2016年10月7日のブックマーク (2件)

  • サンクトペテルブルクのパラドックス - Wikipedia

    ダニエル・ベルヌーイ サンクトペテルブルクのパラドックス (St. Petersburg paradox) は、意思決定理論におけるパラドックスの一つである。極めて少ない確率で極めて大きな利益が得られるような事例では、期待値が発散する場合があるが、このようなときに生まれる逆説である。サンクトペテルブルクの賭け、サンクトペテルブルクの問題などとも呼ばれる。「サンクトペテルブルク」の部分は表記に揺れがある。 1738年、サンクトペテルブルクに住んでいたダニエル・ベルヌーイが、学術雑誌『ペテルブルク帝国アカデミー論集』の論文「リスクの測定に関する新しい理論」で発表した。その目的は、期待値による古典的な「公平さ」が現実には必ずしも適用できないことを示し、「効用」(ラテン語: emolumentum)についての新しい理論を展開することであった。 パラドックスの内容[編集] 偏りのないコイン[注釈 1

    サンクトペテルブルクのパラドックス - Wikipedia
    Kiikurage
    Kiikurage 2016/10/07
    “効用の期待値を最大化する戦略は、金額の期待値を最大化する戦略より、リスクに対し慎重になる。”
  • ベンチャー企業のアルバイトを辞めた - 人権喪失メンヘラワンダーランド

    辞めた. 大学1年生の時からやっていたアルバイトをやめた.技術系のアルバイトで,主にフロントエンドをやっていた. やめた理由としては,評価されないという問題があって,意味不明な評価基準なのでやめた.そういう問題を気軽に,おかしくないですかみたいな感じで言える雰囲気でもないので,まぁ我慢していたが,そもそもここで消耗する必要はないことに気付いて,別の会社で働くかという感じ. 他にも,給料が銀行振込でなくて手渡しとか,自由にコーラ飲めるはずなのに飲んだら怒られたりとか,果物が常備されているはずなのにバナナしかなかったり,社内イベントに強制参加させられたり,ボランティアという名目で無給労働させられたり,社内のビアパーティに強制参加させられた挙げ句に,なぜかLINEを見せろと言われ,拒否すると「ベンチャー企業にプライバシーがあると思うなよ」というパワーワードを浴びせられたり,色々あるけど,まぁどう

    ベンチャー企業のアルバイトを辞めた - 人権喪失メンヘラワンダーランド
    Kiikurage
    Kiikurage 2016/10/07
    “ただ,消耗していると気付いたときにシュッっと辞めておけば良かったと後悔している.”