タグ

これはひどいとプログラムに関するLatのブックマーク (3)

  • 勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」 – アゴラ

    厚生労働省の毎月勤労統計調査についての特別監察委員会の報告書が出され、樋口委員長の記者会見が行われた。疑問も残るが、おおむね事実関係は明らかになった。焦点になっている東京都の大企業の抽出調査については次の通り: 2003年5月22日付の事務連絡に「事業所規模500人以上の抽出単位においては、今回から全国調査でなく、東京都の一部の産業で抽出調査を行うため注意すること」と書かれている。この事務連絡は雇用統計課長の決裁をへて他部局にも公式に伝達されており、隠蔽の事実はない。 当時の担当課長は「抽出調査としたことについて、覚えていないが当時自分が決裁したと思われる決裁文書を見たらそのように残っていたのでそうなのだと思う。ただ、抽出していたとしても労働者数に戻す復元を行っていれば問題ない」と供述しているが、この復元が行われた形跡がない。 システム改修を行った担当係によると「外部業者等に委託することな

    勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」 – アゴラ
    Lat
    Lat 2019/01/23
    プログラムは書いた通りにしか動きません。つまり統計を誤魔化そうと仕様変更したんだろ?
  • 今後必要になるプログラム言語

    今後必要になるマスター言語 JAVA RUBY C++ PL/SQL JAVA JAVAアプレット JAVAサーブレット JAVAscript この3つのうちJAVAServletおよびJavaScriptは必須。 条件としてJavaBeansについて的確な知識があり、自分で設計取り回しができるレベル。 JavaBeansの設計とは、JAVA言語特有の空間的なソースやデータの配置を把握してることが条件なので、システムエンジニアへの質問もしくは仕様理解に努めること。 国内外問わずシステムのシェアはWINDOWS主体でありほぼJAVAで統一されている。 さらに動的HTMLなどについてもJAVAサーブレットの知識が流用される。 JavaScriptの知識については特に必要ないがBeansその他に直結するケースが多いので仕様確認。 RUBY この言語についてはJAVAのサブルーチンとしての位置づけ

    今後必要になるプログラム言語
    Lat
    Lat 2018/11/07
    下4桁の数字が誕生年だとすると、40代半ばでこれかという絶望しかない。流石にこれで生き残れる緩い環境があるとは思えないのでネタだと思いたい。
  • IT業界で理系のエンジニアは不要か?

    東京&広州パワー生活者 @guangzhou88 私は完全文系の高校出て、IT業界に30年以上いますので、生き残っていると思ってます。 私の周りに企画提案書や成果報告書をまともに書ける人とまだ出会った事がありません。 IT業界は理系ばかりだからですが、実際IT業界で数理計算などする事はありません。プログラムも文法です 2015-11-13 17:23:41

    IT業界で理系のエンジニアは不要か?
    Lat
    Lat 2015/11/16
  • 1