タグ

2016年12月30日のブックマーク (2件)

  • いじめ、勇気を持って逃げて 奥田愛基を突き動かした鴻上尚史の言葉

    リストカットとオーバードーズ 「いじめゼロ」への違和感 「すみませんけど、生きていてくれませんか」 夏休み明けの9月1日は、子どもの自殺が突出して多いとされています。学生団体「SEALDs」創設メンバーの奥田愛基さん(24)は、中学時代にいじめを受け、一時は死も考えたそうです。そんな奥田さんが立ち直るきっかけとなったのが、劇作家の鴻上尚史さん(58)が執筆したあるコラムでした。新学期を前に、2人が語り合いました。 「無理やり殴り合いをさせられるとか色々ありましたけど、一番こたえたのは『透明人間ゲーム』です。中1の時、『いないことにしようぜ』みたいな感じで無視されて。テニス部の部活中も球を回してもらえない。やってる方はからかい半分なのでしょうが、狂いそうになりました」 「テニスの練習場が教室からよく見えるんです。実際には誰も見てないんですけど、『見られている』という感覚がキツイ。自分では友達

    いじめ、勇気を持って逃げて 奥田愛基を突き動かした鴻上尚史の言葉
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2016/12/30
    相談や助けを求めたい時、何かにつけ「先ず責める人」の所にはいかない。「だから言ったでしょ!」みたいな。いじめられっ子が「親を心配させたくなかった」と良く言うけど多分嘘だよ。親やってる人は一寸考えてな。
  • 日本人の低すぎる生産性と、IT打ち壊し百姓一揆

    生産性の低すぎる日社会デービッド・アトキンソン著『新・所得倍増論』を読んだ。日社会は世界トップクラスの質の労働者を抱えながら、「一人当たりGDP」や「時間当たり生産性」 において極めて低い水準にあるという。その結果、先進国で最も貧しい国になっている。(いずれもデータに基づく議論なので、関心のある人はを読んで確認してほしい。) そのような現状分析からの政策提言として、「政府がGPIF(公的年金ファンド)を通じて上場企業に『時価総額を上げろ』というプレッシャーをかけるべきだ」と書かれている。 曰く、日の上場企業経営者は、国際水準ではまったくの無能であり、利益を出せていない(「3時に閉まる銀行」という例が何度も登場する)、無能な経営者を交代させることでしか生産性の向上はない、女性の活躍もないという論旨だ。 同様の提言は他の識者からもなされている。藤野英人著『ヤンキーの虎』では「5年平均で

    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2016/12/30
    さりげに「みんなが悪い」に持っていくな。権限と能力を持っている人が批判されるのは当然。価値や生産物を「買う人」に「投資(賃上げ)」しろよ。