2009年4月20日のブックマーク (4件)

  • 第2回  新人よ、上司を説得するな!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン きょうは新人の、 「人を説得する力」について考えてみたい。 「上司を説得するにはどうしたらいいですかねー。」 入社しばらくたつと、 新人は次々と見えない壁にぶつかり出す。 「上司」という壁だ。 ここでは正しいことが正しいと通らない。 「少なくともこの件は自分のほうが 上司よりわかっている」ということでも、 たやすくくつがえされてしまう。 ここでの正義は「上司」だ。 上司の承諾がないと半歩も前へ進めない。 同期のなかには、 おべっかを使うやつも出てくる。 おべっかを使いながらそんな自分にへこんでいる。 理詰めで説得しようと、 自分の正しさでたたみかけ、 弁舌をふるう同期も出てくる。 しかし、入社半年の正論は届かない。 第1回で言った通り新人は「

    第2回  新人よ、上司を説得するな!:日経ビジネスオンライン
    LethalDose
    LethalDose 2009/04/20
    社会人としてうんぬん、とさいしょの上司によく言われたけど、こすい横領とかしているひとに言われたくないとおもったし、今でもおもう。
  • [1]消費者が選んだブランド 「安くて新しい」で好感度アップ:日経ビジネスオンライン

    日経BPコンサルティングが2001年から実施しているブランド調査「ブランド・ジャパン」は9回目を迎えた。約3万4000人の消費者に、企業や製品のブランドイメージを聞いたところ、「サントリー」(前回26位→今回9位)、「ハーゲンダッツ」(29位→13位)、「キユーピー」(36位→26位)などの品メーカーの浮上が目立った。 昨年のリーマンショック以降、景気後退が急速に進む中、家庭での飲を楽しむ消費者が増えている。そうした消費者に、価格面の魅力だけではなく、一工夫を凝らした製品を投入した企業に対する支持が高まっている。 >>消費者が評価するブランド ベスト100 はこちら

    [1]消費者が選んだブランド 「安くて新しい」で好感度アップ:日経ビジネスオンライン
    LethalDose
    LethalDose 2009/04/20
    ブランド離れで実利、というけど、もともとブランドは品質を保証するものだったのだからねえ。価値+名前の値段が現実とあわなくなってきたということだね。
  • 婚活のゆくえ―理想の結婚とはどんなもの?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 婚活(こんかつ)という言葉が登場して、1年以上がたちました。 男女の初婚年齢が上昇し、非婚率も高まる中、「就職に『就活』(就職活動)が必要なように、結婚にも『婚活』(結婚のための活動)が必要な時代が来た」と指摘したのが、家族社会学者の山田昌弘・中央大学教授でした。 山田昌弘氏と一緒に、恋愛結婚を取材テーマとするジャーナリストの白河桃子氏が共同して書き上げたのが、『「婚活」時代』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。このが2008年3月に発行されてから、「婚活」という言葉が注目を浴びるようになりました(参考記事「結婚できない男女が増加。今後は「婚活(こんかつ)」が必須に」)。 『「婚活」時代』は、晩婚化、非婚化の進む日の実態を解明し、各種

    婚活のゆくえ―理想の結婚とはどんなもの?:日経ビジネスオンライン
    LethalDose
    LethalDose 2009/04/20
    「結婚はしなければいけない」という考えに囚われているのは僕自身なのだろうなあ。結婚した友人とはもうあまり遊べない、とか。
  • 今どき新入社員・挨拶ができない?

    答えや正解を待ち、自ら考えようとしない。マニュアルを求め、自ら見つけようとしない。そんな傾向が高い今どきの新入社員。その原点の一部が“挨拶”から感じられました。 今年も何十社というクライアント様から、新入社員研修の依頼をいただき、フル回転中の毎日ですが、 某企業様の新人研修の初日にこんなことがありました。 研修初日は入社式の翌日。 研修開始前~スタート~小休憩~昼休憩~と、なんだか違和感がありました。 考えてみると、「おはようございます」「よろしくお願いします」「お疲れ様です」「失礼します」「ありがとうございます」など、 挨拶の言葉が彼らフレッシュビジネスパーソンたちから一切出ていなかったのです。 もちろん、私からは「おはようございます」「よろしくお願いします」「お疲れ様です」と 節目節目に発しました。 中には、その言葉に反応して、言葉を返してくれるフレッシュビジネスパーソンも何人かはい

    今どき新入社員・挨拶ができない?
    LethalDose
    LethalDose 2009/04/20
    ぼくの会社はえらい(立場が上の)人ほどあいさつをしても返さないのだけど特別なのかな。