テストなどの結果は3つの要素で決まります。 結果=行動量×能力×意欲 この3つの要因を4つの能力に置き換えて考えることができます。 ①「行動量」=「作業力」ー正確に早く解く力 ②「能力1」=「短期記憶」ー短時間に覚える力 ③「能力2」=「長期記憶」ー記憶したものを忘れない力 ④「意欲」=「セルフコントロール力」ー自分の感情・行動をコントロールする力 能力の詳細についてはこの他にも応用力、読解力など多岐にわたりますが、この4つの能力が結果を出すために必要な基礎学力です。 ノートパソコンの性能をイメージしてみてください。 パソコンの性能はCPU×メモリ×HDD(記憶容量)できまります。 ノートパソコンの場合さらにバッテリー容量が必要です。 ①「作業力」=CPU ②「短期記憶」=メモリ ③「長期記憶」=HDD ④「セルフコントロール力」=バッテリー容量 この4つの能力が高ければ性能の高いノートパ
![テスト結果の先行指標になる4つの能力 - 塾の先生が英語で子育て!](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/3c0145667f8c0947dd4c07ea317b7b7629eff0bd/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Fj%2Fjukupapa%2F20191103%2F20191103003601.png)