タグ

ブックマーク / it.srad.jp (6)

  • 電通、Twitter 上の話題の拡散力を測る新しい指標を開発 | スラド IT

    電通は Twitter Japan の協力のもと Twitter 上での“話題の拡散力”を測る指標を開発したという (MdN Design Interactive の記事、電通のニュースリリース[PDF] より) 。 つぶやかれたツィートがフォロワーを通してどれだけ Twitter 上で広がった可能性があるかを、リーチ (到達) とフリークエンシー (接触回数) によって把握することができるとしている。この指標を元にソーシャルグラフ (Twitter 上のユーザ間のフォロー・フォロワー関係) を可視化することで、「どこから」「どのような形で」話題が拡散したかを調べられる。 時系列ごとのツイート推移や内容のセンチメント分析 (感情分析) に加え、話題の拡散構造の把握も可能だという。

    Leiu
    Leiu 2012/08/20
    「後ろにJapanが付くだけで、公式と比べありえない程劣化するのはどうしてなんだぜ?」英語出来るだけの馬鹿の集団になりがちだからという噂を聞いた事が
  • 3D 映像、子供の立体視の発達に悪影響 | スラド IT

    3D 映画や 3D 対応 TV などが世の中に広まってきているが、3D 映像は子供の立体視の発達を妨げる恐れがあるそうだ (Audioholics の記事、家 /. 記事より) 。 人間の立体視は両眼視差による「両眼視差立体視」というものであるが、これは生まれて目が見えるようになってから 6 歳くらいまでにかけて発達するとされている。3D 映画などはこの立体視を利用して脳が「3D と認識する映像」を見せる仕組みであるが、立体視が発達しきっていない子供に 3D 映像を見せると奥行きの知覚が正常に発達せず、斜視を引き起こす恐れがあるそうだ。 ちなみにセガが 1990 年代に開発していた、バーチャルリアリティを体験できるヘッドセット型機器「Sega VR」が製品化されなかった一因には、子供に 3D 映像を見せることによる健康リスクがあったとのこと。また、3D 対応ゲーム端末「ニンテンドー 3D

    Leiu
    Leiu 2010/06/29
    発売から10年後ぐらいには結果が出るのでしょうね。大規模な人体実験だー
  • 中国当局、個人でのWebサイトの開設・運営を禁止する政策を発表 - スラッシュドット・ジャパン

    中央日報によると、中国当局は個人でのWebサイトの所有を禁止する措置をとるそうだ。 関係者によると、「社会に有害な情報を広げるのを防ぐため、今後、個人的目的によるサイトは厳しく禁じる」とのことで、すでに開設されている個人のWebサイトは段階的に閉鎖するという。今後、ブログなどの個人サイトはインターネットポータルやビジネス向けのサイトでのみ許される模様。 もちろん中国のネットユーザーは「文化大革命時の抑圧と同じで、取り消されるべき」とこれに反発している。

    Leiu
    Leiu 2009/12/17
    中国さんカッコイー。日本でも、とか言い出すおかしな政治屋が出ない事を祈りいます。
  • データセンターが水没する映像 | スラド IT

    家にて、データセンター勤務者には悪夢のような記事が掲載されています。9月9日にトルコのインスタンブールにて豪雨があり、Vodafoneのデータセンターが冠水してしまったのですが、その水没の状況が監視カメラで記録されており、 Youtubeでその様子が公開されています。 最初は事務棟らしき場所で少々床が濡れている程度から始まるのですが、3:15あたりでは袖キャビネットから備品を必死に退避させようとするも無惨にもデスク丸ごと流される様子、5:20過ぎでは大きな棚までも流される様子、6:12からはラックが水没していく様子が記録されています。

    Leiu
    Leiu 2009/09/29
    これはこわい・・
  • Office IME 2007、本当に賢くなった? | スラド IT

    ASCII.jpに、先日修正パッチが公開された「Office IME 2007」について、マイクロソフトへ取材を行った記事が掲載されている。 この記事では 2007で変換精度が悪化した理由について IME 2007は変換エンジンが新開発されており、変換候補推測アルゴリズムや学習方式が変更された 変換精度が悪くなったのは、新開発の変換エンジンのチューニング不足 「IME 2007は中国製」というのはデマで、実際は日で開発されている などと解説されており、また先日公開された修正パッチがどのような修正を行うかも説明されている。ちなみに、IME 2007を効率よく「賢くさせる」ためには、入力や変換のミスを減らすことが効果的らしい。個人的には入力ミスや変換ミスがあっても意図した文字に変換させるのがあるべき姿だとは思うのだが……。 ちなみに自分はATOKを使っているのでよく分からないのだが、修正パッ

    Leiu
    Leiu 2008/12/11
    国産であの惨状だったのは中国製だったのよりマズイんじゃあw
  • 視覚障害者のインターネット使用、サイトやベンダーはもっと考慮すべき? | スラド IT

    視覚障害者のインターネット使用はかなりフラストレーションが溜まるものだそうだ(ComputerWorld記事、家/.記事)。例えばマイクロソフトは画面読み取りのツールなどを提供しているが、使い勝手に関する改善の余地は大幅にあるとのこと。単純に画面上の情報が分かるだけでは不十分で、複雑化したウェブページをナビゲートするのは至難の業であることも多いという。記事に対する意見は大半がこの問題を取り上げたことに対する好意的なものだったそうだが、中には「視覚障害者は、糖尿病患者が『砂糖を使うな』と主張できないのと同じで、自分たちのニーズを満たすよう周りに対してそんなに要求出来ないものだという現実を理解すべき」とのコメントもあったそうだ。家ではウェブサイトやソフトウェアメーカーの努力が足りていないのか、それとも視覚障害者は現状を受け入れるしかないのか?と投げかけているが、/.Jの皆様はどのような見解

    Leiu
    Leiu 2008/04/21
    そんなの誰もが気にしてるし可能だけど、実行されないのはコストの問題なんだよね。誰が金だすの?どうやって時間作るの?って話が無いのがアレだ。
  • 1