色の補正や明るさの補正、何でもできてしまうトーンカーブですが、一つのトーンカーブで無理をすると実は思わぬ罠にハマってしまったりします。 「明るさを変えたいだけだったのに彩度まであがってしまった。」 「色を変えたいだけだったのにコントラストが変わってしまった。」 などなど。 そんな経験はありませんか? 今回はそんな罠を回避して幸せなトーンカーブライフを送るためのテクニックをご紹介します。 トーンカーブの主な用途 まずはじめに、自分がトーンカーブを利用する主な用途は二つあります。 明るさの補正 色の補正 それぞれの補正については、コチラの記事に書いています。 さて、この二つの補正を一つのトーンカーブで行おうとすると、前述したように彩度まで変わってしまったり、思わぬ明るさになったりするんですね。 LightroomでRGB別のトーンカーブを変更したら明るさが変わってしまった。 Lightroom
![目から鱗の簡単ポートレートレタッチテクニック!トーンカーブであなたの写真の悩みが解決されるかも? | ヒーコ | あたらしい写真の楽しみを発見し、発信する。](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/18361d2708b09548faaf5c8bbb7eb317900a156e/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fmedia.xico.media%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F06%2F17120608%2FT-44.jpg)