ブックマーク / bontosyougatu.hatenablog.com (189)

  • 退職後初日・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    元同僚などが送別会を開いてくれたり、最終日は職場の仲間から花束までいただいて、いよいよ47年間を過ごした仕事を離れることを実感しました。昨日が退職後の初日でしたが、普段と変わらずバドミントンの練習へ。 体育館の脇には、野火止用水が流れていて、武蔵野の面影が残る緑道が市民のいこいの場となっています。緑道沿いには、大きなサクラが並木になっていて、花見を楽しむ方が多かったのですが、ずいぶんと伐られてしまいました。 頭がないような姿ですが、健気に花を咲かせていました。ここもヤマザクラもありましたが、大半はソメイヨシノで植えられてから半世紀は過ぎているでしょうから、そろそろリタイアの時期なのでしょう。 この前、ニュースになっていましたが、ビンの牛乳は近々に製造を終えるようです。牛乳は、スーパーやコンビニでも買えるようになって、配達は大幅に減っていますね。使い捨てのパックになるようです。飲めなくなる前

    退職後初日・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/03/30
    こんにちは。「緑道沿いには、大きなサクラが並木になっていて、花見を楽しむ方が多かったのですが、ずいぶんと伐られてしまいました」私も昨日武蔵野周辺を巡回してきましたが、可なりサクラが開花していました🌸
  • 少しがっかり・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    3月も下旬となり、雑木に続き松柏類の植え替えを行っています。これは、昨年の大宮盆栽まつりで数ある売店の中を吟味し、最もリーズナブルな苗と思って購入した糸魚川シンパクです。螺旋状の曲も付けられていました。 購入後に、正面を定めて針金を掛けました。さらに、不要な枝を抜いてシャリやジンも作ったもの。それなりに、力を入れて樹形づくりをしてきました。 植え替えをして、展示会に出せるように、それなりの鉢にと思っていましたが、土を落とすと残念な根でした。まあ、よくあることですが、下の写真の親指のところまで、埋まっていました。 中間あたりの3の根を残し、下の太幹と上部の根もカット。かなりの荒療治をしたので、枯れないことを願うばかりですが、立ち上がりが真っ直ぐで面白くない木になりました。とりあえず、針金を外して木への負担を減らしました。 盆栽の素材を得ると、このように根張りができていない場合が多くあります

    少しがっかり・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/03/27
    こんにちは。「盆栽の素材を得ると、このように根張りができていない場合が多くあります」亡くなった親父も、色々と試行錯誤していた事を思い出します。盆栽は奥が深いですね😊
  • 箱入り娘・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    長男のところは、娘二人です。父親は特に心配なのでしょう。この春から、1年生と2年生ですが、中学は受験をさせて女子校に通わせたいようです。LGBT法案の影響で、こうした親心が異端扱いされることがないように願います。 女の子は箱に入れて、大事に育てたい。変な男に引っかかることがないようには、親としては当然ですね。富貴蘭も、昔はとても高価だったので、女の子を育てるように大切にしてきました。特に寒さに弱いので、発泡スチロール箱で越冬させています。 12月中旬からの3カ月間、発泡スチロール箱に詰め込み、温度変化の少ない物置の中に積み上げて過ごさせてきましたが、彼岸を過ぎて20℃を超える気温となったため、まずは箱の蓋を外しました。 水もたっぷり与えました。もう蓋は閉めず野外で過ごさせます。植え替えは、サクラの開花時期が適期ですので、もう目の前ですね。 発泡スチロール箱での越冬は、密閉されるのでミズゴケ

