タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

当事者研究と研究に関するKatagiriSoのブックマーク (1)

  • 「当事者研究」の可能性について語る/荒井裕樹×熊谷晋一郎 - SYNODOS

    「研究してみようか」――自身の「障害」を分析し、研究する「当事者研究」。当事者は研究にどう関われるのか、その可能性について語り合う 当事者研究の広がり 荒井 最近、「当事者研究」という言葉が、あちこちで使われるようになりました。この広がり方の背景には、おそらく、それだけ「当事者が主体となって何かをする」「新しい価値や枠組みをつくっていく」ということに対する潜在的な需要があるのだと思います。その需要の具体像を言い当てることは難しいのですが、今日のお話の流れの中で、その糸口だけでも掴むことが出来たらいいかな、と思っています。 もともと、「当事者研究」という言葉は、北海道の浦河町で活動している「べてるの家」の試みから生まれてきたものですね。熊谷さんも、綾屋紗月さんと共著で「当事者研究」と冠した著作を出されていますし(『発達障害当事者研究――ゆっくりていねいにつながりたい』医学書院、2008年)、

    「当事者研究」の可能性について語る/荒井裕樹×熊谷晋一郎 - SYNODOS
  • 1