タグ

SNSに関するMedrのブックマーク (6)

  • ツイッター、匿名でも突き合わせればバレバレ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    著名人の行動をつぶやいたホテルアルバイトの女子大生は、つぶやきから5時間余で、実名や顔写真をネット上にさらされた。 匿名の情報発信のつもりでも、ほかの交流サイトに掲載された複数のネット情報を突き合わせることで、個人が簡単に特定されてしまう実態がわかる。 女子大生がツイッターに書き込んだのは11日午後11時頃。その後、女子大生の書き込みをフォローしていたユーザーが、「リツイート」(他の人のつぶやきを、自分をフォローする人たちに知らせる機能)によって情報を拡散させていった。 女子大生は、ツイッターでは名や所属大学などを明らかにしていなかった。だが、プロフィル欄に大学の学部名などを掲載、アカウント(登録名)には名を類推させる文字が入っていた。実名で登録していたミクシィなど複数サイトの情報も突き合わされ、12日午前4時頃には顔写真やホテル名などをさらされた。

    Medr
    Medr 2011/01/24
    自分で気を付けなければいけないのもそうだけど、知人のリテラシーも重要だよね。
  • それでもやっぱり恋をする - tempo115

    それでもやっぱり恋をする / 倉田嘘 全1巻。 ネトゲ・BBS・SNSBLOG、と人と人をつなぐ現代のコミュニケーションアイテムを使いながら女の子同士の心の結びつきを描く4編が収録されています。 女子学生同士の恋愛4編オムニバスともなるとストーリーが固定化されてしまいそうですが、そこは前述のインターネットサービスを上手く仕様してそれぞれが違った雰囲気を持っているので飽きずに読むことができるかと。 絵がとても丁寧で人物は表情豊かで可愛い。ころころ変わる表情は女子高校生そのもの。 さらに、女子高生といっても大人っぽい子やあどけなさが抜けない子などがいるのは当然のこと。 その部分の描き分けもしっかりしています。見た目はもちろんのことそれぞれの性格がしっかりと作られていて、作品全体が丁寧なつくりです。 この漫画はインターネットサービスを上手くつかっていますが、必ずしもそれがプラスになるこ

  • 大学生はTwitterを「フォロー」しない?~大学生の約6割はTwitterを今後「利用したくない」~大学生意識調査調べ

    大学生はTwitterを「フォロー」しない?~大学生の約6割はTwitterを今後「利用したくない」~大学生意識調査調べ 【調査について】 社団法人東京広告協会主催の「大学生意識調査プロジェクト FUTURE2010」では、首都圏の大学生816名を対象に、「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に関する意識調査」を実施しました(調査期間:2010年7月13日~26日)。 【調査結果トピックス】 ■大学生はTwitterを「フォロー」しない?~大学生の約6割はTwitterを今後「利用したくない」 大学生にTwitterの今後利用意向を聞いたところ、大学生の57.0%がTwitterを「利用したくない/し続けたくない(計)」と回答。今話題のソーシャルメディアであるTwitterが大学生にとっては魅力的ではない可能性を示唆しました(図表A)。 現在の大学生のTwitter利用率は、「

    大学生はTwitterを「フォロー」しない?~大学生の約6割はTwitterを今後「利用したくない」~大学生意識調査調べ
  • ERROR 404 - Not Found!

    The following error occurred: The requested URL was not found on this server. Please check the URL or contact the webmaster.

    Medr
    Medr 2010/12/05
    みんなどこへ行った。見つけられないだけで、みんなの気持ちは案外近くに落ちているのかも。
  • mixiはもう「また余計なことを!」としか言われない存在になってしまった

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    Medr
    Medr 2010/12/02
    この記事がFacebookで書かれているというのもなぁ。
  • GoogleがFacebookに負ける(かもしれない)理由 | WIRED VISION

    前の記事 「電子メールを超える」Facebookの統合システム GoogleがFacebookに負ける(かもしれない)理由 2010年11月16日 経済・ビジネスメディア コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスメディア Ryan Singel 1993年、New Yorker誌は、コンピューターの前にいる犬がもう1匹の犬に、「インターネットでは、誰も君を犬だとは思わないんだよ」と教える有名なマンガを掲載した。 その後、事態は変わった。Facebook時代のインターネットでは、誰もが君を、どんな種類の犬であるかを正確に知っている。 Facebookは世界中の人々に、自分のアイデンティティをオンラインで明らかにすべきだと考えさせている。Facebookはネットユーザーたちに、写真を掲載し、近況を報告できる場所を提供しているが、その当の目的は、人々のアイデンティティをウェブ

    Medr
    Medr 2010/11/17
    牙城を崩すのかねぇ。まだまだ全然規模は違うように思うけど、だからこそワクワクするなぁ。
  • 1