タグ

2010年12月2日のブックマーク (11件)

  • McMaster Blog:美術館・博物館でしてはいけない8つのこと

    2010年10月17日 美術館・博物館でしてはいけない8つのこと 週末は美術館に行ってきた。土曜日は友人と、森美術館「ネイチャー・センス展」と国立新美術館「陰翳礼讃展」。日曜日はひとりで、東京国立近代美術館の「上村松園展」である。 それぞれ内容もとても面白かったのだが、美術館や博物館を楽しむためにはある種の「作法」(リテラシー?)が必要らしい。そこで、今回はそのへんの話を書いてみようと思う。ちなみに、これについては以前、大学院の同期の舘野泰一さんがまとめてくれた美術館鑑賞のポイントがある。 僕が「なるほど!」と思った美術館鑑賞を楽しむ5つのポイント http://www.tate-lab.net/mt/2010/08/post-181.html 今回はこれの逆を行こう、ということで、「美術館・博物館でしてはいけないこと」をまとめてみようと思う。 「ごあいさつ」を読む 企画展の入

    MINi
    MINi 2010/12/02
  • 変えようとする人、変わろうとしない人 - 琥珀色の戯言

    彼女にはじめて会ったとき、「おとなしくて真面目だけど、こんなハードで上からの要求が多い環境だと、つぶされてしまうんじゃないかな」と心配になった。 厳しいと評判の職場で、これまでローテーションしてきた若手たちは、男も女もやる気に満ち溢れ、「ここで頑張って経験を積んで、ひとかどの職業人になってやる!」という人ばかりだったので。 彼女と働きはじめた頃の言葉に、印象的だったものがある。 「私、『自分から積極的に何かを変える』ってタイプじゃないんだと思います。いまの結婚相手とも、『別れる理由もないから付き合い続けて、そのまま結婚した』って感じだし。世の中には長年つきあっていると、『刺激がなくなってきたから別れる』っていう人と、『別れるのもめんどくさいから、特別な理由がないかぎり、付き合い続ける』という人がいて、私は後者なんですよね。ずっと、今のままで良いのなら、それがいちばんラクというか」 ああ、そ

    変えようとする人、変わろうとしない人 - 琥珀色の戯言
  • 昔してた奇妙な同棲生活について語る : TRTR(・Д・;)

    昔してた奇妙な同棲生活について語る Tweet 10 1 名も無き被検体774号+ 2010/11/26(金) 17:45:59.43 ID:j9jdpCE60 立ったら語る。 2 名も無き被検体774号+ 2010/11/26(金) 17:56:29.73 ID:j9jdpCE60 じゃあ、勝手に語り始めるわ。 数年前、おれは地元でフリーターをしていた。 昼からスーパー。夜はバーテンダー。 1日がっつり働いて休みもがっつりとっていた。 ある日からバーの時給が下がった。 それからバーに代わるバイトを探してた。 ある夜、友達とメシにすき家に行ったんだ。 3 名も無き被検体774号+ 2010/11/26(金) 17:58:50.22 ID:j9jdpCE60 何気なく普通に注文して普通にう。 い終わっても迷惑だがしばらくだべっていた。 んで、器が邪魔なんで店員を呼んで片してもらった。

    MINi
    MINi 2010/12/02
  • 【全部を読む時間がない人用】知らない人は損しているなあと思うこと要約編 - ゆきらん

    【保存版】知らない人は損してるなあと思うこと まとめのまとめ で書かれている情報をすべて読んで、その中でもとりわけお得な内容のものをピックアップしました。 以下、全て引用。加工、要約あり。 害虫駆除専門家の俺がゴキの姿を見ない家にするアドバイスしてやろう 害虫駆除専門家の俺がアドバイスしてやろう。 とはいえ、プロが使う薬剤や手法は素人には無理。 そこで簡単に購入・使用が出来るもので完全に近い対策を行う。 1.バルサンを焚く。 注意すべきは火を使わないタイプでは駄目だということ。 着火タイプの方が薬剤の粒子が小さく、隙間の奥まで届きやすい。 2.「網戸に虫来ない」とかいう類のスプレーを使う とはいえ、網戸に使うんじゃない。 網戸用のスプレーは薬剤が長期間残留するように作られてるのでこれを応用する。 玄関などの扉や窓、その他隙間の周囲に吹きつける(屋外側) 扉や窓の枠を囲むように幅30cm以上

    【全部を読む時間がない人用】知らない人は損しているなあと思うこと要約編 - ゆきらん
  • 2chで見た珍プレー・好プレー その2 : あじゃじゃしたー

    152 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/11/29(月) 10:13:24.53 ID:paN2pZtS0 田△マジパネェwwwwwwwww225 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] :2010/06/28(月) 14:03:48.79 ID:zyx1H/ivO 田△に□なし235 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] :2010/06/28(月) 14:21:42.57 ID:ek8kYp7PO >>225 田△に□なし どこのクラブも☆がるだろうな これで○くおさまったな コメント:その1はこちら→2chで見た珍プレー・好プレー 以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/11/29(月) 14:25:33.33 ID:ZtNpzq4tO クマの子見ていたランボー 1 : 愛のVIP戦士 : 2007/03/10(

