2017年1月21日のブックマーク (2件)

  • 【ブログ3ヶ月】戦略・文才・経験何もなし!毎日更新だけを武器に続けてどこまで伸びる? - かつおログ

    毎日更新でブログを続けて3ヶ月が経ちます。 「まずは3ヶ月」という目安でよく語られる節目の月。 毎日更新を続けることでどこまで成果がでるものなのでしょうか? タイトルの通り、戦略も文才も経験もない20代男の実例をご紹介します。 はじめに断っておきますが、戦略・文才・経験がなくてもこんなにPVを伸ばせるんだよ!といった希望を与える趣旨の記事ではありません 逆です。 このいずれも備えてない状態だとこの程度で頭打ちになるよ!という反面教師的な話になりますので、そこを踏まえた上で以下、読み進めてください。 はじめに:毎日更新は武器なのか? ブログで成果を上げるための3要素 要素1:経験 要素2:文才 要素3:戦略 3要素を抑えた人の実例 3ヶ月はスタート地点? 3ヶ月間で僕が実施してきたこと SNS連携 記事のリライト お問合せフォームの設置 ブログデザインの変更 具体的な成果 最後に:目的を常に

    【ブログ3ヶ月】戦略・文才・経験何もなし!毎日更新だけを武器に続けてどこまで伸びる? - かつおログ
    Katsuox
    Katsuox 2017/01/21
    周りがすごすぎて・・・
  • いじめを無くすために~人は差別をする生き物であるという視点~ - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    どうしていじめは無くならないのか考えたことはありますか? 人はどうしても差別してしまう生き物であるという視点が必要だと私は考えます。 〇「人は差別する生き物である」 さて、今回は堅苦しいお話になってしまうかもしれません。 いじめ、人権問題についてのお話です。 教師という職業は人権問題に関わることが多々あります。 残念なことに生徒が口にしてしまう、クラス内での差別的な発言。 それがエスカレートしてのいじめ問題。 外国籍の子に対しての差別、または地域で障害のある方や高齢者の方、病気の方への差別など、子どもたちは意識的・無意識的問わず、ときにそういった差別をしてしまいます。 私は担任として、また社会科教師として、生活指導担当として、様々な場面で人権問題について子どもたちに話をします。 これは教員として当然のことですが、私は子どもたちに伝える際に重点を置いて話すことがあります。 それは「人は差別を

    いじめを無くすために~人は差別をする生き物であるという視点~ - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    Katsuox
    Katsuox 2017/01/21
    今自分、あの人を差別的な目で見てるなと自覚できる瞬間があります。でも、気付いたところでその気持ちを無くすことはできませんね。その上でどうするか。おっしゃる通りだと思います。