タグ

ブックマーク / wisdom.nec.com (2)

  • 14億「モンスター国民」のゆくえ ~ 中国社会の「法治」を考える 次世代中国 | NEC wisdom | ビジネス・テクノロジーの最先端情報メディア

    最近、成田空港で中国旅行客が集団で中国国歌を歌って抗議したり、日で起きた中国人留学生同士の殺人事件に対して、日人が知らないうちに中国国内で議論が沸騰したりするなど、中国の人々のものの見方や行動様式に、日国内で暮らす日人が触れる機会が増えてきている。 日中国の関係は、急速に拡大しているが、お互いの思考、行動の様式に対する理解度は低いままに留まり、「何でこんなことをするのか」という疑問はなかなか解けない。なかでも「法」に対する中国社会の感覚の違いは、外からは実感しにくいものの一つである。今回はそのあたりの話をしたい。 高速道路が走りやすくなったのは「法治」のおかげ 先日、中国版Uberみたいなアプリで車を呼び、上海の外環状高速道路を走っていた。運転手氏との雑談で運転マナーの話になり、彼が「確かにひどい運転は多いけど、外環状線は以前よりずいぶん走りやすくなった」という。 なぜかと聞

    14億「モンスター国民」のゆくえ ~ 中国社会の「法治」を考える 次世代中国 | NEC wisdom | ビジネス・テクノロジーの最先端情報メディア
    KasugaRei
    KasugaRei 2018/02/28
    安倍首相ほか政府有力者が「政権が法で支配する」という意味で「法の支配」という表現を日常的に繰り返し人々がそれに疑問を呈さない現代日本は、中国的な「法治」社会と極めて近いと言わざるを得ない。
  • 「信用」が中国人を変える スマホ時代の中国版信用情報システムの「凄み」 次世代中国 | NEC wisdom | ビジネス・テクノロジーの最先端情報メディア

    「品行方正な中国人」が急増する? 中国では今、個人の信用情報を活用し、人々の日常行動を管理する動きが加速している。 ざっくり言うと、政府と民間企業が協力して全ての国民の信用情報を収集、分析し、いわば「丸裸」の状態にした上で、「信用」をテコに人々の行動を変えていく。「信用が低いと何もできないが、信用が高ければ非常に暮らしやすい」社会を意図的に構築する──ということである。信用情報のネガティブ面のチェックよりも、行動を「良い方向」に導こうという明確な意図を持っている点に大きな特徴がある。 それが可能な背景には、中国社会のプライバシーに関する観念の違いがある。「快適かつ安全な社会の実現はプライバシーに優先する」のが現在の中国社会のコンセンサスである。 個人の信用度によって個人の「できること」に大きな格差がつく。公開される信用度が高ければ、生活の様々な面でメリットを享受できる反面、例えば「公共料金

    「信用」が中国人を変える スマホ時代の中国版信用情報システムの「凄み」 次世代中国 | NEC wisdom | ビジネス・テクノロジーの最先端情報メディア
    KasugaRei
    KasugaRei 2017/06/28
    資本主義とテクノロジーの帰結という意見が大勢のようだが、どうも中国は本気で「ビッグデータを援用した緻密で柔軟な(≒真綿で首を絞めるような)計画経済と全体主義」を目指しているような気がしないでもない。
  • 1