    箱入り娘・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/03/24
    こんにちは。「水もたっぷり与えました。もう蓋は閉めず野外で過ごさせます。植え替えは、サクラの開花時期が適期ですので、もう目の前ですね」「サクラの開花時期」が目の前に迫ってきました。春ですね🌸
  • 残り3日・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    昭和、平成、令和の3時代を過ごしてきた職場ですが、いよいよ来週中の3日の勤務で終了です。振り返ると、長かったような気もするし、短かったようにも思えます。これから、仕事を辞めてできた時間をどうやって埋めるかが問題です。 そんな中、職場の仲間が集まってくれました。出会った頃は、まだ若手だった皆も10年あまりで、それぞれが責任ある立場で頑張っています。年度末で忙しいはずなのに、私のために時間を作ってくれて感謝するばかりです。 会場は、私のリクエストです。昭和時代にタイムスリップしたような感じの佇まいの店で、鰻の串焼きでビールをいただきました。こういう店も少なくなりました。 若者たちと昔話で盛り上がったので、自分も若返った気になったしましましたが、もう年金受給者ですからね。鰻で精力を蓄えて、後3日を無事に過ごしたいと思います。 〆は鰻丼です。久々に鰻をべました。ずいぶん昔ですが、先輩とボーナスが

    残り3日・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/03/21
    こんにちは。「昭和、平成、令和の3時代を過ごしてきた職場ですが、いよいよ来週中の3日の勤務で終了です」私はもう遥か彼方に退職しました。今年は「昭和100年」。「昭和」の時代がブームですよね😊
  • 3本になった・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    花が咲くのを待っていましたが、咲いてみたら大して感動のないものでした。ボケはこんな感じですね。枝をたくさん切ったので、枝が吹き直して2度目の花もあるかもしれません。園芸店の方が、それでボケという名前なんだと言っていました。 近所のご婦人から頂いたもので、買い物の途中でいつも観ているということなので、当はもっと早く剪定と植え替えをしたかったのですが、開花するのを待っていました。 作業後の様子。撮影場所が悪く、枝4に見えるかもしれませんが、右から2目は細いものはホースです。 足元にあった草は、何でしょうか。只者ではないと思って鉢に移し替えましたが、雑草だったら笑っちゃいますね。そもそも雑草という植物はないですけどね。もしかすると、展示会の添えに使った草物の種が飛んだのかもしれません。

    3本になった・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/03/18
    こんにちは。「ボケはこんな感じですね。枝をたくさん切ったので、枝が吹き直して2度目の花もあるかもしれません。園芸店の方が、それでボケという名前なんだと言っていました」しかし、見事な開花と思うのですが❓
  • 八王子ラーメン・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    湯河原旅行の2日目は、5時過ぎに起床。寝起きの温泉後は、もちろん麻雀ルームへ急ぎます。朝前に、第2ラウンド開始です。そして、朝後からチェックアウトの10時まで麻雀を楽しみました。 そして、昼は圏央道の高尾山インターで下りて、仲間が激押しする八王子ラーメン店を目指しました。八王子ラーメンの定義は知りませんが、八王子市内に存在します。刻みタマネギが入っていて見た目は美味そうです。ワンタンメンを注文。 味音痴なのと表現力が無いのでレポはできませんが、美味い!と言いたくなる味です。たぶん、万人受けする味だと嫌いという人がいない味だと感じました。 ラーメンは、健康診断で肥満を指摘され、べることを控えるように言われたべ物の一つです。私も肥満の自覚があったので、ほとんど口にしてこなかったのですが、もう勤めも終わるし、人生の残り時間も少ないので解禁しました。

    八王子ラーメン・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/03/15
    こんにちは。「私も肥満の自覚があったので、ほとんど口にしてこなかったのですが、もう勤めも終わるし、人生の残り時間も少ないので解禁しました」私も来年は古希になります。食べたい物探しを行っています😋
  • クローン・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    盆栽の素材を入手する方法は、いくつかあります。まずは、盆栽園などで購入すること。それから、頂くこと。頂くといっても、失敬してくるのはNGです。でも、公園の樹木や街路樹から、種を失敬するくらいは許されるでしょう。 種から育てるのは、たくさんの苗を得られるので楽しいのですが、親木と同じものが出るとは限りません。親木と同じ性質のものを得るには、取り木か挿し木をすることになります。石化ヒノキは、ヒノキの葉変わりです。 鉢植えになっているものは、4年前に右側のようなポット苗を購入して育てたものです。そして、すべてのポット苗は、この鉢植えの木の剪定枝を挿し木したもので、簡単にいうとクローンです。 枝を挿しているので、平べったい状態です。ここから、クリスマスツリーのような形を目指していきます。針金を巻いて、幹を真っ直ぐに整えます。また、針金をねじ上げて、360度の方角に枝が出るようにします。 こちらの苗

