タグ

subversionに関するKoutetsu666のブックマーク (12)

  • CVS, Subversionのコミットログの日時が9時間ずれる件 - idesaku blog

    CVSにしろSubversionにしろ、コミットログにはコミット日時を記録する。しかし、コミットログをViewVCやTracのリポジトリブラウザで、あるいはcvsコマンドを叩いて参照してみると、時間がちょうど9時間遅れている。 バージョン管理システムに慣れない人はこれを不思議に思うことが多いようで、この件で過去何度か質問を受けたことがある。 これは設定ミスでもなんでもない。9時間遅れの時間が表示されるのが正しい。 時間がずれているように見えるのは、バージョン管理システムが時間をUTC(協定世界時)で管理しているためである。これに対して、日で使っているタイムゾーンであるJST(日標準時)は、UTCより9時間進んでいる。よって、バージョン管理システムに時間を問い合わせると9時間遅い時間を返してくるように見えるのである。 そして、リポジトリそのもののタイムゾーンを変更する手段は無い。全てのバ

    CVS, Subversionのコミットログの日時が9時間ずれる件 - idesaku blog
  • 悲願のマイホーム大作戦 – 年収は少ないものの共働きでコツコツと節約を試み頭金を貯めマイホームをゲットする迄の奮戦記です

    Koutetsu666
    Koutetsu666 2010/08/24
    インストールのときに複数インストール先を指定しないといけないらしい。
  • CVS/Subversionを使ったバージョン管理(後編:SVNを使ったバージョン管理) | OSDN Magazine

    特集ではバージョン管理システムの基的な考え方や用語を解説するとともに、SubversionやCVSを使ったバージョン管理方法について説明していく。前編、中編ではバージョン管理の基事項やCVSについて解説してきたが、後編となる記事では、Subversionの利用について解説する。 Subversionは、CVSの後継として開発されたバージョン管理システムだ。CVSでは対応していない、ファイルのリネームや移動、「アトミックなコミット」といった機能が実装されており、リポジトリ管理がより柔軟に行えるため、近年ではバージョン管理にSubversionを利用する例も多い。 Subversionの導入 SubversionはUNIX/Linuxのほか、WindowsMac OS Xといったさまざまなプラットフォームで利用できる。Subversionのソースコードやバイナリは、Subversio

    CVS/Subversionを使ったバージョン管理(後編:SVNを使ったバージョン管理) | OSDN Magazine
  • svnserve ベースのサーバ

    サーバに Apache を使用できない状況にあるかもしれません。幸い、Subversion には Svnserve (通常の TCP/IP 接続上でカスタムプロトコルを使用する、軽快なスタンドアロンサーバ) が含まれています。ほとんどの場合、svnserve は Apache ベースサーバより簡単にセットアップ・実行できます。また今では、さらに安全しやすくする SASL サポートも含まれています。 Subversion の最新版は、http://subversion.tigris.org/servlets/ProjectDocumentList?folderID=91 から取得してください。またはパッケージ化済みインストーラを、CollabNet の http://www.collab.net/downloads/subversion から取得してください。このインストーラは、svnser

  • Subversion リポジトリを Apache で公開する - profaim.jp

    1.はじめに ここでは、Linux上に作成された Subversion のリポジトリを Apache 経由で公開するための手順を紹介します。 Subversion と Apache が Linux 上にインストールされていることを前提に話しを進めていきます。Subversion のセットアップが済んでいない場合は、 Subversion 1.3.2 インストール(Linux) が、 Apache のセットアップが済んでない場合は  Apache 2.2.2 インストール(Linux) がそれぞれ参考になると思います。 また、ここで紹介する手順はセキュリティを考慮していないので、ウェブサーバ経由で誰でもリポジトリ操作が可能となってしまうので注意してください。Apache の Basic認証 でアクセス制限をかけたい場合は、この記事の手順で設定した後で Locationディレクティブで Bas

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • bzr-svn — Bazaar 2.8.0dev1 documentation

