和風に関するKaitenyokuのブックマーク (11)

  • 鹿島 面浮立

    Kaitenyoku
    Kaitenyoku 2009/10/02
    佐賀県の民俗芸能。鍋島清久(直茂の父)が鬼面をつけて戦ったのが始まりだとか。
  • 存在しないページです

    Kaitenyoku
    Kaitenyoku 2009/07/18
    日本の城の建築様式。
  • 百官名 - Wikipedia

    鎌倉時代より朝廷が儀式や法会の資金を調達するため、金銭と引き換えにして衛府や馬寮の三等官(尉、允)に御家人を任官させたり有力御家人を名国司(実体のない国守の名称)に補任することがたびたび行われ、武士の間に官名を称することが普及していく。南北朝時代には南北両軍の将帥が配下の武将の叙位任官をそれぞれの朝廷に取り次いで与える慣行(官途書出)があったが、室町時代以降になると、守護大名が被官に官途状を発給して受領名(国司の官名)を授与し私称を許す事例が現れた。これは朝廷が補任した正規の官職ではないため、公式の場では官名を略したり違う表現に置き換えたりした。また、「左衛門」「兵衛」などの、武士の間で用いられることの多かった衛府の官名に、「太郎」「次郎」などの輩行名を冠した呼称を、主君が家臣に与える慣習(仮名書出)も現れる[2]。先祖が補任された官職や主家から与えられた官名を、子孫がその家督を継承した表

    Kaitenyoku
    Kaitenyoku 2009/07/02
    官職がベースの武士名。
  • 水土の礎

    田のあるところ。 水の流れるところ。 人の住むところ。 あらゆる地域に、歴史に、秘められた 「水土の礎」をご紹介します。

    Kaitenyoku
    Kaitenyoku 2009/03/16
    (社)農業農村整備情報総合センターによる日本治水の歴史。さすがにWebデザインがよい。
  • へっぴりごしでふるぶっぱ 時代劇RPGはなぜ“盲点とされている”のか?

    02« 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.»04 ウチガネの文章は誤解されやすいらしいので、タイトルの説明から。 時代劇RPGって盲点だよね?という意味ではなく、 時代劇RPGってなんで盲点とされているの?です。 違いわかりますよね? では文。 「時代劇」っていうカテゴリーはRPGの来の意義を“矯正”できるはず。 外国産ファンタジーのゲームは、前提世界観を把握するのが大変で、 結局なおざり気味になってしまい、プレイヤーの現実的な価値観だけで ロールプレイの指針を立てなければならない。 大前提である世界観とプレイヤーのロールプレイが直結しにくくなる。 ファンタジーというお題目が書き割り以下になって

    Kaitenyoku
    Kaitenyoku 2009/03/04
    時代劇TRPGが欲しいの巻。そこで『大江戸RPGアヤカシ』なのですよ。
  • 神戸市文書館 源平特集:合戦と武具

    Kaitenyoku
    Kaitenyoku 2009/02/22
    源平時代の戦闘及び武士について。『つまり騎兵にとって、騎乗者も常歩が常態ならば、人馬一体の動きができるわけである』//常歩:左右の手足が同時に出る歩き方
  • 日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋

    置き盾なら日でも広く用いられていました 手盾も飛鳥時代以前までは使われていたようです 質問文からすると当然手盾のことを仰っていると思いますが念のため確認しておきます 盾が無いことの「わかりやすい一番の理由」はありません いくつかの理由が混在して手盾が淘汰されていきました 主要な理由をピックアップしましょう 【鎌倉時代以降、武士は長弓による射撃戦闘をメインにしていった】 弓は当然両手で扱います そこで馬上の白兵戦では太刀のみを用いるようになりました 白兵戦では槍を使うはずだとおっしゃる方もいますが鎌倉時代、槍はありません 盾と同様、飛鳥時代までに廃れてしまっています 日で槍が復活するのは室町時代以降のことになります また薙刀は鎌倉時代も盛んに使われていましたが、主に歩兵の武器でした 騎乗する位の高い武士は弓を持つなら太刀を選択するしかありませんでした 最初から白兵のみの戦いを想定して薙刀