    クローン・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/03/11
    こんにちは。「盆栽園などで購入すること。それから、頂くこと。頂くといっても、失敬してくるのはNGです。でも、公園の樹木や街路樹から、種を失敬するくらいは許されるでしょう」それは私も理解出来ますね😊
  • 躾かいじめか・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    兵庫県知事の問題はどうなったのでしょう。真相はわかりませんが、斎藤知事の近辺で何人もの人が亡くなっているのは事実ですね。知事はパワハラはしていない、厳しく指導をしただけということですが、それはされた方がどう感じるかで決まりますよね。 ケヤキの箒作りです。冬場にお股が広がらないように、また幹が真っ直ぐになるように、針金を掛けています。私は躾のつもりですが、ケヤキたちはどのように感じているでのでしょう。 そろそろ新芽も膨らむ頃なので、針金を外しました。3カ月ぶりに、無罪放免です。きっと窮屈で、腹立たしかったことでしょうね。私が3カ月間もこんな状態にされたら、我慢できずに自ら死を選ぶかもしれませんね。

    躾かいじめか・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/03/08
    今晩は。「きっと窮屈で、腹立たしかったことでしょうね。私が3カ月間もこんな状態にされたら、我慢できずに自ら死を選ぶかもしれませんね」私の亡くなった親父も熱心に盆栽の手入れをしていたので理解出来ます😐
  • 植え替えを開始・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    2月下旬から、雑木の盆栽から植え替えをスタート。盆栽愛好会の活動も、植え替えが中心です。わざわざ持って行って植え替えという気持ちはないのですが、このボケの正面をどこにしたらよいか先生の意見を聴くために持ち込みました。 このボケは、近所の方から昨年頂いたもの。ご主人が栽培していたもので、しばらく植え替えなどもしていないようです。足元が空洞になっているように、少し弱っているようです。 白い根は、雑草です。木が弱っているので、根も少ないです。 ひこばえも、体の木が弱る原因になるので、すべてカット。空洞部分から伸びていたひこばえも切りましたが、まるで枝のようなフリをしていました。 先生と意見交換をして、ここらへんか反対側の2カ所を候補として、決定は新芽が吹いてからとしました。木が弱っていることもあって、まだ新芽が吹いてくるかわからない枝があります。正面が決まれば、不要な枝も取り除くことになります

    植え替えを開始・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/03/05
    こんにちは。「このボケは、近所の方から昨年頂いたもの。ご主人が栽培していたもので、しばらく植え替えなどもしていないようです」此れは私が対応出来る範疇を遥かに超えていますね。思わず凄いと思いました😐
  • ベゴニアも良いですね・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    神代植物公園の大温室にベゴニア温室がありました。花だけ見たら、カラフルでとても美しくて、ダリアか牡丹のようでした。ベゴニアって、こんな花だったのですね。見直しましたって感じです。 このプラ鉢に植えられている様子を見せられると、少しがっかりです。だって、お洒落感なしですから、観賞価値は花のみと感じました。 ところが少し進むと、このような葉芸品種が並んでいました。こちらの観賞価値は、この斑入りの葉ですね。その証拠に、花は咲いていませんでした。 こちらは、スイカ柄ですね。触ってはいけないですが、触りたくなりました。 こちらは、ツルツルの葉で緑が濃く小さいです。ツワブキのような感じです。 花も咲いていましたが、鑑賞するほどではなく、やっぱり葉の美しさが際立っていました。花の鑑賞期間は短いですが、葉は1年中ですから、コスパが良いですね。 ここまでくると、観葉植物と言ってもよいですね。スイカの葉のよう

