タグ

コメントしたに関するKasugaReiのブックマーク (9)

  • 文系学問は無価値なのか?ノーベル賞で理系基礎研究を見直すべきと叫ばれる中での文系への弾圧について。

    スカビオサ @polkadot3 普段は理系を敵視している事も多い人文系学者が、ノーベル賞学者となると突然仲間意識を持って研究環境の悪化を伝えてほしいなんて考えるのはどうかと思う。 2016-10-04 11:28:08 焼野のきぎす @kuzukazura ノーベル賞の際にいつも。基礎研究に必要な交付金の充実が語られる。自然科学系は実績が出ているから説得力がある。ただノーベル賞とは別だが。永いこと人文系は学術系以外を除いては実績が乏しい。要するにムダ。ゆえに学術系以外の人文系の交付金は自然科学系に回したらよい。 2016-10-04 08:15:51 キム拓大学 @kimutaku_univ ノーベル賞受賞者は凄い!→理系の学問は凄い!→俺ら理系は凄い! ってまんまアニメオタクの思考じゃん、層も被ってるだろうし、理系が支配者層になれないのもやっぱサッカー部(文系)には一生敵わないってこと

    文系学問は無価値なのか?ノーベル賞で理系基礎研究を見直すべきと叫ばれる中での文系への弾圧について。
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/10/05
    オタクの悪い癖でつい本論と関係の薄いトリヴィアルなコメントをしてしまった。/ 人文知の欠如による社会への悪影響なんて、つくる会教科書とか親学とか安倍政権とか見れば一目瞭然ではないのかと。
  • かつて『ドラえもん』にも出ていた人気女性声優の年齢詐称 - 法華狼の日記

    認知症をわずらっていることが先日に公表された大山のぶ代氏だが、78歳ではなく81歳だということを夫が会見で認めたという。 大山のぶ代、実は78歳ではなく81歳 夫の砂川告白 - 芸能 : 日刊スポーツ 大山の認知症を公表。大反響になったことを受けてこの日、会見した。実は、これまでも大山の年齢には「サバ読み」の疑惑があり、取材陣から正確な年齢を聞かれ、認める形になった。 「サバ読み」疑惑があったことは知らなかった。どこかで見たかもしれないが、だとしても記憶に残っていない。年齢制限にかかわることでもないかぎり、わざわざ他人がとやかくいうことではないだろう。 実際、この日刊スポーツ記事によると、結婚した半世紀前は他人にとやかくいわれる時代だったため、年齢をごまかしたのだという。 の年齢詐称を容認した理由は、周囲への配慮だった。結婚は64年で、姉さん女房に抵抗のあった時代だった。「結婚する時に、

    かつて『ドラえもん』にも出ていた人気女性声優の年齢詐称 - 法華狼の日記
    KasugaRei
    KasugaRei 2015/05/18
    大山のぶ代さんの事よりむしろコメント欄の「キャラより若い声優」に反応して。デレマスだとやっぱり武内Pですよ!
  • 巨大シュレッダー付き公文書館? - Apeman’s diary

    新公文書館、米参考に=「建国の精神」展示を−安倍首相 (……)首相は過去に米公文書館を訪れたことに触れ、「どういう歴史をたどってきたか、誰でも身近に感じることができる。わが方は歴史への力の入れ方が小さい」と述べ、新館建設に当たっては米国を参考に「建国の精神を主張する」展示を充実させたいとの考えを示した。 (……) 「わが方は歴史への力の入れ方が小さい」などというならまずは保有している公文書を洗いざらい公開したらいいと思うんですけどね。安倍内閣なら新公文書館に焼却炉かシュレッダーの予算をつけかねない、と真面目に思います。

    巨大シュレッダー付き公文書館? - Apeman’s diary
    KasugaRei
    KasugaRei 2015/03/30
    安倍首相のいう「建国の精神を主張」が某平民氏の「日本書紀は公文書!」と通底しているかもという思いつきをコメントした。
  • 第7回アパ大賞は産経新聞批判(違…… - Apeman’s diary

    http://apa.co.jp/ronbun/winner/index.html まあ日軍「慰安婦」問題ネタが受賞するだろうとは誰もが予想したところでしょう。しかし「慰安婦問題とその根底にある報道の異常性」とは、口あんぐりというやつです。受賞作品とやらはこちら。

    第7回アパ大賞は産経新聞批判(違…… - Apeman’s diary
    KasugaRei
    KasugaRei 2014/10/26
    アパ大賞でアラン・ソーカル的茶番が起こる可能性の有無について。
  • シラスウナギ保護へ、日中韓台が合意 - apesnotmonkeysの日記

    経済新聞 2014/9/17  ウナギ稚魚の養殖、11月から制限で合意 日中韓台 生息数が減少しているニホンウナギの資源保護策を話し合う国際会議は17日、都内で最終日の協議を終え、閉幕した。参加した日中国台湾韓国は養殖池に入れる稚魚(シラスウナギ)の量について、各国・地域が2014年の採取量から2割削減し、乱獲防止につなげることで合意した。11月から制限をかける。 遅過ぎるし制限も緩過ぎると思いますが、なにもしないよりマシではあります。 ウナギだけでなく東アジアの水産資源全体について持続可能な漁業のための取り組みが必要でしょう。ちなみに尖閣も竹島も周囲に好漁場があることが知られていますが、水産資源管理のための協調体制を前面に出せば相対的に領土問題を後景に下げることができます。領土問題は両当事国の世論がそれを重要だと思えば思うほど両政府とも外交的選択肢が狭まることとなり、かつ一旦

