タグ

2019年1月3日のブックマーク (3件)

  • そうだったのか…人間が必ず“死ぬ”理由を解説する漫画が「タメになる」「分かりやすい」 | オトナンサー

    生物学を学ぶ作者が、生物の死について解説した漫画「死の遺伝子」がSNS上で話題となっています。私たち人間が必ず「死ぬ」理由について、2倍体生物は遺伝子を交換することで多様性を生み出せる半面、異常な組み合わせの遺伝子が生まれるデメリットが…と解説する内容で、「タメになる」「分かりやすい」「勉強しました」などの声が上がっています。作者の女性に聞きました。 「死」に意味があるところが面白い この漫画を描いたのは、イラストレーターの種田ことび(ペンネーム)さんです。2019年1月26日に「ゆるゆる生物日誌」(ワニブックス)が出版されます。 Q.漫画を描き始めたのは、いつごろからですか。 種田さん「2018年1月からです。勉強嫌いだったので、自分のために分かりやすくイラストを添えた勉強ノートを作っていたのですが、その際、漫画にしたらもっと簡単にカジュアルに学べると思い、描くようになりました」 Q.今

    そうだったのか…人間が必ず“死ぬ”理由を解説する漫画が「タメになる」「分かりやすい」 | オトナンサー
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/01/03
    「テロメア」というキーワードはなかった。「おぞましい数の死」とあるけど、だからなんなんだと言いたいのだろう。あえて明確にはしないのかもしれんけど。
  • 小さなことを気にしない奴が主人公の話

    おしえろください。 例えば「ペンギン・ハイウェイ」の主人公みたいなやつ。 頭が良くても卑屈にならず、嫌がらせにも屈しない。 真似したら自分も強くなれそうなやつね。

    小さなことを気にしない奴が主人公の話
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/01/03
    くそ、例のごとくファイブスター物語を勧めようにも『真似したら自分も強くなれそうなやつ』というのが難しすぎる。どの話の主人公も真似したら危ないばかりだ。▼ヴュラードはぺろっとか真似できそうにない。
  • Yahoo!ニュース

    実家の物置で「鳳凰」の描かれた100円玉を見つけたのですが、今でも使えますか? 高く売れたりするのでしょうか?

    Yahoo!ニュース
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/01/03
    こういう時の運転手の実名は出ないんだね。別に要らんけど。