タグ

JavaScriptとeventに関するKouJustinのブックマーク (5)

  • Event Listener: イベントリスナ [JavaScript / DOM]

    Event Listener とは Event Listener とは、イベントを受け取って処理するものです。 JavaScript では関数がイベントリスナの役割を担うことが多いです。 ここでいうイベントとは、「画面上のどこかをクリックした」 だとか 「HTML の読み込みが完了した」 などといった事です。 従来は、イベントとイベントリスナ (関数) を結びつける方法としてイベントハンドラ式が使用されてきました。 // 「クリックされた」 というイベントを受け取るイベントリスナ (関数) myFunc を HTML 要素に結びつける例 // [(X)HTML] 要素の属性として記述する方法 <button onclick="myFunc();" id="test" /> // [JavaScript] element 要素のプロパティを使用する方法 // id が "test" である要

  • JavaScript(iPhone) イベント - kozy.heteml.jp

    touchstartのeventオブジェクト † 以下で出力。 div.addEventListener("touchstart", function(event){ var a=[]; for(var i in event)a.push("event["+i+"] = "+event[i]); a.sort(); console.log(a.join("\n")); }, false); layerX, layerYはtargetのleft, topかも(未検証)。 event[AT_TARGET] = 2 event[BLUR] = 8192 event[BUBBLING_PHASE] = 3 event[CAPTURING_PHASE] = 1 event[CHANGE] = 32768 event[CLICK] = 64 event[DBLCLICK] = 128 event[DR

  • iPhone/SafariでjQueryを使ったイベントのバインドにおける注意点 : nogunogu

    こんにちは。のぐちです。 先日、このブログの存在が社内に告知されました。 開始からしばらくはひっそりと生きようということで特に教えていなかったのです。 で、早速というか何というか、社内の開発者からの応援メッセージ(ツッコミ)が届きました。 そのひとつが 「何故jQueryを使ってるのに、addEventListener してるのか?」 でした。 確かにわざわざ次のように書きました。 box.addEventListener(“touchmove”, touchHandler, false); 僕も最初はjQueryを使って $(“#box”).bind(“touchstart”, touchHandler); なんて書いたのですが、タッチしても全然反応がないので、 「ああ、touch系のイベントはjQueryが対応してないんだろうな」 と思い込んでいました。 が、このツッコミを機

  • iPhone向けwebアプリを作ってみる-タッチイベント、ジェスチャーイベントに関するまとめ-

    こんにちは。普段からiPhoneを愛用している橋です。 最近、「せっかくiPhone持ってるんだし、iPhone向けのアプリ作ってみようかしら?」と思い立ったのですが、iPhoneのネイティブアプリを作るには、"Objective-C"と、"cocoa Touch"というiPhone/ipodTouch向けのフレームワークを理解する必要があり、また、自分で開発したアプリを実機に入れて動かしてみるには、そこそこの費用と各種手続きが必要だったり(iPhoneエミュレータ上で動かす分には問題ないのですが…)と、何かと大変です。 「何かもっと手軽にiPhone特有の機能を活かしたアプリを作る方法はないかなぁ。。」と考え、思い立ったのがWebアプリ。Webアプリなら、今までの知識+αでアプリを作成することが出来るのではないかと。そこで、今回から数回に渡ってiPhonejavascriptを使って

    iPhone向けwebアプリを作ってみる-タッチイベント、ジェスチャーイベントに関するまとめ-
  • jmblog.jp - preventDefault() と stopPropagation()

    先日公開した「投稿スラッグ(Post slug)が空白なら警告してくれるWordPress用Greasemonkeyスクリプト」を開発しているときに、JavaScriptでのイベントのキャンセルまわりで見事にハマってしまいました。そのときに調べてわかったことをまとめてみようと思います。(間違いがあれば是非ご指摘ください!) やりたかったこと WordPressの投稿画面で「公開(Publish)」ボタンをクリックしたときに、「投稿スラッグ(Post slug)」のテキストボックスに値が入っていなければ、確認ダイアログを出す。そこで「キャンセル」ボタンが押されたら、フォームの submit を中止する。 最初に思いついた方法 まず頭に浮かんだのは、submit ボタンに対して HTML でイベントハンドラを記述するという、とても古典的な方法でした。

  • 1