タグ

2019年8月25日のブックマーク (3件)

  • 割り箸を匂いと味で見分ける(デジタルリマスター版)

    新楊とは、白楊とかアスペンなどと呼ばれるもので、ポプラのことだ。 安価で見た目が白くてきれいなので、巷に流通する割り箸のほとんどはこれらしい。 匂いと味の特徴◆ ちょっとすっぱい感じの匂い。古くなった用油の匂いに似ている。味もそのまま、古い油の匂いの味。自己主張が強いと言えば強いのだけど、嗅ぎなれているので、「あ、割り箸の匂いだ」と思う。実家に例えるとまさに自分の実家という感じ。見慣れた安心感がそこにはある。 割り箸ナンバー2:エゾ松 北海道より北に自生する針葉樹。 色が白くてきれいなので、そこそこ流通しているらしい。色は新楊に似ているけれど、木目がかなりはっきりしている。 匂いと味の特徴◆ 製材所の木の匂いがする。よくかぐと製材所の奥の奥からかすかに習字の墨の匂いが漂ってくるけども製材所の木の匂い。味はティッシュペーパーを口に入れたときの味がする。実家に例えると、友達の実家だろうか。子

    割り箸を匂いと味で見分ける(デジタルリマスター版)
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/08/25
    8年経ったらどんな風に匂いが変わっているのか検証してみてほしいな。もう間伐材の箸はないんだろうけど、残った箸はスタッフが美味しくいただいたものと信じたい。
  • 「ワンダ」ブランドからトニック炭酸×コーヒーの新提案「ワンダ」CONIC PET500ml 6月25日(火)発売|ニュースリリース 2019年|会社情報|アサヒ飲料

    高解像度画像 アサヒ飲料株式会社(社 東京、社長 岸上 克彦)は、「ワンダ」ブランドから提案する夏の炭酸飲料として「『ワンダ』 CONIC」を6月25日(火)より全国で発売します。 「『ワンダ』 CONIC」は、シトラスの爽やかなフレーバーがついたトニック炭酸に、香り高いエスプレッソアロマをブレンドした炭酸飲料です。 炭酸飲料にすっきりとした味わいを求めるニーズに着目し、暑い夏の休息時に、リラックスしながら爽やかな甘みとほろ苦さが楽しめる商品として開発しました。 注目したのが、北欧生まれの「エスプレッソ・トニック」と呼ばれるトニックウォーターとエスプレッソをブレンドしたドリンクです。トニックウォーターの爽やかな甘みとエスプレッソのほどよい苦みが特長で、オーストラリアではサマードリンクとして定着し、カフェを中心に日でも提供されています。 パッケージは、コーヒーの茶色を基調に、爽やかな炭酸

    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/08/25
    見かけたので飲んでみた。個人的には飲めるけど、売れなさそう。もちっと甘さ控えめが好きかな。
  • 自分用に古墳造っているやついる?

    俺自分用に古墳造営しているんだけど、ちょっとアドバイス欲しくて投稿する。 農業系の自営業。経営者をしている。好きに使える金とユンボとかがあるから、生前から墓を造っている。 空閑地を買収して土木工事させている。5世紀ころの個人的に一番いいと思う時期(でかくていいのだ)の前方後円墳。 横穴式だから追葬も可能だぞ。よかったらお前らも入れ入れ! 大きさはそこまで大きく出来ない。ある有名古墳をトレースして半分くらいの大きさにして造営している。 ええと、古墳名出さなくていいよね? よくオタクが作品をぼやかして語ることあるだろ。それとおんなじだ。 皇族が眠っている可能性が高いから、実名を出したくない。大きさを小さくしたのもそのためだ。 もちろん、諸研究が明らかにする通り、被葬者は在地勢力の可能性もあるし、王朝が変わっている可能性もあるのだが。 んで相談てのが葺石どうするのか? って話だ。 他の人はどうし

    自分用に古墳造っているやついる?
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/08/25
    ところでそれ方角はあってる?