タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Kestrelに関するKumatchのブックマーク (3)

  • kestrelのマニュアル和訳 - hito_asaの日記

    無いとばかり思ってたkestrelのそれなりにちゃんとしたマニュアルがありました。 kestrel/guide.md at master · twitter/kestrel · GitHub とりあえずまじめに和訳します。 A working guide to kestrel kestrelはJVM上で動作し、クライアントとmemcacheプロトコルで通信する、シンプルなメッセージキューサービスです。 1つのkestrelサーバーは、名前がついた複数のキューを持ちます。その名前は、それぞれのキューのジャーナルファイルのファイル名にもなります。(通常は/var/spool/kestrelに保存されます) それぞれのキューは完全に順序付けされたFIFO構造で、キュー項目のバイナリデータを持ちます。これはJSONやRubyのMarshalフォーマットようなデータになります。 キューの名前には半角

    kestrelのマニュアル和訳 - hito_asaの日記
  • Twitterで使っているScalaで書かれたオープンソースのメッセージキューサーバー、Kestrel – yusuke.blog

    Kestrelは大規模かつ高速に運用できるメッセージキューサーバーです。Twitterで使っています。 ソースはhttps://github.com/robey/kestrelよりチェックアウトできます。 ・特徴 Kestrelは特徴として – memcachedプロトコルをサポートしており、クライアントのプラットフォーム非依存 – Scalaで書かれており、高速なJVMの恩恵を受けることが出来る – 全部で2500行ほどとシンプル – 基メモリベースで高速だがメッセージはファイルシステムにジャーナルが記録されており耐障害性が確保されている – キューから取り出したメッセージをクライアントがacknowledgeするまで捨てないことで処理漏れを防ぐことができる といったことが挙げられます。 ・Memcachedプロトコル Memcachedプロトコルの基は非常に簡単で、setコマンドで

    Twitterで使っているScalaで書かれたオープンソースのメッセージキューサーバー、Kestrel – yusuke.blog
  • kestrelの作者さんによるkestrelの紹介 - hito_asaの日記

    古い記事ですが、kestrelの作者さんによるkestrelの紹介。 http://robey.lag.net/2008/11/27/scarling-to-kestrel.html 生い立ち もともとScalingという名前だったそうです。 というのも、RubyにあるStarlingというMQサーバーをScalaに移植しようとして作り始めたそうで、memcacheプロトコルを使うという仕様もここからきています。 Starlingについてはhttp://www.rubyinside.com/starling-and-rudeq-persistent-ruby-queues-958.html だけど色々機能を追加したからちゃんと名前つけようか、ということでkestrelになったとのこと。 kestrelで実装した3つの機能について。以下、簡単に和訳します。 (Fanoutについては別のエント

    kestrelの作者さんによるkestrelの紹介 - hito_asaの日記
  • 1