タグ

windowsに関するKumappusのブックマーク (4)

  • 複数ファイルを上書きするときに「すべていいえ」にする方法 | P O P * P O P

    またまたWindows小技。前回の「君はフォルダの名前を空白にする方法を知っているか?」では「それって全角空白でいいじゃん」とつっこまれまくって反省しております・・・でも勉強になりました!今回もすべるかもしれませんが、生暖かく見守ってください・・・。 さて今回のTips。 作業中、複数のファイルを上書きしようとした時に、こういうダイアログボックス(↓)がでますよね。 さて、勘の鋭い方はもうお気づきかと。 ここには「はい」「いいえ」「すべて上書き」「キャンセル」はありますが、「すべていいえ」というボタンがありません(「すべていいえ」だとちょっとわかりにくいですかね・・・つまり重複していないファイルはコピーしつつ、重複するファイルはすべて上書きしない、という意味です。ちなみにキャンセルしてしまうと重複していないファイルもコピーをキャンセルしてしまうのでよろしくないですね)。 そこでこの「すべて

    複数ファイルを上書きするときに「すべていいえ」にする方法 | P O P * P O P
    Kumappus
    Kumappus 2006/12/22
    あとで試そう
  • 古川 享 ブログ: Windows Vistaが出荷されたそうな...

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel しばらく、ブログのエントリが途絶えていたので...病気でもしているのではないか?それとも、またどこかで写真でも撮っているの?との個人メールもいくつか舞い込んでおります。人、いたって元気でおりまして..海外に行く暇もなく、結構忙しくお仕事をしているのでありました。 お仕事とは、麻布学園の授業を含むいくつかの講義やセミナーなどの仕込み...慶應義塾大学における打ち合わせ会議、などなど..そして、最後の極めつけはiTunesの米国サイト

    Kumappus
    Kumappus 2006/11/12
    個人的には絶対に入れたくないな…。悲惨なのはPCメーカー。
  • SMBはLinux導入に消極的最も深刻なのは技術者不足

    伊嶋 謙二 氏 ノークリサーチ代表 矢野経済研究所を経て98年に独立し、ノークリサーチを設立。IT市場に特化した調査、コンサルティングを展開。特に中堅・中小企業市場の分析を得意としている。 Linuxは果たして当に市場で求められているのか?確かにLinuxはオープンソースソフト(OSS)の旗手として、官公庁や文教市場で利用されている、あるいは注目されている。ただしこれは、Windowsによるマイクロソフトの独り勝ちの状況を好ましくないとする、国の思惑が見え隠れしているように思える。 ノークリサーチでは毎年、中堅・中小企業(SMB)のサーバー導入実態を調査している。その結果を分析すると、むしろLinuxは停滞気味あるいは漸減傾向にさえ見える。2005年時点でのSMBにおける主要サーバーOSの利用率はWindows 2000が42.6%、以下Windows NTが25.5%、Windows

    SMBはLinux導入に消極的最も深刻なのは技術者不足
    Kumappus
    Kumappus 2006/09/13
    Windowsの技術屋さんって何かあったら「再インストールしましょう」としか言わないような気がするのは偏見?
  • OS再インストイール後のドライバ収集に「Device Info」 :教えて君.net

    デバイス・各デバイスのドライババージョンを一覧表示してくれる「Device Info」は、OS再インストール時の保険として知っておくと少し良い小粒ツールだ。OSの再インストール後は、マザーボードなどのハードウェアを購入してきた時についてきたドライバCDなどを使い、ハードウェアドライバを少しずつ入れていくことになるが、「あれ、あのパーツの型番が分からないぞ!?」となったら、ケースを空けたり空き箱を探したりするハメになる。「Device Info」は、インストール不要で、ダウンロード→起動→印刷ボタンクリック、を行えば一覧表が紙として手に入るので、再インストール前に使っておこう。 「Device Info」を海外のオンラインソフトサイト「Softpedia」のページからダウンロードし実行。紙に残しておく場合は「Print」をクリック。 左画像のような紙が印刷されるので、手元に置きながらOS

    Kumappus
    Kumappus 2006/08/29
    これはちょっといいかもな。
  • 1