タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (4)

  • 年間120冊読んでたどり着いた結論:ITエンジニアの高年収戦略:エンジニアライフ

    ぼくは書籍が大好きで、毎月10冊は読むようにしています。年間にすると120冊になりますね。それなりに激務な業界で働いていますので、ゆったりと読書をする時間が無いのも事実なのですが、だからといって書籍を読まないでいると智慧を手に入れる機会がなくなります。書籍には、執筆者の頭の中にある智慧が記されていますので、その智慧を拝借するには書籍を読むのが一番時間効率が良いのです。 ただし、ぼくが書籍を読む理由はそれだけではありません。読書量と年収は正の相関にあるのを知っているからです。たまたま書籍が好きだということと、戦略的に読書量を増やしているのとが重なり、年間120冊に落ち着いているというのが現状です。 出典:総務省統計局「家計調査」(2018)より 年間120冊の内訳 年間120冊の書籍を読んでいますが、ジャンルは幅広いです。仕事がら専門書だけではなく、会計知識や法律知識、業務知識系や組織運営理

    年間120冊読んでたどり着いた結論:ITエンジニアの高年収戦略:エンジニアライフ
    L3msh0
    L3msh0 2020/10/08
  • もうExcelでタスク管理する時代ではない:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 未だ主流なExcelによるタスク管理 ちょっと言い過ぎかもしれないが、Excelプロジェクトタスク管理をしている人はやり方を見直すべきだと思う。もし、Excelで作った管理表はメンテナンス性が低い。更新だけでも相応に時間を費やしているはずだ。効率を優先するのであれば、リスト形式でタスクのデータを管理するという手段もある。やり方を工夫すれば、欲しいデータは簡単に抽出できる。 ただ、リスト形式でタスクのデータを管理したとして、人に見せて説明する時に困る。ガントチャート等、ビジュアル的なものをいれたとして、自動で更新するのが難しい。無理に実現しようとVBAで頑張るとメンテナンスが大変になる。Excelは一見高性能だ。自由に記述できるので何でもできる気分になるが、逆に好

    もうExcelでタスク管理する時代ではない:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
  • 実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!:気分はstatic!:エンジニアライフ

    わたしはこれまで、C言語、Visual Basic、SAP ABAP、最近になって ASP.NET C# などの言語を使ってきた。 「自分でクラスを作ってオブジェクト指向っぽいことをしている」なんてことはまったくない。特に「メンバー関数をstatic宣言すればインスタンス宣言をしなくてもいい」ということ知ってからは、メンバー関数を従来のファンクションのように使っている。共有変数も、pubulic static宣言していまう。したがってプロパティなんて作らない。 staticを理解していない人のコードを見ると、いちいちインスタンス宣言しているので笑ってしまう。データベースにアクセスするアプリケーションをC#で書いているのだが、Visual Studioで供給しているSQL関係のクラスを使えばできてしまうのだから。 オブジェクト指向の入門書では、クラスが持つ隠ぺい性が強調されているが、これは他

    実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!:気分はstatic!:エンジニアライフ
  • 【88-2】新人フリーランサーが正社員に戻りたくない理由:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ

    こんにちは手塚規雄です。 昨日の「新人フリーランサーが知りたいこと」でフリーランサーから見て知った正社員のメリットとデメリットについてですが、ぼやかして書きました。明確に書いたらちょっとアレかなと思いとどまったのですが、でもやっぱり書いて公開しようと思い直しました。今回のコラムはそのフリーランサーから見て知った正社員のメリットとデメリットを「明確」にしたのが今回の番外編コラムです。 フリーランサーとして働き始めて知る正社員の辛さ 正社員至上主義のように思える昨今ですが、フリーランサーからの視点では正社員ほど苦痛なものはありません。それは会社の命令ならどんな理不尽なものであっても従うしかないからです。その理不尽な内容というのは主に「社員じゃないと出来ない仕事」という名目で頑張らなければならない事です。例えば ・管理業務に時間を取られる。特にドキュメント形式が無駄に決められているので、それに合

    【88-2】新人フリーランサーが正社員に戻りたくない理由:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ
  • 1