あとで読むに関するL3OrLessManのブックマーク (6)

  • 新規事業は社内ドキュメント戦略が大事な話|細見 優太

    みなさんこんにちは、こんばんは、カミナシの細見(@yuta_hosomi)です。 カミナシはマルチプロダクト戦略構想のもと、複数のProduct開発と提供を進めている真っ只中です! そのなかで、ビジネス側のチームも新規事業で新しく組閣され、どんどんニューカマーがジョインしてくるなかで、「ドキュメント戦略を作って運用した」お話しです。 チームに参画して、最初に読まないといけないとされるドキュメントがこれ。これが今日のテーマですこういった、社内ドキュメントの戦略について私も色々読み漁ったのですがめぼしいものや、実例があまりなく、整理整頓好きのかたのヒントやお手伝いになれば幸いです。 ですが、このnoteはただどうドキュメントをつくればいいという話ではなく何のためにするのか、それに基づきどうドキュメントを作るのか?それをどう仕組み化し、マネジメントするのかについてが重要だと思っているので、やや前

    新規事業は社内ドキュメント戦略が大事な話|細見 優太
  • 急にリモートワークが始まった時起きる、キツい変化を目の当たりにしている。

    皆さんこんにちは、しんざきです。 最近は自宅にこもって子どもたちとアナログゲーム三昧をしたり、イース9をクリアして感動してたりしました。 イース9めっちゃ面白かったです。 ところでしんざきは、仕事で中間管理職的なことをしています。 皆さんご存知の通り、社会は色々とエラいことになっていまして、私の職場にも先々週くらいからその波が押し寄せてきました。 具体的に言うと出社を原則的には避けることになり、ほぼ社員全員が在宅勤務をする形になりました。 取り敢えず大急ぎでwebミーティングやチャットアプリの整備が行われて、各人自宅で最低限の連絡は出来る体制になりました。 あまり細かいことは書けないんですが、諸事情でリモート環境の整備具合にかなりのムラがあり、リモートでもそれ程困らずに仕事が出来る人と、何をすればいいんだ状態になっている人がいます。 まだなかなか、「全員が会社と同じ仕事をリモートで出来るよ

    急にリモートワークが始まった時起きる、キツい変化を目の当たりにしている。
  • ミレニアル親が選ぶ、見せっぱなしにしても子どもの知的好奇心が育つNetflixのSTEAM番組5選!|草野 絵美

    今世紀における子育ての救世主、動画。みなさんはどうしてますか? 私は現在、小1の息子を絶賛子育て中ですが…、 我が家には、テレビチューナーとYouTubeが存在しません! あるのは、ホームシアターとNetflixの5万作品とAmazon Prime 2万6000作品のみ! * あとは、たまにNHK for Schoolで無料動画を見ています。 端末は一番コスパがいいAmazon Fire stickを使ってます。テレビや映像端末につなげるだけ! Netflixのほうが親が楽できる。Youtubeもテレビも与えていない理由はシンプルです。それは、コントロールが困難だから。 Youtubeの無限に表示されるサジェスチョンの中には、エルサゲート等、子どもにとって有害なコンテンツも存在しますし、3分おきの検閲は現実的ではありません。 また、テレビがない理由は、時間を区切れないこと、ステレオタイプな

    ミレニアル親が選ぶ、見せっぱなしにしても子どもの知的好奇心が育つNetflixのSTEAM番組5選!|草野 絵美
  • プレスリリース:「理科・物理をVRで学ぶ」立体映像アプリをリリース - Feel Physics | in Mixed Reality - Education | Blog

    ~目に見えない現象を可視化~ 2017年8月25日 物理学習アプリ開発者 植田達郎 屋号:Feel Physics 電話:080-4387-0629 メール:tatsuro.ueda@feelphysics.education 要旨 物理学習アプリを開発する Feel Physics は、AR 技術を用いて世界初の「見えない」磁界が 「見える」アプリHoloMagnet3を日リリースしました。アプリはオンラインの Microsoft ストアから誰でも無料でインストールできます。このアプリによって、理科・物理に興味をもってもらい、苦手意識をなくします。 体験者の声 中学生「やっていて楽しい。わかりやすい!」 高校生「楽しかった」「面白かった」 アプリを体験した高校 1 年生(女子)は以下のようにツイートしました。 今回リリースするアプリは、理科が苦手な女子高生でもわかる・楽しいという点で、

    プレスリリース:「理科・物理をVRで学ぶ」立体映像アプリをリリース - Feel Physics | in Mixed Reality - Education | Blog
  • SIerのSEが目標設定について考える - ホンモノのエンジニアになりたい

    こんちわ。 2017年も残すところ僅かとなりました。ふと、自分は2017年に何が出来て何が出来なかったかと考えてみました。個人的な1年間の話は別のエントリで整理するとして、このエントリではSIerのSEが業務で実施している目標設定について書いてみます。どーぞよろしく。 もくじ 目標設定の意義 私が勤めるSIerにおける社員の目標設定 会社の目標設定ルールは機能不全 結局のところ殆ど評価に反映されない 目標を立てる4月時点では年間の業務内容が見通せない 個人的な目標に思う事 まとめ ※SIerのSEが毎年やらされる目標設定制度の具体的な記載例は別エントリにまとめましたので、よろしければこちらもどうぞ。 目標設定の意義 最初は目標設定の一般的な意義についてです。これは私もあらためてインターネッツで調べてみましたが大きく以下二点の意義があるようです。 ゴールを明確にする ゴールに至るためのペース

    SIerのSEが目標設定について考える - ホンモノのエンジニアになりたい
  • 本の記事 : みなもと太郎の「風雲児たち」 完結まであと50巻? | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    1979年から続く、みなもと太郎さん(65)の大河歴史ギャグマンガ『風雲児たち』。関ケ原の戦いから描きはじめ、潮出版社版から数え通算51巻目となる最新刊『風雲児たち 幕末編(21)』(リイド社)で、ついに「桜田門外の変」にまで来た。前代未聞の大老暗殺事件が、独特のリアリティーで描かれ、幕藩体制の断末魔を告げている。大作も大詰め間近、と思ったら作者は「あと50巻はかかりそう」。えーっ、まだ半分? 「映画テレビで登城する井伊直弼を家来が引き留め、用心を進言する場面をさんざん見てきましたが、ありえません」とみなもとさんはいう。江戸彦根藩邸と襲撃場所は、指呼の間。「外で見張っているだけで惨劇は防げた。なのにやらなかった。なぜか。襲われるなんて、直弼も側近たちも夢にも思っていなかったからです」 マンガでは、水戸浪士ら襲撃者は登城見物の「大名オタク」に紛れて待機する。行列に色めき立ちケータイ撮影する

    本の記事 : みなもと太郎の「風雲児たち」 完結まであと50巻? | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 1