2017年6月6日のブックマーク (5件)

  • 記事タイトルに「PR」って入れるかどうか問題について - ヨッピーのブログ

    FBで昨日からケンケンガクガクの議論があったので、 ちょうど良い機会だし観測気球的に色んな人の意見を聞きたいなと思っているのでこのエントリを書きました。 広告まわりの話なので「興味ねーぞ!」って人は読まなくても良いと思います。 【発端】 宮脇 淳 - ヨッピーさんの衣装が謎すぎるけど、スポンサードコンテンツやネイティヴ広告に関する理解が進む良記事でした。... | Facebook ↑のリンク先が舞台ではあるのですが、死ぬほど長いし登場人物が何人かいるので、僕とおおつねまさふみさんのやりとりにフォーカスしておきます。 「タイトルにPRって入れるかどうか問題」については僕が以前にBuzzFeedのインタビューで話した事が僕のスタンスであります。 www.buzzfeed.com そもそも論として、PR表記をどうして入れなきゃいけないかというと、優良誤認を防ぐためでしょう。お金もらって宣伝して

    記事タイトルに「PR」って入れるかどうか問題について - ヨッピーのブログ
    Matsuriame
    Matsuriame 2017/06/06
    逆に入れたくない理由って「PRが毛嫌いされるから」とか「アクセス数が減るから」でしょ、だったら入れないのは「騙し」だととられるのも本当はわかっててすっとぼけてるだけだよね。ヨッピーにしてはダサいねえ
  • Protected Blog › Log in

  • 映画『ベストセラー』と『トランボ』についての感想【レビュー】 - 世界のねじを巻くブログ

    小説家トマス・ウルフと編集者パーキンズ】 この映画は、アメリカの天才小説家トマス・ウルフと編集者パーキンズの交流を描いた作品です。詳細は下記の動画をどうぞ。 上の動画を見るとわかるように、キャストはコリン・ファース、ジュード・ロウ、ニコール・キッドマンとかなり豪華な顔ぶれです。 個人的にジュード・ロウの演技を久々にみようと映画館に足を運びました。 この映画は『名編集者パーキンズに捧ぐ』というタイトルですが、天才作家のトマス・ウルフに重点を置きたいのか、編集者パーキンズに注目させたいのか、二人の交流を描きたいのか、いまいち軸がぶれていた気がします。この映画の元になった原作『名編集者パーキンズ』というがあるようですが、原作はどんな感じに話が進められるのでしょうか。 原作は上下合わせて1000ページ近いボリュームなのに、映画は104分と一般的な長さ。 おそらく多くのエピソードを削ってるのでは

    映画『ベストセラー』と『トランボ』についての感想【レビュー】 - 世界のねじを巻くブログ
  • 生活保護と賃貸物件の闇の話 - 発達障害就労日誌

    不動産ネコチャンが帰って来ました 不動産ネコチャンが長い旅から帰って来て、情報を語り始めました。不動産ネコチャンはとても賢いネコチャンで、不動産業界を旅しては時々帰って来て、真偽不明の情報を置いて帰ります。そういうわけで、今日のお話は全てネコチャンのお話なので真偽は確定出来ません。多分にネコチャンの予測が含まれています。そういうわけで、そういう見方もできるかもしれない、程度のお話として読んでいただければと思います。 生活保護に関して、僕は「使う必要があるなら即座に使うべきだし、それは権利だ」という考え方を持っていまして、そりゃ税金払って暮らしてきたんだから生存がヤバくなった時には利用させてもらうだろ、というプリミティブな考え方しかない。だから、制度批判みたいなものをあまりする気はありません。 おうちがない さて、生活保護を取るとなった時には色々な条件があります。その一つとして、住居の費用が

    生活保護と賃貸物件の闇の話 - 発達障害就労日誌
  • 髪の毛を触った後に寿司を握った女性店長…3か月で養成の「すし職人」ってこんなもの? : 痛いニュース(ノ∀`)

    髪の毛を触った後に寿司を握った女性店長…3か月で養成の「すし職人」ってこんなもの? 1 名前:Scott ★:2017/06/04(日) 21:30:53.22 ID:CAP_USER9.netテレビの報道番組「news every.」で、熟練が必要とされた職人の世界に変化が起きているとし、3か月間の養成ですし職人になった大阪市にあるすし店の女性店長を紹介したところネット上で物議を醸すことになった。 その女店長は自分の髪を触った後にすしを握り出したからだ。また、まな板の上の包丁の向きも違っているとネット上で指摘され、3か月で技術を習得できるのかもしれないが、職人としてのマナーやルールができていないとの批判が出ることになった。 ミシュランの「ビブグルマン」に掲載された店 問題のシーンは2017年5月31日放送「news every.」内の経済の身近なニュースをピックアップする「ぷらまい

    髪の毛を触った後に寿司を握った女性店長…3か月で養成の「すし職人」ってこんなもの? : 痛いニュース(ノ∀`)
    Matsuriame
    Matsuriame 2017/06/06
    わざわざここにきて21世紀に「女性は料理人に向かない」とかのたまってるの草 ママンの料理食って育ってないんだろうな