    ベゴニアも良いですね・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/03/02
    こんにちは。「品種も多くそれなりの大きさがあるので、ハマったら置き場が問題ですね。寒さに弱ければ、ベゴ屋敷になりますね」「ベゴニア」の迫力を感じます。確かに部屋が一杯になりそうですね😊
  • 孫のリクエスト・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    4月に小学校へ上がる孫は、理科の先生になりたいそうです。ついこの間までは、「私は大人になっても働かないのだから、幼稚園も小学校も行く必要はない」と言っていましたから、「そうか!そうか!!」と安心しました。 その働かない発言は、12月にランドセルを届けた後ですから、ランドセルも無駄になるかと思ったくらいでしたから、リクエストの科学館なんて、毎月でも連れて行きましょう。 リニアの仕組みを説明するコーナーです。JR東海は、東海道新幹線を持っているので、一番儲かっているのに、リニア建設費を自前で捻出するため、株主への配当も少なく株価はJR他社に比べて低迷していますね。私はリニアに期待して塩漬け中です。 理科は範囲が広いですね。私は、数学と理科はちょっと遠慮しときます。 理科は苦手ですが、化石とか土器とか、昆虫は好きです。 魚はもっと好きです。子どもの頃から、ザリガニ釣りやドジョウ掬いを日常的にやっ

    孫のリクエスト・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/02/26
    こんにちは。「隣の清瀬は高台で、結核の療養所など医療機関が多く集まり、そこで亡くなった方を谷の下の寺に葬ったという話を近所の長老に聞いた」清瀬が良いですか❓この科学館は東京に有るのですよね😊
  • 地元を知る・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    父親が、東京の端の中古住宅を買い求め、埼玉県民から都民となりました。それから、50年以上が経過。しかし、人間の行動範囲は知れていて、通勤通学のための経路や買い物など、いつも同じ場所を通るので、地元のこともチンプンカンプンです。 そこで、地元を知るため通ったことがない道を選んで歩いていこう思います。この川は、いつも釣りをしている河川です。駅からも近いのですが、家の反対方向のため、来たことがありません。立派な建物は、教育施設のようです。 教育施設の川を挟んだ北側には、学芸大学付属特別支援学校があります。この学校の存在と大体の場所は知っていましたが、その場を訪れるのは初めてです。さすが、国立だけあって、敷地も広いし建物も凝っていますね。 この通りの左側に校舎があって、右側には学校が管理する雑木林がありました。成美荘の立て札がありました。調べてみると、昭和11年に、子どもたちを大自然の中で心身の鍛

    地元を知る・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/02/23
    こんにちは。『いきいき麻雀は、「賭けない、吸わない、飲まない」で、健康増進やボケ防止が期待できます』東久留米周辺では一度行きましたが「名水天然温泉 スパジアムジャポン」が別天地の様ですよ♨️
  • 身軽になって・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    私も3月いっぱいで、仕事から離れます。40年以上も仕事中心の生活をしてきたので、通勤なども含めた時間をどう過ごすのか。楽しみなような気もするし、もちろん不安な気持ちもあります。どちらにしても、身軽、気軽にはなりますね。 グミは、新芽の用意をしていますので、それを助けるためのも葉刈りを行いました。葉刈りをすることで、葉の成長がよーいドンで始まると思います。 一昨年、盆栽愛好会の先輩から頂いたもので、その年はキウイフルーツのような茶褐色の実がたくさんなりました。もちろん、実の大きさは1cmほどの可愛らしいものです。昨年は、管理が悪かったのか実が生りませんでした。今年は、肥料などを多めに与えて実を楽しめたらと期待しています。

