タグ

webに関するKatsujiのブックマーク (16)

  • もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife

    class名やid名って付ける時悩みませんか? 今でもボクは結構悩むんですが、そんな悩みを解決する為に、人さまのソース覗きまくってよくあるclass名とid名を拾ってきました。 これで、チョットだけ作業効率アップ!? 2010年6月10日追記: この記事自体、2007年 1月15日に書かれてるんでかなり古いです。 あくまでも参考程度に留めてもらうのが良いかと思います。 今だったら、html5の要素を参考にしたりして付けるのが、今後の事を考えると良いのかなーと思います。 また、善し悪しの判断はせずに公開しているものですが、位置に関するのは仕様変更に弱くなるのでオススメはしません。 全体に使えそうな感じ wrap wrapper top-wrapper wrapperAll frame mframe all-frame container page pagetop all allContent

    もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • よい評価と悪い評価、公平につけるべきか? : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 たいした話題じゃないので、校正もたいしてせずにダラダラかいてみます。 nanapiというサイトをやっているのですが、そこの一つの機能として、記事にたいして「いいね!(良い評価)」「きょとん(悪い評価)」というのがつけられるのですね。 で、nanapiだと、いいねは誰でもできる、という形にしています。IPで連打は規制していますが、日を変えればできちゃいます。 逆に「きょとん」はログインしないと出来ないようにしています。ネガティブな評価をしたいと思った時は、ある程度のステップをふめば可能、だけどログイン時のニックネームが出るくらいのリスクはとってね、という設計です。 で、ネットに詳しい人とかからは「これは公平じゃないんじゃないか」と言われたりしていますが、公平ってなんですか

  • アメーバスタッフ『ミニブログサービス「Amebaなう」が始まりました』

    いつもAmebaをご利用頂き、ありがとうございます。 日、ミニブログサービス「Amebaなう」をリリースいたしました。 現在は携帯版のみ公開中しており、PC版は12月16日以降公開を予定しています。 パソコンで登録いただいた方も、同じIDとパスワードにて携帯からご利用いただくことができます。 12月15日以降、アメーバ各サービスと順次連携する予定です。 <「Amebaなう」でできること> ・ブログに書くほどでもない「つぶやき」を気軽に投稿できます。(画像も投稿できます) ・フォロー(お気に入り登録)した相手のつぶやきをリアルタイムに確認できます。 ・ユーザー間で、簡単に気軽なコミュニケーションを取ることができます。 <アクセス方法について> 下記二箇所からアクセスいただけます。 ・AmebaモバイルTOPページ(お知らせ枠) ・Amebaモバイル マイページ(お知らせ枠) また、下記のQ

    アメーバスタッフ『ミニブログサービス「Amebaなう」が始まりました』
  • Diggの高速化技術MXHRを解説してみる - by edvakf in hatena

    これのこと。 AJAXサイトをスピード化するMXHR - huixingの日記 Digg the Blog » Blog Archive » DUI.Stream and MXHR どこにも解説が無かったので、詳しく読んだ。 上の記事から引用すると、「サーバーとクライアント間で、ただひとつだけのHTTPコネクションを開く。これによりサーバーがページのどのパーツを先行して読み込むかをコントロールすることが可能になり、ユーザーにとってはページ読み込みがほぼ一瞬で済むことを意味する。」という技術。XMLHttpRequest を使って複数のデータを受信する場合に効果がある。 まずデモから デモ1は10個のテキストをダウンロードして表示するもの。 デモ2は300個の画像をダウンロードして表示するもの。 どちらも左側 (MXHR 有効) が完了した後に右側 (MXHR 無効) を開始するので驚かない

    Diggの高速化技術MXHRを解説してみる - by edvakf in hatena
  • はてなセリフ

    平素より「はてなセリフ」をご利用いただき、ありがとうございます。 アップロードした画像に文字を埋め込むことができる「セリフジェネレータ」の作成、セリフジェネレータで作成した画像を公開できるサービスとして提供していた「はてなセリフ」は、2018年3月1日をもちまして、サービスの提供を終了いたしました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/serif-closed 株式会社はてな

    Katsuji
    Katsuji 2009/10/01
    げぇっ!関羽!
  • Welcome to futuretweets.com - Schedule your Tweets

    Important Announcement! Hello, we are moving to a new platform You can now schedule your tweets at Twittimer.com On twittimer you have a lot of new features like the ability to add photos/video to your tweets, plus posting to facebook, & linkedin, reposting, and content suggestions. If you have already scheduled posts on futuretweets, they will likely not post as the system is buggy. So new postin

    Katsuji
    Katsuji 2009/09/29
    Twitterに予約投稿できる。Twitterでアラートしたりできて便利かも
  • グッズのアイデア提案サイト prototype1000

