タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

会計に関するKatagiriSoのブックマーク (8)

  • 売上があった場合の仕訳【個人事業主の確定申告】 | Webお役立ちネタ帳

    売上があった場合の仕訳はどのように記入するのでしょうか?複式簿記の場合、書き方が意外と面倒なのでメモしておきました。ご参考ください。 月末締め、翌月末に振り込まれる場合 例えば、ホームページ1ページ作成で10,000円分の売上があった場合、6月中に納品+請求書の発送、7月末に振り込まれるケースを例にしてみました。 源泉徴収なしの場合 6月に納品し、6/30に請求書の発行をした場合 作成するタイミングは請求書を発行した日。貸方で売上「請求書」を渡し、借方で支払いを約束「売掛金(未回収の代金)」イメージとなります。 借方貸方取引日勘定科目補助科目金額勘定科目補助科目金額摘要

    売上があった場合の仕訳【個人事業主の確定申告】 | Webお役立ちネタ帳
  • 源泉所得税とは?給料や税理士などの支払いがあったら納付忘れに注意!

    よく耳にする源泉所得税について書いてみます。 会社員でも個人事業主でも法人でも「源泉所得税」は関わってきます。 源泉所得税とはどのようなものか理解しておきましょう! 税金についてお困りのことやお悩みがありましたらこちらからご相談ください。 税務相談の詳細 開業1年間をリーズナブルな料金でサポートする開業支援を行っています。 開業支援プランの詳細 定期的に面談して節税やアドバイスをします。 顧問契約の詳細 源泉所得税とは 源泉所得税とは、その名の通り「所得税」です。 会社員や個人事業主が納めている所得税と同じです。違うのは、納め方。 所得税には厳密にいうと、申告所得税と源泉所得税の2つがあります。 申告所得税は、確定申告をして税金の申告納税をするものです。 自分で申告するので申告所得税といいます。 個人事業主は確定申告をして納税するので申告所得税となります。 ※個人事業主でも天引きされるケー

    源泉所得税とは?給料や税理士などの支払いがあったら納付忘れに注意!
  • 法人化(法人成り)のメリットとデメリットのまとめ

    個人事業主が法人化(法人成り)した方がいいのはどんなときでしょう?新たに事業を始める人は個人事業がいいのか法人を作るのかどっちがいいか悩みます。 法人化(法人成り)のメリットとデメリットを書いています。 事業を開始すると必ず「会社を作るべきか」「法人の方が得?」を考えますよね。 法人の方ができることなどが多いのですが、誰もが法人の方が得とは限りません。 法人化(法人成り)した方がいいのはどんなときなのか書いてみます。 法人化(法人成り)か個人かで悩む 事業をやる人が必ず悩むのが、法人化するか個人かということです。 事業は法人でも個人事業でもどちらでも行うことができます。 どちらでもできるから迷うわけですね。 一般的には、ある程度規模が大きくなったら法人化(法人成り)と言われます。 では、どの程度の規模になったら法人化すべきでしょうか? 規模だけで判断していいのでしょうか? 法人化した方がい

    法人化(法人成り)のメリットとデメリットのまとめ
  • 個人事業主の節税で大切なのは2つ。これだけやれば税金で損をしない!

    個人事業主の方は確定申告の提出期限から1ヶ月経ちました。確定申告の慌ただしさも無くなってきましたが、節税を考えるなら早めに動かないといけません。 確定申告のときに慌てないように今から節税を考えていきましょう。 個人事業主の節税で大切なのは2つです。 この2つをきっちりやれば税金で大きな損はしないはずです。 個人事業主とは この記事を読んでいただいている方は「個人事業主」関連の検索でお越しいただいていると思いますが、個人事業主とは何でしょうか? 個人事業主とは、株式会社などではなく個人で事業をすることをいいます。自営業ともいいますね。 個人で事業をやっているかたは「個人事業主」となります。 事業所得になると個人事業主 次に問題となるのが、「事業」かどうかということ。個人事業主の所得は事業所得となります。会社員は給与所得、不動産貸付があったら不動産所得。 「事業」となると事業所得として個人事業

    個人事業主の節税で大切なのは2つ。これだけやれば税金で損をしない!
  • 売掛金の消し込み手順 | 経理の仕事.com

    「月末が大変だ!」 管理人が最初にやった仕事が入金管理でした。 最初なので当然何もわからず。 先輩にいちいち聞きながらやったのはいい思い出。 今回は入金管理の基的な流を説明します。 1.入金データの確認 2.売掛金との照合 3.売掛金の消し込み です。 順番に見ていきましょう! 入金データの確認 今日はどこからいくらの入金があるでしょうか…? ということで入金データを確認します。 入金データを確認する方法は大きく分けて2つです。 1.通帳を記帳する。 2.銀行から入金データをダウンロードする。 ある程度の規模の会社であれば、 インターネットバンキングや専用回線を使用して データをダウンロードしているのではないでしょうか。 小さい会社はいまだに通帳でしょう。 何を隠そう管理人の実家は自営業なのですが、 通帳を見て入金処理を行っています。 売掛金との照合 入金内容が確認できたら、 次は売掛金

  • 個人事業で年末をまたいだ売上の源泉税を前年分として記帳するには? - OKWAVE

  • 年をまたぐ売掛金の記帳について

    >売掛帳の売掛金が発生した項目の相手科目を「売上高」ではなく「売掛金」として記帳すれば良いのでしょうか? それとも売掛金発生の旨、通常時と同様に記帳しておけば計上した事になるのでしょうか? この処理を売掛帳に記帳するのかも明示して頂ければ助かります。 仕訳になじんで下さい。仕訳の初歩を理解するだけでも、会計帳簿への理解が急速に進みます。 決算においては、決算特有の仕訳や記帳がありますが、「売上高」と「売掛金」については、決算の月だからといって、通常の記帳と異なる記帳はしません。通常時と同様に記帳しておけば計上した事になります。 ・昨年12月25日に売上48万円が発生した場合、 12月25日 〔借方〕売掛金480,000/〔貸方〕売上高480,000 売掛金元帳の借方に480,000、相手科目は売上高 売上高元帳の貸方に480,000、相手科目は売掛金 ・代金が1月29日に振り込まれた場合、

    年をまたぐ売掛金の記帳について
  • 簿記とは何か?10分くらいで分かるようにまとめてみる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今週日曜日は、日商工会議所主催の簿記検定の試験日ですね。この時期が近づいてくると、一生懸命電卓を叩いて過ごした学生時代を思い出します。 『簿記』は、ビジネスマンでの必須知識にもかかわらず、義務教育はおろか、高校でも通常は商業科でしか教わりません。そこで皆さん、勉強のために簿記検定を受験するのですが、3級でも合格まで100時間(!)もかかるという説もあります。 ただこの時間には、一部の人にしか必要のない知識を学ぶためだったり、計算に慣れるための時間も含まれています。個人的な意見ですが、社会人として必要な『簿記のエッセンス』を学ぶ為に必要な時間は、10分くらいあれば十分なような気がします。 今日はそんな、『簿記のエッセンス』について、ちょっとだけ触れてみたいと思います。ただ思った以上に深掘りしてしまったので、シンプルにしたバージョンとしては、こちらのほうが分か

    簿記とは何か?10分くらいで分かるようにまとめてみる - ゆとりずむ
  • 1