タグ

2018年8月2日のブックマーク (5件)

  • 新人でも、実力不足でも、自分を守るために怒っていい|はせおやさい

    激務とストレスによって仕事を辞め、そのときの心情や状況を『逃げろ、そして生き延びろ』とブログにしたため、大きな話題を呼んだ、ブロガーのはせおやさいさん。はせさんが当時のことを改めて振り返り、「あのときの自分に送りたいアドバイス」を言葉にしてもらいました。 社会人デビューして以降、上司からのどう喝に心を閉ざしていた頃 社会人デビューして以降、自分は仕事で存在意義を発揮できていない、と焦るばかりの日々でした。 20代半ば、キャリアアップのために異業種へ転職するも、運悪く入社した会社がブラック企業。土日出社は当たり前で、営業職で入社したわけでもないのに、無理な販売目標を設定され……。「これはおかしい」と思いながらも、それでもその目標に応えられないのは、能力が低いからだ、と自分を責める日が続きました。こうした自責の念から死にものぐるいで働いた結果、心身の不調を訴えて退職。地獄のような休養期間を乗り

    新人でも、実力不足でも、自分を守るために怒っていい|はせおやさい
  • 男の子は泣いちゃダメ?でもそれがセクハラの背景かもしれない|NHK NEWS WEB

    突然ですが、「アメリカの男性」と聞いてどのようなイメージを思い浮かべますか?「体が大きい」「強そう」「カウボーイ」「レディファースト」などでしょうか?もしかすると、男らしい、「マッチョ」ということばを思いついた方もいるかもしれません。実はアメリカでは、「#metoo」を合言葉に、世界に波紋を広げたセクハラや性暴力の問題と、「マッチョさ」=「男らしさ」が関係しているのではないかという研究が進み、いま、関心を集めています。(国際部記者 久米井彩子) 取材を深めたいと思ったきっかけは、「#metoo」問題で取材したアメリカの専門家のことばでした。 「『#metoo』の動きの問題の根幹は、“男の子”の育て方にあると思う。アメリカでは、男の子は、感情的であってはならない、弱い面を見せてはならないと育てられる。要は『マッチョ』、男らしくなければならないとすり込まれる」 「#metoo」が世界に広がり始

    男の子は泣いちゃダメ?でもそれがセクハラの背景かもしれない|NHK NEWS WEB
    LawNeet
    LawNeet 2018/08/02
    記事はもっともだが、同時に、すぐ泣いて仕事にならない女や、やたらと怒号を挙げる管理職のおっさんなど、感情に任せて周囲に甘えて生きている人間への警鐘も頼む
  • 内部告発者に「報復」する社会 法の欠陥、修正できるか - Yahoo!ニュース

    組織の不正を知って内部告発者になったら、左遷や解雇パワハラといった不利益を被るのではないか――。そんな懸念があちこちで現実になっている。内部告発者を守るはずの公益通報者保護法に罰則規定がなく、「ザル法」になっているからだという。違反企業への刑事罰の導入などに向け、同法改正の議論が続くなか、「公益のため、不利益を被ることなく内部告発できる」という社会は果たして到来するのか。(文・撮影:フリー記者・間誠也/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    内部告発者に「報復」する社会 法の欠陥、修正できるか - Yahoo!ニュース
  • 【はあちゅうサロン内でおこった性犯罪について】被害届をだします。|革命のゴトーヨーコ

    昨晩、はあちゅうサロンをやめるにあたり、その理由を、勇気をもって告発したところ、数時間で、突然、消されました。 —– 消された内容は、 ・「じぶんにおきた、性犯罪の事実」 ・「証拠がなければ強制退会はさせない、というサロンの方針」 についての、内部告発と問題提起です。 犯罪については、【ある男性メンバーに、路上でわいせつ行為をされ(拒否したのに、何度も無理やりキス)、その後、ホテルに連れ込まれた】という事案でした。 —– わたしはこれに対して、 ・「犯罪はどうすれば抑制できるか」 ・「犯罪がおこればどのように対処すべきか」 などを、みんなで話し合ってほしいと思い、問題提起したのですが、連絡もなくわずか一時間ほどで削除。 理由としては、はあちゅうさんが 「これは犯罪ではない」 「サロン全体として共有するべき内容ではない」 と判断され、削除されたとのことです。 どこのコミュニティでも、問題は、

  • なにこの“神”接客術! 元ホストの携帯ショップ店員さんに接客された体験談にびっくり

    ホストという経歴を持つ携帯ショップ店員に接客を受けた体験を描いた漫画が、店員さんの接客技術がすごいと話題になっています。これが人を楽しませる話芸か……! 作者の弾正よしかげさんは、幼なじみの携帯電話の修理のため一緒に携帯ショップを訪れます。現れたのはイケメンの店員さんで、彼が携帯をいじると、不具合が一瞬で直ってしまいました。「はええぇ!」と驚く2人に、店員さんは「僕の指 魔法かかってるんで!」と笑顔で答えます。その対応に「パリピオーラ」を感じる弾正さん。 何とも完璧なつかみ さらに店員さんは幼なじみに「でもそれウチで買ったのじゃないですよね?」と指摘。何でも接客したお客さんの顔と名前とプランはすべて覚えているそうです。なんだこのスーパー店員……。 そんな店員さんに安くできると勧められ、弾正さんは思わず携帯会社を乗り換えることにします。新しい端末の設定中、店員さんが元ホストだという驚きの事

    なにこの“神”接客術! 元ホストの携帯ショップ店員さんに接客された体験談にびっくり
    LawNeet
    LawNeet 2018/08/02
    コンテンツとして素直に楽しめないコミュ障どもは「店員は、この2人組女性客が技術的な説明を望んでいるかどうか分かった上で『魔法』とか言ってる」とでも思えば納得できるんじゃないか。知らんけど。