    身軽になって・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/02/20
    こんにちは。「私も3月いっぱいで、仕事から離れます。40年以上も仕事中心の生活をしてきたので、通勤なども含めた時間をどう過ごすのか」私は退職直後、突然故郷に住むお袋を約2年間介護し最期を看取りました🙏
  • 浴室換気扇・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    少し前から、浴室に黒いゴミのようなものが目立ち始めました。その原因がわからなかったのですが、真上には換気扇がありました。冬場は暖房として使いますし、もちろん夏場は冷風です。そして、カビの発生を抑えるため24時間換気をしています。 もともとは、タイル貼りの浴室にホーローの浴槽でしたが、5年ほど前にユニットバスにしました。サイズが一回り二回り小さくなりましたが、人数も少ないし換気効果的にもちょうどよいのでしょう。 取り扱い説明書を確認したところ、ゴミが落ちるようになったら、メンテナンスセンターへ連絡するようにとなっていました。でも、タダでメンテナンスしてくれるわけはないですからね。暇潰しを兼ねて、自分でやってみます。 要するに、給気口から吸い込んだ土埃などが、溜まって落ちてきているわけですから、内部の清掃をすればよいわけです。まずは、分電盤をオフにして、カバーのネジ2を外してみました。そして

    浴室換気扇・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/02/17
    こんにちは。「少し前から、浴室に黒いゴミのようなものが目立ち始めました。その原因がわからなかったのですが、真上には換気扇がありました」家内がトイレをリフォームしたところ、床にゴミが多いと。換気扇か❓
  • 小金井公園の梅・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    大陶器市のついでに、公園内の梅を観賞。風もなく平和な日を満喫しました。やっぱり、日って良い国ですね。石破さんには、移民を増やしたり中国に媚びたりすることなく、日の伝統文化を守る姿勢を持ってもらいたいと願います。 一重の白梅ですね。奥の方にぼやけていますが、おじさんが集まってお花見していました。これも、日の伝統文化ですね。日人の道徳感があって成り立つものですよね。 こちらは八重咲の白梅です。ボリュームがあって、牡丹雪のようです。 紅梅は、白梅よりも開花が遅いようです。開花中は、この八重咲くらいで、下のシダレ梅は紅梅ですが、まだ開花までは日数を要しそうです。 ロウバイも、開花中でした。少し変わった花型で底に紅を差すものもありました。普通のロウバイに比べると、花が傷んでしまったような印象を受けてしまいます。香りは、同じように感じましたが、舌と一緒で鼻もバカです。

    小金井公園の梅・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/02/14
    こんにちは。「大陶器市のついでに、公園内の梅を観賞。風もなく平和な日本を満喫しました。やっぱり、日本って良い国ですね」我が家は今月末に「偕楽園」を企んでいるのですが、如何なる事やら❓
  • 国風盆栽展・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    盆栽の展示会で、最も歴史が古く権威があるのが国風盆栽展です。この数年は、上野の会場へ足を運んでいましたが、行動を共にしていた友人が脳出血で倒れたので、今年はお休みです。まあ、行けば売店で散財することになるのでよかったのかな。 先日、盆栽愛好会のメンバーで伺った所沢園芸センターには、立派な盆栽がたくさんありました。上の写真で壁際の2鉢のシンパクは、国風盆栽会の後期の展示品になるそうです。展示用なので、室内で管理されているので葉も霜焼けせずきれいな緑色です。 こちらは、国風展示品より大きな杜松です。迫力あって素晴らしい木です。 こちらのシンパクは、根から繋がるシャリが見事です。 ヤマモミジやカエデ、コブシなどの雑木も、すっかり葉を落としているので、幹模様と細かな枝がはっきりと観ることができます。幹肌の白さも美しいですね。 草物もみっちみっちに生えていて、鉢からこぼれそうです。盆栽ほどではないか

    国風盆栽展・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/02/11
    こんにちは。「先日、盆栽愛好会のメンバーで伺った所沢園芸センターには、立派な盆栽がたくさんありました」盆栽は大変ですよね。亡くなった親父が松の種から育てていたのを思い出します🙂
  • 春近し・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    2月は冬なのか春なのか、はっきりとはしませんが、1年のうちで最も寒いという印象です。でも、春?は確実に近づいていることを感じます。白梅と紅梅も開花。爽やかな香りを漂わせています。 花や実を生らすと木は疲弊するので、昨年までは一輪開花したら蕾を直ぐに毟り取っていましたが、今年は自然任せで最後まで花を楽しみます。虫は多くないですが、実が生ってもよいですね。 近所の生産農家から、今年、購入した挿し木苗です。年末に、黒ポット苗から鉢上げしたもの。その時期に植え替えをしたのは初めてなので、少し心配でしたが開花してくれました。 小さくてピンク色の花がイケています。雄しべが白なので、清楚な感じがよいです。 こちらも紅梅ですが、雄しべの色がピンク色です。大盃(オオサカズキ)という品種です。パソコンで変換すると、「大阪好き」が出てくるヤツです。 玄関脇のフキは、もう我慢できないといった様子です。これ見て、先

