タグ

2015年7月24日のブックマーク (2件)

  • いわゆる「能力者」の今の扱い

    ノストラダムス以前と以降で、オカルトの実践的環境はかなり変わってしまった。 ノストラダムス以前だと、オーラの見方とか普通の雑誌にさえ時々載るぐらいだった。 でも、今はそんな事はあり得ない。 オカルト忌避な雰囲気があるし、需要も無い。ムーが未だに発刊されてるけれど、知り合いで買っている人は居ない(僕自身は、飛鳥昭雄の漫画が楽しみなので一応毎月確認している)。 さて。 となると、やれ霊が見えるだの、オーラ視だの、こっくりさんだのは、当に「漫画の中でしか見かけない」モノになってきてしまっていると思う。妖怪ウォッチを見て妖怪は当にいるんだ!という人はまずいないだろうが(幼児除く)、例えば学校七不思議だとか、そういったオカルト・ホラー系の漫画雑誌はまだコンビニでちょくちょく見かける事がある。 能力者曰く「見えるんだから見える」世界であり、多分見えない人は一生見えないし、見える人はずっと見えてしま

    いわゆる「能力者」の今の扱い
    Memeo
    Memeo 2015/07/24
    言うて悪いけどオカルトをガチでやってる人って自分の認知を疑わない時点で頭が鈍いと思っちゃうなー。
  • ゲームを定価で買う人間の気が知れない

    ゲームを発売日に定価で買う人達のコスパ意識の低さに目眩がする。 単純に情報を知らないだけなのだろうか。 中古屋に行けば昔の名作がワンコインで買えるし、他人の手垢が付いたカセットやディスクが嫌ならダウンロード販売だって有る。 特にDL(ダウンロード)販売の値段の安さは尋常じゃない。 コンシューマーゲームアーカイブでも1500円程度だ。 これがPCゲームになるとセール時を狙えば5まとめて1000円とかになる。 その上バンドルサイトと呼ばれるまとめ売り安売りサイト(まとめ売り専門のいわゆる鍵屋)だと5で100円とか10で800円とかだ。 もちろんハズレゲームばかりの時もあるので手当たり次第買えばいいって訳じゃないが。 それでもキチンと取捨選択していけば傑作と名高いシリーズの作品がセットで凄い安値で手に入る。 昔のゲームならばPCのスペックも特に必要ないのでBTOで15万払ってゲーミング

    ゲームを定価で買う人間の気が知れない
    Memeo
    Memeo 2015/07/24
    娯楽で一万円しない、ものにもよるが数十~数百時間遊べるものにコスパとか子供ならともかくいい大人だとしたら貧乏人乙としか。