    概要¶ bzr-svnによって集中型のSubversionリポジトリをまだ利用しているプロジェクトでBazaarをVCSクライアントとして使うことができます。 Subversionリポジトリへのアクセスは大部分は透明、すなわちネイティブのBazaarブランチで bzr を使用するようにSubversionリポジトリで大部分の bzr コマンドを直接利用できます。 多くのbzr-svnユーザーは集中型のSubversionトランクのローカルミラーを作成し、機能ブランチに取り組み、準備ができたときに変更をすべててSubversionに戻します。 これによって既存のチーム規模のプロセスとSubversionの上に現在組み込まれているツール統合フックを妨げずに分散型VCSツールの多くの利点を得られます。 当に、これはBazaarを採用しようとしているがタイミングもしくは非技術的な利用からまだ採用

  • ERRP | Expired Registration Recovery Policy

    Please notice: This domain name registration has expired and renewal or deletion are pending. If you are the registrant and want to renew the domain name, please contact your registration service provider. Bitte beachten Sie: Diese Domainregistrierung ist abgelaufen und die Verlängerung oder Löschung der Domain stehen an. Wenn Sie der Registrant sind und die Domainregistrierung verlängern möchten,

  • bzr-svn の使い方

    はじめまして、クレイのもりやまです。弊社サイトがようやくきちんとしたサイトになったので、合わせてブログも設置してみました。今後ともよろしくお願いします。 さて、最初の記事は bzr と Subversion の連携についてです。 (追記:2009/06/22)新しい記事で、リポジトリフォーマットについて書きました。 この記事で書いてある rich-root-pack ではなく、1.14-rich-root を使用するようにしてください。 初期化 まず bzr-svn 用のリポジトリを保存するためのディレクトリを作成します。 $ bzr init-repo --rich-root-pack $PROJECT_DIR $ cd $PROJECT_DIR この中には Subversion リポジトリと同期するための bzr のリポジトリと、開発用の各ブランチを格納します。 まず同期用のリポジトリ

    bzr-svn の使い方
  • Subversion

    バージョン管理ツールSubversionの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでSubversionの基的なコマンドを動かしていきます。 Subversionを学び始めるきっかけにどうぞ。 目次 はじめに ダウンロードとインストール リポジトリ用のディレクトリを作ります リポジトリを初期化します 新しいモジュールを作ってインポートします チェックアウトして作業開始 新しいファイルを追加します 新しいディレクトリを追加します 普段の作業はこんな風に進みます ファイル名を変更してみよう この文書に書かなかったこと 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに Windows XPのコマンドプロンプトで、 バージョン管理ツールSubversionの基的なコマンドを動かしてみましょう。 この文書の通りに実行すると、 基的なSubversionのコマンドをひと

  • Subversion メモ

    概念と特徴 リポジトリ Subversion は共有情報の一元管理システムであり、情報はリポジトリに格納される。 リポジトリは情報をファイルシステムツリー(一般的なファイルとディレクトリの階層構造)の形で保持する。 Subversion ではリポジトリの場所は URL によって表現される。 リポジトリにアクセスするための URL には以下のようなものがある。 file:/// リポジトリへの直接アクセス (ローカルディスク上) http:// Apacheサーバ への WebDAV プロトコル経由でのアクセス https:// http:// と同じだが、SSL による暗号化 svn:// svnserve サーバに対する独自 TCP/IP プロトコル経由でのアクセス svn+ssh:// svn:// と同じだが、SSH トンネルを利用する ほとんどの場合、Subversion の

    Koutetsu666
    Koutetsu666 2010/08/16
    SVNのコマンドがまとまってる
  • Subversionのタグとブランチの使い方 - takayukisの日記

    タグとブランチの作り方はわかっても、実際にリポジトリを運用していくとき、どういうタイミングで作ると良いかがわからなかったりします。 資料は少なめですが、Subversionのドキュメントのブランチの作り方あたりが参考になります。 ドキュメントには、おおむねこんなことが書いてあります。 リリースが近づいたらリリースブランチを作り、 ブランチ上ではバグフィックス以外の大きな変更はしないようになります。 その間の機能追加などの大きな変更はtrunkで行います。 ブランチはリリースするときにタグにコピーします。 タグはそれ以上変更しないことでスナップショットとして使います。 リリース後に見つかったバグの修正はブランチ上で行い、またタグをつけて修正版をリリースします。 あとはSubversionを利用しているオープンソースプロジェクトのリポジトリを見るのが良いでしょう。いくつか見てみましたが、やはり

  • 1