが行列し、2時間待つことも珍しくない。太めんだけにゆで時間が普通のラーメンより長くかかることも行列の原因。開店時間を早めたり、並び方を変えたりと店側も苦心したが、行列は一

    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/05
    メディアによる人気操作で終わらないということは本当に美味しいんでしょう。が、裏をかえせばそこしか美味しい店が無いということ。大阪ならいくらでも美味しい店があるのでトラブるほどの行列にはなりにくいのに。
  • 子育てにおいて未熟な親としての私が社会に助けてほしかったこと

    http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20100803/1280798862 素晴らしい記事だと思います。 そのうえで、なんかちょっと私の実感と違うというか 読者としてつけ足したいところがあるので書いておきます。 どこに引っかかったかというと「社会が手助けすべき」って言葉ですね。 これ、なんか漠然としすぎていて気持ちが悪いです。 手助けする側もそんな漠然と言われたらどうしていいか困るのではないでしょうか? たとえばこの記事を書いた人は私たちに何をしてくれるのでしょうか? だから、もう少し必要なことは何かを具体的にやりとりしたほうがいいと思います。 子育てはやってる側からしたら社会理念とかとほど遠いどこまでも現実的なお話なのです。 とはいっても、あくまで私の場合ですが、 私の場合は直接的な手助けはそれほど必要ありませんでした。 一番大変な3年間は専業主婦をやれていたか

    子育てにおいて未熟な親としての私が社会に助けてほしかったこと
    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/05
    親を亡くした人が一様に言うのは「特に頼らずとも親がいるだけで自分は安心できた」増田が言いたいことのひとつは恐らくそれ。「有る」時にその意義や価値に気付き「難い」から「有難い」と言うのだと最近理解。
  • 九州人にしかわからない事 : VIPPERな俺

    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/05
    中曽根OFFのリンク貼った奴、前へ出ろw/九州一括りだとネタが限られるのは仕方がないか。でもドォーモの玉石混交っぷりは本当に凄まじい。愛染恭子インタビューを録画し忘れたのは悔やまれる。
  • たん速 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/05
    無理だ!by爆風スランプ とか 死ね死ね団のテーマ とか基本中の基本が上がっておらんではないか。まだまだ修行が足りん。/小林万里子の曲を歌わせてくれるカラオケがあったら教えてください。
  • 多数派の意見は、すでに対立する見解を持っている人には受け入れられない

    多数派でいることは居心地がよいもので、自分の見解が多数派だと知ると、「みんなもこう思ってるんだから、やっぱりわたしは正しい」と自信を持つことも多いのではないでしょうか。 しかし、逆に自分の見解が多数派と一致しないと知らされた人は「みんながこう言うのだからわたしは間違っているのかもしれない」と考え直すことは少なく、多くの場合、自分の見解により自信を持つようになることが、実験で明らかになりました。 これには「多数派に流されない自分」や、「多くの人が気付かないことに気がつく自分」を誇らしく感じる心理が働いているようです。 詳細は以下から。People Reject Popular Opinions If They Already Hold Opposing Views, Study Finds 「多数派」というものには力があり、政治や思想、学問上の意見の対立のような場でなくとも、例えばインターネ

    多数派の意見は、すでに対立する見解を持っている人には受け入れられない
    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/05
    記事の内容自体はよく分かるしさも有りなんと思うが、時期が時期だけに何の自虐ネタですか?としか思えないのが。
  • 褒められ慣れていない人の悲劇

    よく“褒めるのは難しい”といいますが、実は“褒められるのもけっこう難しい”っていう話。 上司に評価された時。 誰かに好きだと言われた時。 ありがとうと言って貰えた時。 「べっ別に、あ、あんたなんかに評価されたくて、やったんじゃないんだからね!」 と自己弁解したくなってしまう人や、黙って俯いて赤くなっている人って、巷にも案外いるんですよ。なんというか、褒められたら情緒的にパニクってしまったり、いたたまれなくなってしまう人。 これがアニメに出てくるキャラクターなら、かわいいツンデレですねで済む話ですが、現実の人間の場合、褒められるたびにパニクっているようでは大きなハンディになってしまいます。褒められてもモチベーションが確保できないどころか、やがて、褒められるのを避けるべく屈折したパーソナリティを身につけてしまうかもしれません。 「褒められたら、褒められた分だけモチベーションが得られる」ってやつ

    褒められ慣れていない人の悲劇
    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/05
    足の引っ張り合いが顕著になった昨今、この手合いは増えるんじゃないだろうか。あと、普段は問題なくても恋愛が絡むと途端にこういうパターンに陥る人、これは余計にたちが悪い。ええ、おいらのことです。
  • 会議中に話すのを我慢する - jkondoの日記

    役割上、会議の多い仕事をしています。全社的な経営責任者という立場に加え、はてなのサービスの責任者として進捗や方向性を見ていますので、各ディレクターと方向性や成果を確認したり、サービス以外の責任者との会議もあります。なので会議の生産性を上げるのは非常に重要で、いろいろな工夫しています。その中で、最近重要だな、と思っている事を少し紹介したいと思います。 会議中は聴くことに集中して、最後にまとめて話す 最近心がけているのは「会議中にあまりしゃべらない」ということです。基的なフォーマットとしては、会議をする相手に必ずアジェンダを作ってきてもらい、主に報告内容と相談内容をまとめてもらいます。そしてその内容を全部聴くまで基的にしゃべりません。とにかく聴きます。途中で質問はしますが、それをどうするのかという話は、聴き終わってからやります。聴き終わったあとで、「ここはどうするか」「こうしたほうが良くな

    会議中に話すのを我慢する - jkondoの日記
    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/05
    参加者に1人こういう人がいるだけで会議はまとまる。それが上役や議長なら文句なし。大抵は逆で文句言いが上で平は何も言わずにちっとも会議が捗らないんだけどな(´Д⊂ヽ