タグ

2022年10月17日のブックマーク (5件)

  • 「日本最古のトイレ」に車突っ込み損壊 東福寺の重文

    乗用車が後進し扉を破壊。東福寺境内にある東司内に突っ込んだ=17日午前、京都市東山区(京都府教育委員会提供、一部画像処理しています) 17日午前9時半ごろ、京都市東山区町の東福寺で、京都古文化保存協会の男性職員(30)が運転する乗用車が、現存する日最古の便所として知られる東司(とうす)(国の重要文化財)に後進して突っ込んだ。けが人はいなかったが、木製の扉や柱が壊れたという。 京都府警東山署と東福寺によると、男性は前進するつもりが、バックにギアを入れたままアクセルを踏み、そのまま突っ込んだとみられる。男性は業務で東福寺を訪れていたという。 東福寺は13世紀に創建された臨済宗東福寺派の大山として知られる。東司は15世紀前半の室町時代に建てられ、修行僧が利用していた。 東福寺資料研究所の石川登志雄所長は「今までにない大きな事故であぜんとしている。一日も早い復旧を目指す」と話していた。 NH

    「日本最古のトイレ」に車突っ込み損壊 東福寺の重文
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2022/10/17
    やっぱ四輪車よりも二輪車の方が安全だよなと思う。最近は四輪車を運転する機会が多いから特にそう思うわ。四輪車はぶつかっても痛くないし、アクセルとブレーキを間違えやすい。周囲への影響も大きい。
  • 信者家族に教団幹部が接触 「報道に出ないで」と要請(共同通信) - Yahoo!ニュース

    が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の信者で、2年前に長男が自死した高知県の橋田達夫さん(64)が17日、国会内で記者団の取材に応じ、教団の勅使河原秀行教会改革推進部長が自宅を訪れ「メディアに出ないでほしい」と要請してきたと明らかにした。「怖かった」といい、県警に通報したという。 【動画】「解散させてください」旧統一教会元2世信者が会見 橋田さんによると、15日に教団側から「勅使河原氏が会いたいと言っている」と連絡があり拒否したが翌16日午後、勅使河原氏が1人で自宅を訪れ「2人きりで話を聞かせてほしい」と話した。 橋田さんは元の高額献金などを理由に9年前に離婚した。長男の自死も教団が原因と考えている。

    信者家族に教団幹部が接触 「報道に出ないで」と要請(共同通信) - Yahoo!ニュース
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2022/10/17
    報道には出ずに、警察や国会には出るのは意趣返しとしてはいいのかもしれない。家を知っているだけで脅迫になってる。
  • マンコ・カパック - Wikipedia

    この項目では、初代インカ皇帝のマンコ・カパックについて説明しています。ワイナ・カパックの子のマンコ・カパック2世については「マンコ・インカ・ユパンキ」をご覧ください。 マンコ・カパック マンコ・カパック(ワマン・ポマによる17世紀ごろの絵画) マンコ・カパックまたはアヤ・マンコ(ケチュア語: Manqu Qhapaq・Ayar Manqu、西: Manco Cápac・Ayar Manco、1200年前後)は、インカ神話によるクスコ王国の初代国王である[1]。マンコ・カパックの出自については複数の伝承が伝えられている。Manqu Qhapaq とは、「素晴らしき礎」の意である。 また、ペルーにある国際空港の「インカ・マンコ・カパック国際空港」の名前の元となった人物でもある。 インティ伝説[編集] マンコは太陽神インティ (Inti) の息子にして[1]天の神パチャカマック (Pachaca

    マンコ・カパック - Wikipedia
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2022/10/17
    『クスコ王国』というのをみて、アンサイクロペディアかと思ったが、ウィキペディアだった。クスコ王国の皆さん、ごめんなさい。
  • 精通するという言葉は両義的ですが、一方の意味の印象が強くもう一方の意味で使うことさえ躊躇ってしまいます、 - このように、両義的あるい... - Yahoo!知恵袋

    「使えない」というのがキモで、なぜ使えないかというと、 ①シモ方面の意味にとられがちだから ②差別方面の意味にとられがちだから の、二つの理由だと思われます。ただ、②の方は挙げていくと差し障りがあったりなかったりしますし、なにより知恵袋のAI?にハネられて書き込めなかったりしますので、ここではやめときます。 とういうわけで、シモ方面をいくつか(五十音順)。 ・一物(いちもつ。心の中のたくらみ) ・駅弁(弁当の一種) ・しおふき(漢字にすると書き込めません。鯨などが行うもの) ・尺八(楽器) ・スワップ(金融用語) ・生理(生物学的な意味で) ・ぶっかけ(讃岐うどんなど) ・番(舞台、テレビなど) 「筆おろし」とか「姫はじめ」とかは、元の意味の方があまり使われなくなってしまってますかね。

    精通するという言葉は両義的ですが、一方の意味の印象が強くもう一方の意味で使うことさえ躊躇ってしまいます、 - このように、両義的あるい... - Yahoo!知恵袋
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2022/10/17
    日本語って興味深いなあ(面白いだと別の意味にとられかねないので)。一物とか尺八って隠語なのに隠れてない印象。尺八奏者には申し訳ないけど。
  • 「30歳を超えると毎日ほんのりと体調が悪い」とよく聞くが、毎朝1時間のウォーキングを習慣にしたら頭がシャッキリするようになった話

    Rootport🍽 @rootport 「30歳を超えると毎日ほんのりと体調が悪い」って話をよく目にするし俺もそうだと思っていたのだけど、ただの運動不足かもしれない…。毎朝1時間のウォーキングを習慣づけたら、大学生の頃と遜色ないくらい頭がシャッキリするようになったんだが…? 2022-10-12 20:35:59

    「30歳を超えると毎日ほんのりと体調が悪い」とよく聞くが、毎朝1時間のウォーキングを習慣にしたら頭がシャッキリするようになった話
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2022/10/17
    歩くのって無駄に時間を消耗してる感覚があって自転車にしたんだけど、自転車が壊れてからは階段上り下り運動にしている。なお体調は悪い模様。たぶんやらなかったらもっと悪い。