タグ

ブックマーク / cpanbook.koneta.org (2)

  • オヌヌメの読み方(順番) - 「CPANモジュールガイド」サポートブログ

    さっそく幾人かが感想をブログに書いていただいていてうれしいですー。 この、各項目が単なるモジュール名なので、どこから読むべき? というのがあると思うのですが、個人的にオススメの読み方をご紹介します! まずはじめに 「凡例」を読む(11ページ)ここに、以下などが書かれています。 サンプルコードの先頭には必ず use strict; と use warnings; があるものと思って読んでほしいことインストール方法については App::cpanminus の項目に説明があること「“文字列”」とう表現については Encode の項目に説明があることその後でcpanm コマンドを使ったことがない人、CPAN モジュールのインストールにしくじったことがある人は App::cpanminus のページへ → p.421目次(p.5~p.9)をざっと見て、カテゴリの中でお好みのところへジャンプ読んでい

    オヌヌメの読み方(順番) - 「CPANモジュールガイド」サポートブログ
  • CPANモジュールの命名規則 - 「CPANモジュールガイド」サポートブログ

    刺身さんのgemについての記事を見て、 CPAN モジュールに比較してパッケージの名前を自由につける気風があるようなので とあるのだけど、実はCPANモジュールにはいちおう命名の指針があります。 On The Naming of Modules この機会にこれを訳してみましょう。。。と思いましたが、めんどくさくなりましたので概要をのべると以下のような感じです。 基的に、目的(特に目玉機能)と名前をあわせるトップネームスペースについて: どれに属させるかは、既存のモジュールを参照。ビッグプロジェクトの場合はトップネームスペースを新たに作る場合がある(Catalystとか)小文字で始まるのはプラグマ用その他、AppとかNetとかよく使われるトップネームスペースについて解説されている。ごった煮のモジュールは最後に::Utilを付けてたりするよ、といったアドバイスまで載っている。 これは必ずしも

    CPANモジュールの命名規則 - 「CPANモジュールガイド」サポートブログ
    Lyo
    Lyo 2011/04/02
  • 1