タグ

web2.0とmicroformatsに関するMasayukiのブックマーク (3)

  • ロンドンマッシュアップイベント参加レポート:Web 3.0は何がくる?:コラム - CNET Japan

    この記事はPolldaddyのDavid Lenehanが執筆し、Richard MacManusが編集した。Davidは、2月にロンドンで開催された「Future of Web Apps」イベントの記事も執筆している。写真はRoute79がFlickrで提供してくれたものを掲載している。 2007年2月22日夜にロンドンで開催されたマッシュアップイベントに参加してきた。このイベントはVecosysとeTribesが開催したものだ。この夜の話題は「次は何だ、Web 3.0:セマンティックウェブの到来」というものだった。パネルディスカッションの参加者は、SegalaのPaul WalshとX-Port LtdのMark Birbeck、Tony Fishで、この夜の座長を務めたのがSethi Samだった。Samはまず、現状でのセマンティックウェブの動きとマイクロフォーマットの出現というトピ

    ロンドンマッシュアップイベント参加レポート:Web 3.0は何がくる?:コラム - CNET Japan
    Masayuki
    Masayuki 2007/03/21
    microformatsやSemanticWebに注目とのこと("3.0"はともかくとして)。
  • Web 2.0からセマンティック・ウェブへ

    “Web 2.0”の主張 Tim O'Reillyによれば プラットフォームとしてのウェブ(The Web As Platform) 集合知の利用(Harnessing Collective Intelligence) データが重要(Data is the Next Intel Inside) 商品としてのソフトからサービスとしてのソフトへ(End of the Software Release Cycle) ハッキングと連動が容易な軽量プログラミング(Lightweight Programming Models) PCに限定されない利用(Software Above the Level of a Single Device) Ajaxに代表されるリッチなUI(Rich User Experiences) (What Is Web 2.0 Design Patterns and Busin

    Masayuki
    Masayuki 2006/11/23
    神崎氏のサイトより
  • 「境界」から「関係性」へ

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ざっくりとした言い方をするなら、量子やゲノムなど個々の部品をおおよそ研究つくしてしまった現代の科学は「分解する」ことから「組み立てる」ことへ視点を移している。 それは個々の部品を知ることで全体としての機能を理解しようとしていた還元主義から、「複雑系」という言葉やネットワーク科学の分野の発見に代表されるような個々の部品の関係性も考慮する方向への移行だといえる。 こうした還元主義から複雑なデザインのつながりを重視したネットワーク思考への転換は、Webサイトのデザインを考える上でも重要な示唆を含んでいるように思う。 RSS/Atom FeedやオープンAPIによるサイトの垣根を越えたシンジケーション検索エンジンやFolksonomyなどによる集合知の利用Ajaxやマイクロソフトの

  • 1