タグ

2014年1月6日のブックマーク (6件)

  • 男の人の「セックスぐらいしてからでないと付き合うかどうか決められない..

    男の人の「セックスぐらいしてからでないと付き合うかどうか決められない」って言い分はよくわかるんだけど、だからといって「付き合ってないのにセックスして結局付き合わなかった」って時、日の女は「単に合わなかった」って結論にはならなくて「付き合う前にセックスなんてしちゃうから」ってことになるわけで、実際、女性向けの恋愛指南系コンテンツとか見てると、だいたい付き合うという約束なしにセックスするのは言語道断ってことになってます。で、付き合ってないのにキスとかセックスとか求めてくる男は(どんなに理由をつけても)単にやりたいだけだから相手にするな、ということになってる。増田が告白された時のリアクションとかまさに「付き合うほどじゃないけどセックスしたいからとりあえず気を持たせとくか」ってしか見られてないです。だから相手の女の子からしたら相当ショックですし、そういうリアクションにもなるよな、と。(一度、女性

    男の人の「セックスぐらいしてからでないと付き合うかどうか決められない..
    MINi
    MINi 2014/01/06
  • 寂しがりやはモテないよ。 - 夜の庭から

    夜の庭からコンバンワ。カラオケも焼き肉もお寿司もお一人様で平気なミィアです(ΦωΦ)  photo by Adriana Cecchi 今日はかなりストレートな雑文です。ご気分を害する心当たりのある方は、そっ閉じを推奨します(`・ω・´)シュッ 寂しさなんて誰しもが抱えて当然のもの  私は「寂しい」という感情をとうの昔に失くしているので、このテーマは苦手です。3~4年に一度、ふと寂しさが募ることがあれども一晩眠れば治る。私にとって寂しさはその程度のもので、意地の悪い見方をするなら「隙」だと思っています。寂しさはお金になる。今、世の中に蔓延るサービスはほとんどが寂しさを埋めるものではないでしょうか。耳かきや添い寝サービス然り、ソーシャルサービス然り、アイドル然り。寂しさなんて誰しもが抱えて当然のものだと思います。 しかしクリスマス~ 年末年始には孤独感をこじらせる人が増えます。孤独ではあり

    寂しがりやはモテないよ。 - 夜の庭から
    MINi
    MINi 2014/01/06
  • 人は何故、早起きを他人に押し付けたがるのか?朝活する人はなぜ押し付けがましいのか?

    朝活とは、いわゆる朝早起きすることで、デキる人を演じている人たちが提唱する、早起きは三文の得のことだ。 この朝活をする人たちはとにかく、朝活を押し付けてくる。 朝活プレイヤーはとにかく朝活を人に強要する 夜活の私は常々思っていたわけですよ。 だってそうでしょう。 少なくとも私の周りにも夜活している人はいる。 夜の静かな空間で作業するほうが、はるかに効果的に仕事を進めることができるという人もいるわけですよ。 ところが。 世の中、朝活している人は、とにかく朝活がいいと提唱するだけに飽きたらず、人に朝活を強要してくるわけですよ。 デキる人ほど朝活してる! 真似したい5つの習慣←こんなかんじで。 逆に夜活している人は、静かに、ひっそりと夜活しているわけです。こうしてみると、朝活している連中というのは、夜活プレイヤーに比べても、はるかに押し付けがましい人たちだということがわかります。 いやいや、わか

    人は何故、早起きを他人に押し付けたがるのか?朝活する人はなぜ押し付けがましいのか?
    MINi
    MINi 2014/01/06
  • 私がプロのミュージシャンをやめる日

    音楽をプロとして作ると言うことはなんぞやという話。半分決意表明みたいなものです。シェアしておきたい、と思いまして。名前は明かしたくないから匿名ダイアリーで。 そもそも、普段我々がiPhoneなどに入れて楽しんでいる音楽、それらのほとんどはポピュラーミュージックだ。そしてポピュラーミュージックのほとんどはエンターテイメントビジネスの範囲内で行われる物だ。資主義からは逃れることができない。 では消費者はポピュラーミュージックの何を買っているか?果たして音楽を買っているのだろうか。私が思うに、アーティストの感情と物語を消費者は求めているのだとおもう。あと視覚効果やライブの場を感じるなどの体験。音は媒介に過ぎない。そして音そのものこそが商品であると錯覚するところからミュージシャンの不幸は始まる。お金にならないからだ。 ミュージシャンにとっての価値 : 音そのもの消費者にとっての価値    : 音

    MINi
    MINi 2014/01/06
  • [特派員コラム] 我らが内なるヤスクニ/キル・ユンヒョン

    先月26日 靖国神社を参拝した安倍晋三日総理に対して世界各国からの批判が相次いだ。 その大部分は、第2次世界大戦を起こしたA級戦犯14人が合祀された神社に総理が参拝するのは、東アジアの安定と発展に役立たないという点を指摘していた。 米国国務部はそのような観点で "失望した" という声明を出したし、韓国国会も先月30日 "韓半島を含む東北アジアの平和と安定に対する明確な威嚇になる行為" という決議案を出した。 ‘神社参拝は東北アジアの安定に役立たない。だから愚かなことだ。’恐らくこのような実利的な見解が安倍総理の靖国参拝を眺める平均的な視線ではないかと思う。 しかし神社からA級戦犯が分祀されさえすれば、すべての問題は解決されるのだろうか。 東北アジアの平和と安定に特別な利害関係を持たない異邦人にとってはヤスクニはどうなろうが関係のない問題であろうか。 ここまで考えた時、私たちがヤスクニ問題

    [特派員コラム] 我らが内なるヤスクニ/キル・ユンヒョン
    MINi
    MINi 2014/01/06
  • 日本人以外は告白なんてしない

    http://amarettotonic.hatenablog.com/entry/20140105/1388908133

    日本人以外は告白なんてしない
    MINi
    MINi 2014/01/06