タグ

2014年2月7日のブックマーク (2件)

  • ソニー:今期1100億円の赤字に、平井社長の手腕に疑問の声 (Bloomberg) - Yahoo!ニュース

    2月7日(ブルームバーグ):経営再建中のソニーは、今期(2014年3月期)の純損益予想を1100億円の赤字に下方修正し、市場関係者を驚かせた。同社はパソコン(PC)事業の売却やテレビ事業の分社化など対策を打ち出したが、平井一夫社長の再生手腕を疑問視する声も聞かれる。 平井社長は約2年前の社長就任以降、エレクトロニクス事業の再生、テレビ事業の黒字化を目標に掲げてきた。6日の決算発表後の記者会見でも平井氏は自らの使命は「エレキ事業を再生、成長させること」だと繰り返した。しかし、今期大幅赤字が予想される事態となった今、エレキ事業についても黒字化は達成できない状況にあることを認めざるを得なかった。

    Laylack
    Laylack 2014/02/07
    わたしも売られると思ってましたが、かなりの上げでしたね。コメントにもありますが、変革への期待と重りを捨てたことで浮上しやすいと判断したんでしょうか。
  • 井戸から基準16万倍の放射性物質…公表せず : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は6日、福島第一原子力発電所の護岸にある観測用の井戸の一つで、昨年7月5日に採取した地下水から、放射性ストロンチウムが1リットル当たり500万ベクレル検出されたと発表した。 国の放出基準の16万倍以上で、地下水の過去最高値(1リットル当たり5100ベクレル)の約1000倍に上った。東電はこの約半年間、ストロンチウム単独の濃度は「測定結果が誤っている可能性がある」として公表していなかった。 東電は今回の地下水について、採取直後の昨年7月、ストロンチウムを含む様々な放射性物質の総量(全ベータ)を同90万ベクレルと発表していた。東電は6日、「昨秋に測定方法を変えるまで、高濃度の全ベータは測定上限を超え、軒並み過小評価していた」と説明。この地下水の実際の全ベータは同約1000万ベクレルとの見方を示した。同原発では、汚染水の増加を抑えるため、基準値より低濃度の地下水や雨水の海洋放出が検討され

    Laylack
    Laylack 2014/02/07
    薄めて分析はわかるけど、薄めて発表は騙してるのと変わらんです。