タグ

色彩に関するMINiのブックマーク (7)

  • 色彩心理学に学ぶ Webサイトの色選び / ウェブデザインライブラリー

    投稿日:2010年12月28日   レベル:−    ソフトウェア: このチュートリアルでは、色彩心理学の観点からWebサイトの色選びについてご紹介します。 Step1 : はじめに Step2 : 広告における色の使い方とは Step3 : 色彩心理学の歴史 Step4 : 色の意味 クリエイティブ/アーティスティックの分野でプロフェッショナルになるつもりなら、色について理解する必要があります。 今回は、色彩心理学について取り上げることにします。 色は印象に影響を与えます。 住む世界によりますが、色の認知は自分たちの文化が伴います。 どこにも行ったことがないとしても、色の「意味」は時代とともに変わります。 今日においては、精神科医は色についての普遍の真理や、 「psyche(従来の心理学では色が印象に影響を与えるという考えは認められていない)」への影響について特定することができます。 色

  • パレルモの国旗 - anatema’s diary

    ブリンキー・パレルモはコンセプチュアルな作家というよりは遥かにペインタリーな仕事をした。一見するとミニマル絵画に見えるかもしれない。しかしミニマルの動向にありがちな工業的な手段や機械的なパターンの規則性それ自身を主張させるような使い方は一切しない。 パレルモの作品について書き出すと長くなるので、あのドイツの国旗の色を使った作品について書いてみよう。 あの作品はクネーベル等と共に米国での展覧会に向けて作られた。現在NYのDia:Beaconに所蔵されている。 私は最初、国旗の色彩、赤、黄、黒を使った連作には面白みを感じなかった。 パレルモの使う形と色彩の詩的なバランスの妙からしたら、何か明白すぎるような、理屈っぽいところで作ったものに思えたからだ。 しかし時間がたつにつれて、あの国旗の作品が気になりだした。他の作品より強く見えるのだ。そこからあることに気づいた。 あの色彩はドイツ国旗であり何

    パレルモの国旗 - anatema’s diary
  • 北園克衛のカバーデザイン - 原田治ノート

    芸術新潮12月号のコラムは題して「北園克衛とミステリー」。文庫版エラリイ・クイーンのカバーデザインのシリーズを取り上げ、ミステリーと北園克衛による表紙デザインの関係についてを具体的に書きました。 むかし「ぼくの美術帖」でも紹介したのですが、北園克衛七十三歳から最期の七五歳までの2年間に手がけたデザイン17冊についてです。当時ぼくはその文庫シリーズを、表紙部分だけを切り取って保存する分と、カバーそのまま手にして読む分とで各2冊ずつ買っていたのでした。そのまま読んだはボロボロになってどっかへ行っちゃって、切り取った綺麗な表紙だけが残っている。 今回の芸新の図版にその中から4点を選んだのですが、1冊だけは実際に文庫にカバーをしてある立体的な写真図版にしようと思い、現在も再販されているをいくつか買ってみたところ、刷り色がかなり変わっているのに気がついた。芸新の三好さんも、ぼくの弟子もカバー

    北園克衛のカバーデザイン - 原田治ノート
  • ブルーな気分だと世界が灰色に見える、人類共通の現象を科学的に実証 - GIGAZINE

    色に結び付けられるイメージは言語や文化によりさまざまで、例えば「環境に優しい」ことを「グリーンな」と表現する文化と「ブルーな」と表現する文化、「葬式」に「黒」を結びつける文化と「白」を結びつける文化、ポルノ映画を「ピンク映画」と呼ぶ文化や「ブルーフィルム」と呼ぶ文化があったりもします。 しかし、言語や文化、時代や作者にかかわらず、絵画や写真などの視覚芸術では「憂うつ」や「絶望」が暗い色で描かれるのは世界共通。憂うつな時に「世界が灰色に見える」「すべてが色あせて見える」というのは単なる詩的表現ではなく、実際に人間の目は、うつ)な時にはコントラストの違いに対する感度が低くなり、目に映るものの明暗の差が縮まり中間色が増えた「グレーな世界」を見ているそうです。 詳細は以下から。Why does everything look gray when you feel blue? Seeing Gr

    ブルーな気分だと世界が灰色に見える、人類共通の現象を科学的に実証 - GIGAZINE
  • 視覚デザイン研究所編『巨匠に教わる絵画の見かた』

    絵画についてのおしゃべりは、もちろん絵画にならない。 しかし画家だって、他人の絵を見て良いはずだし、それを見てブツクサ言ったって良い訳だ。 このは、画家が他人の(時々自分の)絵についてブツクサ言ったそんなコトバが、当の絵とブツクサ言ってる画家のイラストその他のイラストとまざりあって出来ている。 絵解きコトバ解きの絵画史だ。 これ見たら、いままでの美術史なんか、抹香臭くて読めない。 「ベラスケスに比べれば、ティッティアーノの肖像なんて、材木に見える」といったマネは、そのベラスケスから構図や背景の処理(無背景にしてしまう)だけでなく、その黒の使い方も学んだ(比べると歴然である)。 「フェルメールにはベラスケスでさえ遠く及ばない。フェルメールには、すでに完璧なものを、なお完璧にしようとする熱狂と苦悩があった。極限を極めるために彼は何度でも書き直し、コトバがまったく無力になる奇跡に達したのだ」と

    視覚デザイン研究所編『巨匠に教わる絵画の見かた』
  • 配色パターンからWebデザインを考える

    2017年6月29日 Webデザイン, 色彩 ページを開いた瞬間にそのWebサイトのイメージを左右するほど重要な要素「色」。しかし色の組み合わせ、配色には無限のパターンがあり、正しい配色を見つけるのは簡単なことではありません。ここでは色彩の基礎と配色パターンの見つけ方の一例を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! まずは色彩の三属性について 色は彩度・明度・色相の三属性(三要素とも呼ぶ)から成り立っています。 彩度 色の鮮やかさの度合いを表します。彩度の高い色は派手・華やか・目立つ色といえます。子供服やキャラクターグッズ関連のサイトには彩度の高い色が使われることが多いです。逆に彩度の低い色は地味・おだやか・上品であるといえるでしょう。和・ヴィンテージ風デザインのサイトには彩度の低い色がよく使われます。 明度 色の明るさの度合いを表します。明度が高い=明るい色はさわやかで爽

    配色パターンからWebデザインを考える
  • 色名前一覧

    色名前一覧 色の名前はありませんが、色の一覧は高エネ研小菅氏のWebページ色あわせツールが便利です。 色を決めるのに、16進数で表せますが、名前で表示できる色もあります。 ここには140種載っています。

    MINi
    MINi 2009/09/08
  • 1