    MINi
    MINi 2010/12/02
  • 社内失業、社内ニートはなぜ急増したのか - 社内失業と呼ばれて

    社内失業 | 21:18 | | 『社内失業』という言葉を聞いて「会社員なのに失業者?何のこっちゃ?」と疑問に思う方もいると思います。なのでまず、簡単に説明しましょう。『社内失業』とは会社内に居ながらにして仕事を失うこと。つまり『社内失業者』とは、企業に雇用され、出勤していながら職務に従事していないサラリーマンのことをいいます。「聞いたことないな。少なくとも俺の部下にはそんな奴はいないな。ていうか、ごく一部のダメな社員がサボってるか、干されてるだけの話だろ?」そう思われた方もいるでしょう。しかし待ってください。それは誤った認識です。『社内失業』は、「希望・早期退職」「派遣切り」「雇い止め」「内定取消し」など長引く不況の中で語られてきた様々な労働問題に負けない、いやそれどころか最後に登場した非常に重要なキーワードであり、これらの問題とも深い関わりを持っています。なぜでしょうか。まず一つ目に、

  • クラシック名曲ガイド : まめ速

    3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 18:36:19.04ID:yVo3PBIV0 【四季(ヴィヴァルディ)】 バロックで最も有名な曲の一つ にわかが「クラシック好きな俺KAKEE」するための曲 【カノン(パッヘルベル)】 知名度、人気ともにトップクラス だがカノンの意味を知っているものは意外に少なく、 この曲だけが有名になって作曲者の知名度は低い どっかで流れるたびにわかが「あ、この曲好き」と言う 【マニフィカト(パッヘルベル)】 グレゴリオ聖歌と教会旋法を使った大作 だがカノンがあまりに有名なことと、この曲で多く用いられる対位法という作曲技術は J.S.バッハのお家芸なので有名になれなかった残念な作曲者 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 18:42:54.02ID:yVo3PBIV0 ~J.S.バ

    クラシック名曲ガイド : まめ速
    MINi
    MINi 2010/12/02
  • 【牛乳に質問だ】牛乳のペットボトルってなんでないの??

    ふと思いついた戯言からいろんな人がいろんなことを教えてくれました! とりあえず俺に返してもらったリプライだけを抽出したので お話聞かせていただいた方で俺が知らないのがあったら ぜひ追加してください。誰でも編集できるにしてあります! 続きを読む

    【牛乳に質問だ】牛乳のペットボトルってなんでないの??
  • http://d.hatena.ne.jp/zoot32/20101125

    MINi
    MINi 2010/12/02
  • 不運も実力のうち - レジデント初期研修用資料

    それをどうやって身につければいいのかは分からないけれど、「運のよさ」というものは、 やはり上に立つ人が備えるべき能力の一つとして考慮に入れたほうが、組織がより健全になるのだと思う。 努力が成果になる どれだけ素晴らしい経歴の持ち主だろうと、判断の成否を完璧に予測することは不可能で、 準備を完璧に行ったところで、失敗をゼロにすることはできない。 そうしたケースはたいてい「運が悪かった」と総括されて、やるべきことをきっちりとやっていれば、トップの責任は問われないのかもしれないけれど、 「運のよさ」というものを評価軸から排除してしまうと、努力の方向がいびつになるような気がする。 「運の悪い切れ者」が排除されない組織においては、結果がどうであれ、その人の人となりや経歴、 判断のプロセスに努力が認められれば、それが成功と認定されてしまう。そんな文化で組織を回すと、 結果は二の次、プロセスをいかに正し

  • 音楽を聴かなくなった理由――四本淑三さんの講座の学生レポートから

    老人と趣味 @gnarbs 学生のレポート読み直してるんだが、おもしれえなあ。一番びっくりしたのが「親が音楽マニアでうちにCDいっぱいあるから自分で買う気しない」っていうの。いま19歳の親っていうと、自分と同世代かちょい上なわけで、あー、なるほどそんなもんかなと。 2010-11-30 18:28:49 老人と趣味 @gnarbs もひとつ音楽を聴かなくなった理由ですごいのが「子供の頃に著作権を守りましょうと散々言われ、それを守るべくネットで音楽聴くの止めたら、聴くものがなくて音楽が分からなくなった」っていうの。笑えねえ。 2010-11-30 18:42:56 老人と趣味 @gnarbs これもすごいな。「最近売りだされた曲で、知人が共通して知っている曲は非常に少ない。カラオケに行って皆で盛り上がれるのはSmapやモー娘。つまりインターネット時代以前の、情報源がTVやラジオしかなかった時

    音楽を聴かなくなった理由――四本淑三さんの講座の学生レポートから
    MINi
    MINi 2010/12/02