    日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋
    Kaitenyoku
    Kaitenyoku 2009/01/29
    なぜ日本の戦争で盾は定着しなかったか・アンサー編。歴史考証なのでファンタジーにあらず。
  • 琉球王国の火力装備と平和国家の幻想

    琉球王国の火力装備についての話は、既に二度ほど消印所沢氏の軍事板FAQで掲載済みなのですが、もう少し詳しく纏めて見ます。よく平和運動家の間では「琉球王国は平和な国だった」「武器の無い、争いの無い国だった」とされる事があるのですが、実態はまるで違うというお話です。 鉄砲伝来"前に火器存在/中城城跡 " (琉球新報 2001年1月4日) 琉球王国には種子島の火縄銃伝来(1543年)よりも100年早く、中国製の鉄砲の一種「火矢(ヒャー)」が伝わっています。以下のサイトで発掘された弾丸の写真を見ることが出来ます。 琉球軍の武器》火器 - グスクの海 創作小説のサイトですが、資料用のページでは現物が紹介されています。火矢(ヒャー)で使用された瑚弾、鉄弾、石弾の写真と、大元の中国の火器の画像が載っています。以下はその中国の火器の発射動画です。 火矢(ヒャー)は銃身が短く、照準も付け難いので、命中精度も

    琉球王国の火力装備と平和国家の幻想
    Kaitenyoku
    Kaitenyoku 2008/10/30
    本当は非武装でなかった琉球王国。唐手も非武装から生まれた武術ではないとのこと。
  • Land of Samurai (4) 古代日本ファンタジー:東信濃の場合 - まりおんのらんだむと〜く+

    『Land of the Samurai』な時代:その2 - いつでも人生、明るい方を眺めていこうや 和泉の国の解説をされております。Flood Maps というサービスをつかって「昔は湿地帯/海でした」というのを説明。これはすごい。 なんか堺がヴェネチアンな感じがしてきました(笑)。 鮎方さんにならってご当地の話をさせてもらうと、地域の地名の「佐久」は「柵」で、「ケの国」(毛の国)に対する防衛ラインだったというお話を聞いたことがあります。ほんとかどうかしりませんが。 佐久地方 あと、当地は馬の産地でして、馬刺しなんかべるんですが、「望月の駒」といって、大和朝廷への献上物だったんですね。紀貫之の歌にもでてきます。 「逢坂 ( あふさか ) の関の清水に影見えて今や引くらん望月の駒 」 毎年旧暦8月15日の満月の夜に宮中での駒牽(こまひき)という行事があり 天皇が献上馬を見たと伝えられ、牧

    Kaitenyoku
    Kaitenyoku 2008/05/11
    東北への防衛ラインだった東信濃地方。海野、望月と云った地侍は真田家とも縁ありますね。
  • 小山田信茂

    Kaitenyoku
    Kaitenyoku 2008/04/28
    戦国日本でスリング部隊を率いた異色の武将。スリングは和名「もっこ(畚)」ということで。
  • 剣術と剣道について - 一切余計

    ドイツ剣術の術理、日剣道の術理 - God & Golem, Inc. なんか呼ばれた気がするので書く。 武術とかやったことねえけど、時代小説スキーだからな。 急いで書いたから、わけ分からんかも。まあ、俺もそんなに詳しいわけじゃないからな。 んで、ぶっちゃけた話、コメント欄でid:gensouyugiさんも書いてんだけど、この違いは日がどうとかドイツがどうとかじゃなくて、剣術と剣道の違いだと思われる。 まあ、適当な薀蓄で行くけど、日の剣術剣道の流れってな、大まかに言って、 介者剣術 ↓ 素肌剣術 ↓ 現代の剣道 って感じだと思われ。wikipedia:剣術 んで、介者剣術ってなどういうものかというと、要するに戦場で鎧を身につけた状態を想定した剣術なんですよ。 戦場では全員重く頑丈な鎧を着ている。小手先の剣は一切通用しない。鎧がはね返してくれる。だから防備は鎧に委せ、ひたすら攻撃に専念

    剣術と剣道について - 一切余計
    Kaitenyoku
    Kaitenyoku 2008/04/16
    介者剣術について。剣術については津本陽も東郷重位を書いてたりしててオススメです。
  • 1