2021年11月22日のブックマーク (3件)

  • 関西弁の「知らん」のパターンが多すぎる!という話:ワイドナショー【2021/11/21】 | 何ゴト?

    「知らない」というの言葉の話です。 「知らない」という意味の関西弁「知らん」について「知らんわ」や「知らんねん」など、語尾によって意味が変わってくるという記事が話題になっている。 例えば、次の右側の意味になる「知らない」の言い回しは、左のどの言葉になるでしょうか? 【さぁ、みんなで考えよう!】 正解はこちら! 語尾のイントネーションの違いでも、意味が変わってくることがありそうです。

    関西弁の「知らん」のパターンが多すぎる!という話:ワイドナショー【2021/11/21】 | 何ゴト?
    Lumin
    Lumin 2021/11/22
    知らへんねん、知らんなあ、知らんよ、知らんでとかもある
  • 京大での授業で「そろばんはアナログではなくデジタルです」と言ったら「そろばんがデジタルとはどういうことでしょうか?」という学生がいた

    Mai Sugimoto @MaiSugimoto4 先週京大での授業で「ご承知の通り、そろばんはアナログではなくデジタルです」と言ったら、「そろばんがデジタルとはどういうことでしょうか。知りませんでした!」という学生がいた。京大レベルでもデジタルとアナログの違いが分かっていない学生は珍しくないのか、と思った。 2021-11-21 08:38:07

    京大での授業で「そろばんはアナログではなくデジタルです」と言ったら「そろばんがデジタルとはどういうことでしょうか?」という学生がいた
    Lumin
    Lumin 2021/11/22
    いつだかのパワプロで親父が言ってた、せがれよ男はデジタルじゃ!は正しい意味だな
  • やっぱりシングルファーザーはダメか?

    近所にいわゆる父子家庭の親子が住んでいるんだけど、そこの父親が、 その隣のA家に度々託児行為をしている事が近所の人達からの噂話で判明した 初めはその話を聞いた時、父親の仕事が忙しいのかな?でも託児じゃなくて保育園にでも預ければ良いのに ちょっと図々しいかも、と思ってたら、何と父子家庭父は何かの在宅勤務らしく、家にいる事が多いらしい なのにA家に度々預けたり、A家の家族が遊びに出かける時も一緒に連れて行って貰ったりと、 近所付き合いにしては少々度を超えて頼ってるという話を聞いて非常にモヤモヤしている A家の奥さんとは町内会の集まりでたまに顔を合わせる程度の間柄だけど、良くも悪くも良い人過ぎるというか、 何となく間の抜けている印象。一方の父子家庭の父親の方は、すれ違えば挨拶はするけど、 いつも似たような格好で、いい加減そうというか、少なくとも真っ当な会社勤めな人間じゃ無さそうな印象で、正直好感

    やっぱりシングルファーザーはダメか?
    Lumin
    Lumin 2021/11/22
    ブコメにもあるが娘の髪も緑色に染めてるしくらい書くべきだった