2015年6月26日のブックマーク (2件)

  • トヨタのAA型種類株に思う

    トヨタのような企業がAA型なる新型種類株を発行したりするのを見ると、世の中変わりつつあるなぁと思います。この株式はいろいろな意味で考えさせられるものです。まず、このAA型株式は、どちらかといえば議決権付きプットオプション付き永久劣後転換社債という性格のように思えます。5年間は売れないという点では証券ではなく劣後ローンに近いかもしれない(ローンも一定の条件を満たせば譲渡できるが)。配当が固定で元保証(5年後以降発行額での買い取り請求をトヨタにできる)である点も株というより固定利付に近いですね。もちろん普通株に転換請求することもできるが、基的に証券そのものがなくなるわけではなく、転換前でも当然普通社債に返済順位は劣後するであろうと思われることから、期限付き劣後債のようなものと考えるべきなのでしょう。発行価格も通常の普通株の時価と異なる価格で発行されるようですから、今の株式とは同じものでない

    MandP1034
    MandP1034 2015/06/26
  • 丸紅の株価が低迷している3つの要因とは?

    異例の盛況ぶりは、会社の株主還元方針に対する不満の現れでもあるのだろうか――。総合商社大手の丸紅は6月19日、午前10時から約2時間にわたり東京・千代田区のパレスホテルで第91回定時株主総会を開いた。 昨年8月に最低投資単位を1000株から100株に引き下げたことから、株主総数は個人株主を中心に前年の14万3517名から19万3690名と大幅増。来場者数も前年の1660人から3057人と倍増し、同じホテル内に異例の第2会場を設けての開催になった。 取締役12名を選任する第1号議案、監査役1名の選任に関する第2号議案とも承認された。経営陣と株主とのやり取りは、社外取締役や監査役に対する質問から、2014年度に減損損失を出した米穀物大手ガビロンの今後の戦略、米国利上げへの対応まで多岐にわたったが、特に目立ったのは、伸び悩んでいる株価と株主還元方針に対する発言だった。 同業他社は年初来高値を更新

    丸紅の株価が低迷している3つの要因とは?
    MandP1034
    MandP1034 2015/06/26