タグ

2017年10月19日のブックマーク (3件)

  • データ改ざん製品使用 日立の社長「安全性に問題ない」 | NHKニュース

    大手鉄鋼メーカーの神戸製鋼所がアルミ製品の強度などのデータを改ざんしていた問題で、新幹線や在来線の車両にこの製品を使っていた日立製作所の東原敏昭社長は、車両そのものの安全性に問題はないという認識を強調しました。 これについて、日立の東原社長は18日、訪問先のイタリア・ミラノでNHKなどの取材に応じ、「車両を鉄道会社に納める前に検査を実施し、安全基準をクリアしているため、安全性には問題ない」と強調しました。 そのうえで、鉄道各社への説明や車両以外に問題の製品が使われていないかの確認を進めていることを明らかにしました。 この問題で、神戸製鋼は各メーカーが顧客に対応するためのコストを負担する方針を示していますが、今後の具体的な対応について東原社長は「どこまでの影響があるのか、どんな請求がくるかわかっていないので、今の時点で決定していることはない」と述べるにとどまりました。

    データ改ざん製品使用 日立の社長「安全性に問題ない」 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2017/10/19
    安全性に問題がないことと製品の検収条件をクリアできたとはイコールじゃないんだよね。強度計算とか部材が品質を担保していることを前提条件にやるのだと思うけども、前提が崩れた時点で強度計算の意味がないよね。
  • アートコーポレーション、色々と控除した末にマイナスとなった給与明細が流出 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    アートコーポレーション、色々と控除した末にマイナスとなった給与明細が流出 : 市況かぶ全力2階建
    Lat
    Lat 2017/10/19
    引越業者って会社で保険に入っていない?高い機材を納品するために佐川に問い合わせたら当時は30万円を超えるものは保険の関係で運べないと言われた。/トラックをチャーターして保険を掛け運んでもらったっけ。
  • WPA2の脆弱性「KRACK」のヤバさをプログラマー小飼弾が解説。「現状の対応策はファームウェアアップデートまで」

    10月15日、Wi-Fi通信のセキュリティプロトコル「Wi-Fi Protected Access 2(WPA2)」に存在する脆弱性が複数確認されたことが明らかになり、その詳細が16日に公開されました。これらの脆弱性は、「Key Reinstallation AttaCKs」という手法により悪用されることから「KRACK」と呼ばれ、WPA2の暗号化の仕組みを侵害するというものです。 上記を受けて10月16日に放送された『小飼弾の論弾』では、小飼弾氏と山路達也氏が今回のWPA2の脆弱性について、解説を行いました。 左から小飼弾氏、山路達也氏。―人気記事― ビットコイン 儲けたあとは 納税だ。“仮想通貨の納税”について公認会計士にいろいろ聞いてみた 「VALUの主張より日の憲法が優先される」『VALU』リードエンジニア・小飼弾氏にシステムについて色々聞いてみた 発見された脆弱性は「勝手に鍵を

    WPA2の脆弱性「KRACK」のヤバさをプログラマー小飼弾が解説。「現状の対応策はファームウェアアップデートまで」
    Lat
    Lat 2017/10/19
    なんでこんないい加減なことを恥ずかしげもなく発言できるんだろう?対応はクライアント側で行い、無線LANは親機としてじゃなくリピーターモードで使ってると影響するだけだろ?