    春近し・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/02/08
    こんにちは。「2月は冬なのか春なのか、はっきりとはしませんが、1年のうちで最も寒いという印象です。でも、春?は確実に近づいていることを感じます」東京での雪はこれからと思いますが、春の気配は感じますね😊
  • 切りたい・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    暇潰しに盆栽棚を眺めていても、作業をしないとそう簡単には暇は潰せません。何か作業をしたいと探していると、このゴヨウマツが気になる。右側の中段の枝が、その下の枝より外側に飛び出ています。 日当たりや通風を考えたら、上から下へ枝が広がっているような形が望ましいです。下の枝が伸びるのを待てばよいようなものですが、日影のままにしておくと枯れてしまう可能性もあります。 左下に飛び出している枝だけでも切ろうかと思いましたが、2月下旬の盆栽愛好会の活動日に、先生が参加する予定なので、一応、意見を聴いてからにしようと思い留まりました。 この二又の枝を切るつもりです。幹元に行くほど枝が太くて、養分が集中しているのがわかります。下の枝の方が細いのはおかしいですから、切って養分を回すことができればと考えています。先生の意見と同じなら心強いですが、果たしてどうでしょう。

    切りたい・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/02/05
    こんにちは。「幹元に行くほど枝が太くて、養分が集中しているのがわかります」流石に知識が豊富ですね。盆栽もこの様なご主人様に手入れされると、元気になる事間違い無しですね😊
  • 常備エサ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    いよいよ2月。仕事も残り2カ月で終了。実際には、有給休暇も取るので20日ほどの出勤です。4月からは、晴れて無職になりますから、何して過ごすか考えなくてはいけません。まずは、釣りです。料確保できるので、仕事とも言えるでしょう。 まだリタイア前ですが、毎週金土日は休みですから、気が向いたら釣りに行けるように、エサを確保したい。スーパーに行ったら、ニシンが驚くほど安い。ニシンは、ここ数年、豊漁が続いているようですね。 一時は、もうべることはないだろうと思うほど高級魚でしたが、今日は2尾分のパックが250円ほど。カサゴなどの根魚を狙うには、最高のエサになると思います。鮮度が良くて、このまま刺身でべたいくらいでしたが、塩漬けにして冷蔵保存します。

    常備エサ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/02/02
    こんにちは。「今日は2尾分のパックが250円ほど。カサゴなどの根魚を狙うには、最高のエサになると思います」釣りは良い趣味ですよね。幼い頃は叔父と一緒に「キス」を釣りに行った事を覚えています😊
  • 予定より早いね・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    海側は落雷を伴う雨や雪が降って荒れ模様のようですが、東京は日中は二桁の温度となり温かいです。昨年に比べるとどうなのかはわかりませんが、地球温暖化の影響ということでしょうか。 地球温暖化で寒くないのはありがたいような気がしますが、スキー場などで商売をされている方は困るのでしょう。それに、春から30℃超え、夏は灼熱の40℃なんてことが当たり前では、地球の将来に不安を感じてしまいますね。 我が家の梅の盆栽も、開花は2月中旬頃かなと思っていましたが、昨日、開花しました。そして、次男のところの孫も誕生。予定日は2月でしたが、逆子が治らず帝王切開で産んだそうです。4人目の孫は、3245gの男の子です。

    予定より早いね・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2025/01/31
    こんにちは。「次男のところの孫も誕生。予定日は2月でしたが、逆子が治らず帝王切開で産んだそうです。4人目の孫は、3245gの男の子です」異常気象で梅の開花も早いが、4人目の孫さんの誕生喜ばしいですね😊