    シラスウナギ保護へ、日中韓台が合意 - apesnotmonkeysの日記
    KasugaRei
    KasugaRei 2014/09/17
    欧州石炭鉄鋼共同体のように、東アジアで水産資源国際共同管理から始めて将来の包括的政治統合を目指す、というのは勿論今は遠い夢物語だが。
  • 『徹子の部屋』ドラえもん (山崎貴監督・八木竜一監督) 「ドラえもん登場で夢トークが実現」 - 法華狼の日記

    3D映画『STAND BY ME ドラえもん』の宣伝をかねた内容で、1週間前に放映された。 ドラえもん、「徹子の部屋」に14年ぶり出演!3DCG版では初! - シネマトゥデイ 3DCGのドラえもんが登場するという売りだったが、実質的なゲストは山崎貴監督。テレビ朝日が製作にからんでいる『永遠の0』や『STAND BY ME ドラえもん』、さらに代表作として『ALWAYS 三丁目の夕日』のメイキング風景が流された。 紹介内容も発言も、良くも悪くも映像への興味ばかり突出している監督という印象が残った。『緑の巨人伝』で環境問題と少年の自立に正面からとりくもうとして脚と衝突し、迷走した渡辺歩監督と好対照というか。 愛着をもたれている原作には手を出さず、わりきった映像娯楽作品を中心に手がければ誰もが幸せになれるだろうに、と残念に思う。『ジュブナイル』の肩ひじはらない娯楽性や、『リターナー』のB級ゴチ

    『徹子の部屋』ドラえもん (山崎貴監督・八木竜一監督) 「ドラえもん登場で夢トークが実現」 - 法華狼の日記
    KasugaRei
    KasugaRei 2014/08/17
    山崎監督が映像表現にのみ興味を持つ映画作家であるのなら、『ALWAYS 三丁目の夕日』を架空の過去を賛美する話にしてしまった首謀者は誰なのか。
  • 「歴史家」の大安売り - Apeman’s diary

    「米歴史家が 慰安婦=性奴隷宣伝の嘘を告発『これは歴史に対する冒涜です!』」という動画を見かけたので「こもりんお気に入りのケヴィン・ドークみたいな奴を見つけてきたのかな?」と思って調べてみたんですが……。こんな人だそうです。 マックス・フォン・シュラー小林氏略歴(「日出処から」参照) 歴史研究家、ドイツアメリカ人、1974年岩国基地に米軍海兵隊として来日、 その後日韓国で活動。退役後、国際キリスト教大学、警備会社、役者、 コメンテーターとして日で活動。たかじんのそこまで言って委員会などにも出演している。 現在は結婚式牧師。 (http://true-history.jugem.jp/?eid=10) これ、この人物に好意的なブログでの紹介ですからね。いやなに、「現在は結婚式牧師」だからといって「歴史家」足り得ないわけじゃないですよ。アマチュアによる学問的な業績ってものはそれなりにあ

    「歴史家」の大安売り - Apeman’s diary
  • いつの間にか民営化されていた最高裁 - apesnotmonkeysの日記

    ヨーロッパの右翼に続いてアメリカの茶会にも「日は理想の国だ!」と言われそうです。 問題の違憲判断は14人の最高裁判事全員一致だったんですけどね、ちなみに。 まあ、いつの間にか最高裁が民営化されていたのに気づかなかったくらいですから、憲法81条がなくなっていたことに気づかなくても不思議はないですよね。

    いつの間にか民営化されていた最高裁 - apesnotmonkeysの日記
    KasugaRei
    KasugaRei 2013/10/27
    「一民間人の最高裁裁判官」と口走るリプライを付けられても特に無反応の柴山昌彦自民党衆議院議員( 弁 護 士 出 身 ! )って……。
  • 中国戦線における飢餓 - Apeman’s diary

    先日、中国戦線における日軍の兵站に関する話題がTLにちらほらと流れてきていたので。 「中国は陸続き」と言ったって機械化の遅れた日軍のこと、まして制空権も奪われた大戦末期になれば兵站線の確保は容易なことではない。 第27師団の中隊長として大陸打通作戦に参加した歴史家の故・藤原彰氏は、部隊が兵站戦の構築のための道路工事に動員された時の経験を『餓死した英霊たち』(青木書店)で紹介しているが、兵站線の先頭近くで作業しているにもかかわらず「やっとわずかな主が補給されるだけ」で、「その他の料は徴発によらなければならない」状況だった。徴発するにしても、すでに先行する部隊が「散々に荒して通った後で、どの部落もまったくの廃墟と化して」いるありさま。こうした事情が後に多くの栄養失調死を出す原因となった、としている(122-123ページ)。 他方、料はそれなりにあるのに「餓死」する兵士たちもいた。軍医

    中国戦線における飢餓 - Apeman’s diary
    KasugaRei
    KasugaRei 2013/10/21
    旧日本軍の辞書に補給という単語はない? それにしても、戦争神経症の一種としての拒食症とは……。
  • 1