    1000個を目指して、新しいグッズのアイデアを提案し続けるサイトです。

  • asahi.com(朝日新聞社):「今、食事中」 ツイッターの4割、意味のないつぶやき - 社会

    【ワシントン=勝田敏彦】140文字以内の自由な「つぶやき」を投稿し、他人に公開できる交流サイトとして人気沸騰中のツイッターの書き込みの4割は、「今、事してます」といった意味のない「つぶやき」であることがわかった。米マーケティング会社ピアアナリティクス社が調査結果を公表した。  同社は、平日(月曜日〜金曜日)2週分の10日間で計2千通の書き込みをランダムに採取して内容を分析。「ニュース」「迷惑メールのたぐい」「宣伝」「つぶやき」「会話」「誰かに伝える価値があるもの」の6種類に分類した。  最も多かったのは、40.55%の「つぶやき」だった。次いで37.55%の「会話」が多く、誰かに情報が転送されていた「誰かに伝える価値があるもの」がそれに続いたが、8.7%にとどまった。  最近、ツイッターは企業や官庁などが広報に活用するケースも目立っているが、今回の調査結果は「来の使われ方」が支配的だっ

    Katsuji
    Katsuji 2009/09/25
    原文読んでないけど、「意味のない」なんて言い方してるのかな。あと、だから何だって気もする。一般のWebページだってここでいうところの意味のないモノが結構多いんじゃないの。今書いているブコメもただの戯言だ
  • @nifty:デイリーポータルZ:たぶん袋は終了しました

    @nifty!たぶん袋は2011年9月2日を持ちまして終了いたしました。 ご利用いただきどうもありがとうございました。 今後はたぶんのない堅実な毎日をお楽しみください。

    Katsuji
    Katsuji 2009/09/18
    脱力感がいいね
  • タブUI詳解

    タブUIの構造や特長、設置の判断、ユーザビリティ、アクセシビリティ、実装のポイントや機能の拡張方法、実装例やスクリプト例をSmashing Magazineから紹介します。 Module Tabs in Web Design 以下、その意訳です。 ※原文では「タブモジュール」となっていますが、タブモジュールやタブUIと記載すると煩雑になるため、「タブ」と略します。 タブのみを指す場合は、「タブ コントロール」としています。 はじめに 1. タブの構造 2. タブはいつ使用するのか 3. タブのユーザビリティとベストプラクティス 4. タブのアクセシビリティ 5. タブの拡張 6. タブの実装集 7. タブを実装するためのチュートリアル集 8. タブを実装するスクリプト集 はじめに タブモジュールは複数のコンテンツを異なるパネルに配置したユーザインターフェースのデザインパターンです。 パネル

  • 使えるWebサービス紹介しあおうぜ - スチ━━━━('A`)━━━━ム速報

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    使えるWebサービス紹介しあおうぜ - スチ━━━━('A`)━━━━ム速報
  • Google検索表示を便利に微調整できるGreasemonkeyスクリプト「GoogleMonkeyR」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Google検索表示を便利に微調整できるGreasemonkeyスクリプト「GoogleMonkeyR」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ネィティブと相互添削で語学学習 | Lang-8

    You can easily ask native speakers questions related to English or foreign language studies. In addition to the foreign language diary function, there are also text correction and pronunciation check functions!

    ネィティブと相互添削で語学学習 | Lang-8
  • ロイター通信が「AP通信がそんなにリンクや引用されるのが嫌なら、ブロガーはロイターの記事にリンクするといいよ」宣言 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ロイター通信が「AP通信がそんなにリンクや引用されるのが嫌なら、ブロガーはロイターの記事にリンクするといいよ」宣言 AP通信が今年の6月に、非商用の記事引用でも、5単語で$7.5(商用なら12.5ドル)の支払いをブロガーに要求したことから、英語圏ではニュースの引用やリンクとフェアユースについての議論が続いているようです。 引用に当たってはAPと利用契約を結ぶこととなるが、その中には「記事の中でAPや記者を批判してはならない。違反した場合は解約もありうる」」という条件があり、ニュース記事の短文引用は公正な利用であるとした公正利用(Fair use)権を無視したものだという批判が出ている。 米国:AP、引用語数で課金|STI Updates|情報管理Web それに対して、ライバルの通信社であるトムソンロイターズ・メディアの社長クリス・アハーン(Chris Ahearn)さんが、公式ブログに登場

    Katsuji
    Katsuji 2009/08/10
    北風なAPと太陽なロイター?言ってみたかっただけ
  • 「IE6 No More」プロジェクト、スタートアップ企業で始まる

    Internet Explorer 6を利用しているユーザーに、最新のWebブラウザであるFirefox 3.5、Internet Explorer 8、Safari 4、Google Chromeなどへ乗り換えてもらおう、というプロジェクト「IE6 No More」を、米国の複数のスタートアップ企業が協力して開始しました。 そして、多くのWebデベロッパーの参加を呼びかけています。 参加方法は、自分のWebサイトにあらかじめ用意されたJavaScriptHTMLのコードを貼り付けるだけ。このコードを貼り付けたWebサイトに、Internet Explorer 6でアクセスすると次のような画像が表示されます。 コードは上記の「IE6 No More」のCode Samplesのページに用意されています。日語版も用意されていました(今日の午前中にはなかったので、どなたかが早くもこのプロジェ

    「IE6 No More」プロジェクト、スタートアップ企業で始まる
    Katsuji
    Katsuji 2009/08/10
    うちのサイトでも率先してとりくみたいなあ
  • 1