タグ

2011年8月23日のブックマーク (5件)

  • パスワード認証

    ラジック 気軽に楽しめるブログメディア「ラジック」は2ちゃんねるを中心にエンタメ情報をお届け!

    パスワード認証
    Lian
    Lian 2011/08/23
    俺でも流石に安物かそうでないか位はわかりそうな気がするんだがなー(主に見た目で)
  • アートフル・サイエンス―啓蒙時代の娯楽と凋落する視覚教育/バーバラ・M・スタフォード: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 分けることが分かることだとすれば、印刷文字以降の人びとの思考スタイルほど、紙の上でさまざまな物事を分けて配置し、その位置を定めることで物事を定義することに傾いた時代はない。 ある言葉は辞書に記された定義のように現実の世界を正確に映しているとでもいうように、人びとは実世界から切り離された涼しい会議室のなかで、あーでもないこーでもないと議論をし、定価で買える間違いも不良もないブランド品を求め、いつでも同じクオリティの品をいつでも同じ価格で購入できるようなモノ—記号の結びつきを疑わなかった。高いモノはいいモノで、価格はその品の価値を反映しているし、言葉はそれが指し示す対象をいつでもぶれることなく指し示しているかのように信じていた。 ところが、どうだろう? このあらゆるテクストが超

    Lian
    Lian 2011/08/23
  • Paypal新少額決済サービスMicropaymentsの衝撃とは | Token Spoken

    Paypalが、ついに自社の少額決済サービスであるPaypal Micropaymentsを提供開始しました。 残念ながらまだ日語コンテンツはありませんが、既に円決済には対応しているようです。 通常、Paypalの円決済では手数料が3.6% + 40円ですが、このMicropaymentsを使用するとその手数料が5.0% + 7円となります。 それだけではわかりにくいので、通常手数料とMicropaymentsの手数料をグラフで比べてみることにします。 Paypal通常手数料と少額決済手数料の比較 手数料の分岐点を計算すると、 X * 3.6% + 40 = X * 5.0% + 7 X = 2357.1 すなわち、単価2,357円までの決済であれば、このMicropaymentサービスを使うと手数料が下がると言う事です。 たとえば、単価(ticket price)が1,000円の場合、

    Paypal新少額決済サービスMicropaymentsの衝撃とは | Token Spoken
    Lian
    Lian 2011/08/23
  • フジテレビデモに関する白田秀彰先生の短評

    ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP 思想的に右だろうと左だろうと理屈を考えていけば同じ結論にいたるところに論理なり真理なりがあると考えたりしないのかな。 左が支持したから否定、右が支持したから否定、というような考え方をしていると、永久に妥協点したり協力したりできないのだけど。 2011-08-22 06:26:49 ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP フジテレビの件も、「ネトウヨ乙」と書いて無視を決め込むほど単純には見てない。 たとえネットの人々限定(とは思わない)であっても、多くの人が違和感を感じたから問題になってる。放送局が法の規定からみて「どうなんだろ」という状況であったの事実なのだから、公明正大に議論していけばいい。 2011-08-22 06:32:41 ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP 公明正大に語る場として、世論や議会があるの

    フジテレビデモに関する白田秀彰先生の短評
  • この数学書がおもしろい - wikiwiki2 @ ウィキ

    1 数学の魅力を伝える2冊+α (青木薫、翻訳家) フェルマーの最終定理 サイモン・シン 新潮社 数学をつくった人びと E.T.ベル 東京書籍(早川書房) 県立 大学新書庫410.28B33 ガロアの神話 トニー・ロスマン 現代数学社 県立 2 海に沈んだ数学書(秋葉忠利、広島市長) 一松信一松信 多変数解析函数論 培風館 大学新書庫413.5H77 秋山武太郎 微分積分早分かり 日新出版 ポントリャーギン 連続群論 斉藤正彦先生推薦(集合論、位相、群論、多様体。。) Joseph Mazur Euclid in the Rainforest (論理、無限、現実) 3 実現象の数学(合原一幸、東大 数理工学) 導入 数理工学への誘い 東京大学工学部・・編 日評論社 2002 数理工学のすすめ(改訂版) 京都大学工学部・・編 現代数学社 2005 数理工学の地平 数理科学2002.12サイ

    この数学書がおもしろい - wikiwiki2 @ ウィキ