タグ

2008年9月21日のブックマーク (6件)

  • USBネイティブで「世界最小」の外付けHDD登場

    内蔵ドライブにUSBネイティブHDDを採用したというポータブル外付けHDD「Mobile Drive XXS」がFreecomから登場した。「2.5インチ系ポータブルHDDでは世界最小」ともうたう製品で、実売価格は320GBモデルが19,980円、250GBモデルが15,980円、160GBモデルが11,980円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 同社によれば、ネイティブUSB HDDを採用した製品は世界初という。 一般的なUSB接続HDDの場合、内蔵HDDのSerial ATA/IDEインターフェイスをUSBインターフェイスに変換するための基板などが必要になるが、この製品は内蔵HDD自体がUSBインターフェイスを持っているためにインターフェイス変換機構は不要となる。 筐体と言えるのはシリコンゴム製のカバーのみで、体サイズも幅79.5×高さ13.5×奥行き109.8mmと

    Masa03
    Masa03 2008/09/21
    小さいのは嬉しい。でも、熱伝導率が低いシリコンゴムで覆われているHDDで十分に冷却できるのか心配です…。
  • 勉強のプロセス | 自分を動かす勉強方法

    「勉強のプロセス」では、2007年から受験を主なテーマにしながら、受験以外にも幅広く活用できる勉強方法を公開しています。 ホームページ公開当初は大学院生でしたが、今では社会人となり親となりました。 公開している ...

    勉強のプロセス | 自分を動かす勉強方法
    Masa03
    Masa03 2008/09/21
    記憶のメカニズムを解説しながら、効率的な勉強法を紹介しているサイト
  • Mind パフォーマンス Hacks ―脳と心のユーザーマニュアル | Ron Hale-Evans, 夏目 大 |本 | 通販 | Amazon

    コメント: ◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため若干のスレ、日焼け、使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】

    Masa03
    Masa03 2008/09/21
    記憶術、アイデア創生法等の実践的な方法を紹介
  • 記憶力を底上げする「記憶の宮殿」の作り方 | Lifehacking.jp

    記憶の中で遊んだことがありますか? 簡単なテクニックで記憶を「場所」として理解するようになると、思わぬ楽しみや、発見がまっています。 「羊たちの沈黙」の続編である「ハンニバル」において、天才的な頭脳を持つ殺人者ハンニバル・レクター博士は、記憶の中で千の部屋がある広大な宮殿を構築していました(文庫版下巻 p65 参照)。 小説の中のレクター博士はたとえ体は拘束されていようとも、頭脳の中でこの宮殿の中を自在に歩き回り、その小部屋の一つ一つを訪問するだけで過去のどんな記憶も呼び起こすことができるばかりでなく、過去の記憶の中で生きることさえもできるのです。その描写はとても荘厳で、こんな記憶力をもっていたらどんなに良いだろうとあこがれをかき立てるものでした。 このような膨大な記憶力はさすがにフィクションの産物とはいえ、「記憶の宮殿」とよばれる方法は中世の学者が実際に実践していた古い記憶術の一つです。

    記憶力を底上げする「記憶の宮殿」の作り方 | Lifehacking.jp
    Masa03
    Masa03 2008/09/21
    自分自身で創造した仮想空間の「場所」に記憶の鍵を置く空間記憶術。「場所法」と呼ばれる手法らしい。相応の訓練が必要なのでこれをLifehackと呼べないかもしれないが、興味深い。
  • 「小2の算数が複雑すぎる」という噂 - エキサイトニュース

    先日、ネットの掲示板で「小2の算数複雑すぎワロタ」といったスレッドがたち、一部で話題となっていた。 件の問題は、 「くふうしてけいさんしましょう」というもの。 たとえば、以下の「52-8」という問題、「くふうしてけいさん」すると……。 <12から8をひいて4→40と4で44> <52から2をひいて50→50から6をひいて44> これ、2年生でも暗算ですぐ計算できてしまうもので、大人ならなおさら瞬時に答えがわかるだけに、「なんでそんなめんどうくさいことを?」と思ってしまう。 ちょうど自分自身も、小2の娘とその友人にこの問題を聞かれたところだったので、ネット上の話題に敏感に反応してしまったのだが、実際、ネット上では「これをくふうというのか」「わかりにくすぎ」などの大人のコメントが多数見られた。 また、子どもたちの解き方を見ていると、普通に計算できるくせに、「くふうして」と言われると、ややこしく

    「小2の算数が複雑すぎる」という噂 - エキサイトニュース
    Masa03
    Masa03 2008/09/21
    「くふうして」の表現が曖昧すぎる。ヒントは一定の方法を示唆するように与えないとね。私は教師が方程式で解かせようとした問題に「比」を利用して解答して教師に苦笑いされた経験がある。
  • 自分は粘り強さ、継続性が足りないなと感じる人のための3つの処方箋:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 粘り強さというか、継続性というか、とにかく自分がやると決めた事柄を最後までやり遂げられない人が多いような気がしています。 もっともらしくやりたいことや意欲を口に出すのはいいんですけど、結局、それが具体的な活動に落ちていかないし、たとえやり始めたことがあっても続けられません。なんでそうなってしまうのか、僕にははっきりとその理由はつかめていませんけど、とにかく具体的な活動を継続して積み重ねることでしか結局のところ何も身に付かないし結果も出ないんだということが理解できていないのでしょう。それにゆえに継続性の価値、粘り強い忍耐力をもって事にあたるということに価値を見いだせないのかもしれませんね。 途中でやめるということがカッコ悪いことだという認識がないんだと思います。 僕は自分でや