2019年10月20日のブックマーク (4件)

  • 子供がYouTubeを見過ぎる?我が家が子供のYouTubeを一切制限せずにいたら起きた数々の変化を書こう。 - 主夫の日々

    俺は子供がYouTubeを見ることを一切制限していない。寝る時間や風呂の時間があるから20時には終わりだが、それ以外は何時間などの制限は一切ない。 だからか下記のような質問がよく来る。 ・子供にYouTubeを見せるかどうか ・見せるとしてどれくらい見せるか ・親が管理するか子供に任せるか ・子供に悪影響があったらどうするか ・視力が低下したらどうするか などなど、一気に広まったYouTubeに得体のしれない危機感を抱いている親は少なくないようだ。 その度に「みんな何をそんなに悩んでいるんだろう…」と思う。 今回はよく来る質問への回答と、一切制限しなかった我が家の子供達がどうなったかを書いていく。これを見て是非子供の自由にさせてあげてくれ。 ※LINEスタンプ「専業主夫の日々」発売中! 心配するのは何故YouTubeだけなのか? 以前YouTubeを7年見続けた長女がどうなったかについて書

    子供がYouTubeを見過ぎる?我が家が子供のYouTubeを一切制限せずにいたら起きた数々の変化を書こう。 - 主夫の日々
    Khvost
    Khvost 2019/10/20
    前提となる躾ができていて、親子の関係が良好であれば、使い方を間違えない限り何も制限する必要はない。仮にそれが銃やセックスであったとしても。
  • 日本の警察はその気になれば「誰でも」逮捕できる - 読む・考える・書く

    「革労協活動家」とされる男性(69)が、「無許可で貸金業を営んだ」という容疑で逮捕された。 「知人の男性に4回にわたってあわせて1万2000円を貸し付け、貸金業を営んだ疑いです。」 わたしもあなたも逮捕だな。 弾圧だということを隠そうともしてない。 報道されても、こういうやりくちに対する反発の声は、無視できるくらい小さいからね。 https://t.co/fT0i1Sa9ZP — よんひゃん (@cucamber_milk) October 18, 2019 (略) 警察によりますと、緒方容疑者は2019年5月から8月にかけて、許可がないにも関わらず、県内に住む知人の男性に4回にわたってあわせて1万2000円を貸し付け、貸金業を営んだ疑いです。 警察は緒方容疑者の認否を明らかにしていませんが、革労協による組織的な関与があったとみて、押収品などを調べ容疑の裏付けを進める方針です。 知人同士で

    日本の警察はその気になれば「誰でも」逮捕できる - 読む・考える・書く
    Khvost
    Khvost 2019/10/20
    不当逮捕されるいわれが無いとは一言も主張していないあたり、効いてる効いてるって感想しかない。
  • 「上級国民」という言葉にみる日本の分断 - 銀行員のための教科書

    「上級国民」という言葉を聞く機会が増えました。 池袋高齢者暴走事故と呼ばれる2019年4月に東池袋で発生した自動車暴走死傷事故から、上級国民という言葉は一般化したように筆者は感じます。 今回は上級国民という言葉について資産や収入という観点から少し考えてみましょう。 上級国民の定義 資産の面における「上級国民」 収入の面における「上級国民」 私見 上級国民の定義 上級国民の定義は、現時点では曖昧だと思われます。それでもニコニコ大百科の説明をまずは確認します。 上級国民(じょうきゅうこくみん)とは、一般国民と対をなす、日国民の身分を表す概念のひとつである。 <概要> 上級国民という言葉は、一般国民に対してそれ以外の(特別な)国民がいるかのような発言を受けて、それを皮肉るために生まれた単語(ネットスラング)である。東京オリンピックエンブレム騒動を発端とし、主に2ちゃんねるの嫌儲板を中心として発

    「上級国民」という言葉にみる日本の分断 - 銀行員のための教科書
    Khvost
    Khvost 2019/10/20
    現実に分断が起きているのは前提として、ネットスラングで用いられる「上級国民」には必ずしも収入や格差が関係しない。むしろ私たちは平等で、にもかかわらず生じた歪なズレを揶揄して皮肉って生まれたもの。
  • なぜキャッシュレス化を国は進めようとしているのか - 銀行員のための教科書

    キャッシュレス化への取り組みが様々な業態等で進められています。 そして、キャッシュレス化という言葉は便利なもの、良いもののように感じられます。 一方で、日では諸外国に比べてキャッシュレス化が進んでいないともいわれています。 今回は、日においてなぜ政府がキャッシュレス化の流れを進めようとしているのか、日におけるキャッシュレス化の状況はどうか、について確認していきます。 キャッシュレス化の目的 世界のキャッシュレス決済比率 まとめ キャッシュレス化の目的 日は、「『日再興戦略』改訂2014」においてキャッシュレス決済の普及による決済の利便性・効率性の向上を掲げたことを発端として、「日再興戦略2016」では2020年のオリンピック・パラリンピック東京大会開催における訪日外国人への支払手段提供等を視野に入れたキャッシュレス化推進を示しています。 さらに、2017年5月に公表した「Fin

    なぜキャッシュレス化を国は進めようとしているのか - 銀行員のための教科書
    Khvost
    Khvost 2019/10/20
    本当にキャッシュレスにメリットがあるなら、利用者に還元されて自然と普及するので心配しなくていい。むしろ他国に浸透している理由の大半は、インフラの不十分さと治安の悪さによるところが大きい。日本は豊かだ。